学年

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の問題なのですが、問題4の(1)(2)が難しくて解くことができません。答えは、わかるのですが、解説がないので、困っています。わかる方よろしくお願いします。

NO.26 [問題4] 窒素の同位体である IN のみを含む培地で大腸菌を何代も培養し、DNAの窒素原子をすべて I5N に置き換えた菌を得た。 'N を含む普通の培地にこの大腸菌を移し、すべての大腸菌のDNA複製 が同調する条件で、 のDNAの複製を行わせた。 2回目の分裂直後の遠心分離では、DNA二重鎖は、 重いもの (UNのみからなる) 中間のもの(IN と INからなる): 軽いもの (INNのみからなる)の比 率が0:1:1になった。 (1) 下線部①について、DNAの複製をn回行わせたときに、重いもの: 中間のもの: 軽いものの 比率はどうなるか。 0=1= 2"-1 1 (2) (1) の1回目の分裂後、再び L6Nのみを窒素源とする培地に移し、さらに2回分裂を行わせた この2回目の分裂直後における、 重いDNA鎖: 中間のDNA 鎖 軽い DNA鎖の比率を求めよ。 2+12-1:0 ☆体細胞分裂の観察 [押しつぶし法] 【材料】 タマネギ、ネギ、ニンニクの根 注) 事前にタマネギのりん茎の底部を水につけて発根させておく。 なぜ根なのか? 理由: タマネギの根端は、分裂を繰り返す [ ないので分裂期の細胞の観察に適している。 色素体を . なぜタマネギ (ネギ、ニンニク) なのか? 理由: 入手しやすい。 発根しやすく、根の数が多い。 根の太さが適当である。 ※タマネギ2n=16/

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2〜4の解答に「分裂能力を維持させる(する)働きをもつ」と書かれていますが、この意味が理解できません。 分かる方教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

間3. W遺伝子が静止中心で特異的に発現する点に注目し, 静止中心の働きと関連づけてまとめる。 問4.下線部3)の結果から, WUSCHEL タンパク質とWタンパク質の共通した性質とし 6.発生 165 問3.下線部2)の結果から,W遺伝子は根においてどのような働きをもつと考えられるか。 始原細胞自身とコルメラ細胞に分かれる。コルメラ細胞にはデンプン粒を蓄積する 皮側部根冠の始原細胞が存在する。 これらの始原細胞は非対称な細胞分裂によって, 始 細胞分裂活性が低い細胞群があり,その周りに各組織を生み出す始原細胞(幹細胞)が配置 シロイヌナズナの根では,通常4つの静止中心の細胞の下部にそれぞれ4つのコルメラ 原細胞の性質を維持する娘細胞と,それぞれの組織に分化する娘細胞を生み出す。 (ウ )と呼ばれる色素体が発達しており,( ウ)は根が重力方向を感受して屈性反応 始原細胞が接している。これらのコルメラ始原細胞は, 非対称な横分裂によってコルメラ 原考判断予想問題)論述 を示すときに,平衡石として働くと考えられている。 「組の静止中心について,シロイヌナスナを用いたさまざまな実験が行われている。たと シロイヌナズナの根の静止中心の細胞を1つだけレーザーで死滅させると, この 場的に接するコルメラ始原細胞がコルメラ細胞に分化し,周りのコルメラ始原細胞はその 性質を維持し続けた。また, する)を、野生型シロイヌナズナで過剰に働かせると,コルメラ始原細胞の数が増え, コル メラ細胞の分化が遅れた。逆に, このW遺伝子が欠損した変異体(w変異体)では, コルメ ラ始原細胞がコルメラ細胞に分化した。 一方,シロイヌナズナの茎頂(イ)の大きさは, 形成中心と呼ばれる部位で発現する WUSCHEL(ブッシェル)遺伝子によって調節されることがわかっている。 WUSCHEL 遺 伝子の欠損変異体(wuschel 変異体)は,茎頂(( イ)をうまく維持できないため, 葉の形 成が正常に起こらず,花器官の数が少ない花を形成する。 そこで, (g) WUSCHEL 遺伝子産 初(WUSCHEL タンパク質)を上述のw変異体の静止中心で人為的に働かせたところ, 根 2女現型が回復した。一方,wuschel 変異体の茎頂の形成中心でW遺伝子産物(Wタンパ 2月)を人為的に働かせたところ.表現型が回復した。これらの実験結果から,茎頂と根端 イ)を維持するしくみは、一部共通していると考えられる。 1.空欄((ア )~(ウ))に当てはまる適切な語を答えよ。 根の静止中心で特異的に発現するある遺伝子(W遺伝子と JR 70字以内で述べよ。 Om 000)の て考えられることを2つっあげよ。 第6章

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

もちろん高校によってだとは、思いますが中間テストで9割ほどとるには画像の青で引いたところまで確実に覚える必要ってありますか??

真核細胞の構造体 構造 はたらき 2枚の薄い膜からなり,核膜孔とよばれる小核の保護 さな孔が多数ある。核膜孔は核と細胞質の間物質の出入りの調節 での物質の通路となる DNA(デオキシリボ核酸)とタンパク質からな DNA は遺伝情報を担う物 る。通常は糸状であるが,細胞分裂時には凝質 縮して太く短いひも状になる。酢酸カーミン や酢酸オルセインなどの染色液で染まる RNA(リボ核酸)を含む小体で,核内に1~数 rRNA(リボソーム RNA)の 個存在する 内外2枚の膜で包まれ,ひだ状になった内膜[144B ]によって有 核膜 ※(条色体 核小体 合成 [19ミトコェドリア はクリステとよばれる。基質はマトリックスと機物を分解し, ATP(アデ よばれ,DNA を含む。ヤヌスグリーンで染まる ノシン三リン酸)をつくる 内外2枚の膜で包まれ, 内部にあるチラコイ[15 光信成 ]によって ["業緑体 ]ドには光合成色素が存在する。基質はストロ 光エネルギーを吸収し, デ ンプンなどの有機物を合成 マとよばれ,DNA を含む 花弁や果皮などに存在し, カロテンやキサン トフィルを含む 根の細胞などに存在し,色素は含まない リン脂質とタンパク質からなる厚さ5~ 10nm の薄い膜 1枚の膜からなるへん平な袋が重なった構造物質の分泌 体。神経や消化器官の細胞に多く見られる 1枚の膜からなり,細胞内に網目状に分布する。リボソームで合成された 小胞体の一部は核膜や細胞膜ともつながる。 リボソームの付着した粗面小胞体と,付着し ジ体への輸送 ていない滑面小胞体に分けられる RNA とタンパク質からなる小さな粒状の構タンパク質の合成 造体。小胞体の表面に付着しているものと、 細胞質に散在しているものがある 1枚の膜からなる球状の構造体。加水分解酵 細胞内消化 素を含む 筒状の構造をした2個の中心小体が直交した細胞分裂時の紡錘体形成 もの。動物および藻類, コケ植物 シダ植物 の起点となる など一部の植物細胞に存在する 内部の細胞液には有機物, 無機塩類, 色素(ア老廃物の貯蔵 ]ントシアン)などが溶けている。 成長した植 物細胞でよく発達している 有色体 デンプンの合成と貯蔵 物質の出入りの調節 白色体 [希田明膜 ゴルジ体 タンパク質の貯蔵· ゴル 小胞体 リボソーム リソソーム 中心体 鞭毛·繊毛の形成に関与 「10円回岡集1 細胞内の液体成分であり, 酵素など各種タン 解糖によって有機物を 解し,ATP を供給 パク質や RNA などを含む 細胞質基質全体に広がる繊維状の構造 細胞の形の維持 細胞の運動 細胞内の物質輸送 植物細胞の保護と形の 細胞骨格 *細胞壁 Jセルロースを主成分とする丈夫な構造 動血細胞でけ目られな もの。 不色素体 細胞質

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

【生物 重力屈性のしくみ】 青い線で囲まれているところについてです。 植物を水平にすると、PINタンパク質が重力方向に移動することで、オーキシンが下に並ぶと思っていたのですが、写真の解説でアミロプラストが下側に沈降すると重力を感知するとかかれています。これはどういう事ですか... 続きを読む

ユーキシンが和の部から基部の方向のみに 協する現4 6 ! 一粗の先部仙の細胞腹には存在せず。基部備の人 267. 重力届性のしくみ ・*・・・・・・・・ 周】. リーアミロプブラスト (2)平衡細胞 (3)-下側 ⑭⑰促進 (⑮)ー抑制 (@-負 (7ー正 周2.の 周1. 植物の非ばえを暗所で水平におく と, 茎は上向きに, このような重力屈性 3ける重力和刺激は 色素体の 少胞内で下側(重力方向)に沈降すること で感知され 内細胞内の,根では根阜の平作細胸内の る。 重力間蔵が感知されると, 茎でも根でも 茎では, このオーキシ ン渡度に 負の重力過価を示す。しかし, 根では渡度が高すぎ, 下側の細胞の伸長成長 皇さんてしまうので, 結果と して正の重力届性を示す。 1 財2. オーキシンが細胞の仲長成長を促進する作用には。 器念ごとに適する濃度が 存在し 渡度が高すぎる と逆に抑制されてしまう。グラフから, 2X10-2(mgル) の濃度では, 半では成長が促進され, 根では成長が抑制されることが読み取れる。 (⑳根・業とふに+こ=

解決済み 回答数: 1
1/2