学年

質問の種類

国語 中学生

⭕️のついてる問題の採点お願いしたいです

1 少し休め。 一休みをしてからがんばろう。 南の山を越えて、風が吹いてくれれば、この町にも春 が訪れる。 〈動 98~ページ〉 1 次の各文から、動詞を順にそのまま抜き出しなさい。 ) 3 次の各文の部の動詞の活用形を後から選び、記号で 答えなさい。 1 祖父に手紙を書いて送ると、娘が言った。 ⑥くなったので、慌てて帰ろうとした。 もっと早く行けばよかった。 エエオアイ ④ この本を読んだ感想を聞かせてください。 ⑤ 自分のことは自分で言えと言われた。 ) ⑥ 机の上にある書類の整理をお願いします。 ア未然形 連用形 ウ終止形 ヒント 動詞は自立語なので、文節の最初にある。形式動詞(補助動 も抜き出すことに注意する。 連体形 オ仮定形 カ命令形 〈動詞②③ 5~6ページ > 動詞②~④ >>88~88ページ〉 2次の各文の 部の動詞の活用の種類を後から選び、記 4 次の各文の部と、活用の種類と活用形が同じ動詞を 含む文をそれぞれ後から選び、記号で答えなさい。 号で答えなさい。 1 部屋の中は月の光で満ちている。 ( ) アシャワーを浴びた。 負けたことがない。 朝から犬と散歩をした。 ⑥ 小さな苗から育てた桜に、花が咲いた。 今まで見たことがないほどの夕焼けだ。 4 複雑で長い小説を読むのが好きです。 れんらく ⑤ 明日、連絡してから、また来ます。 ア五段活用 ウ下一段活用 しもいちだん いちだん 上一段活用 エカ行変格活用 キアイウォ ウ家が建ちました。 エ枝が伸びない。 もう、門を閉める時刻です。 ) ア恥じる必要はない。 ウ列車が動き始める。 ③ 明日は早く起きよう。 出た。 ただ、るだけです。 捨てるものはない。 (

回答募集中 回答数: 0
倫理 高校生

客問4教えてください!

自己とは他者である。 この言葉から、どんなことをイメージするだろうか。 人から余計なお節介でうっとうしいアドバイスをされたりすると、「自分のこ とは自分がいちばんよく知っているから、ほっといてくれ。」と言いたくなる。人。 にはこちらの気持ちなんかわからない。自分のことは自分にしかわからない。そ う思うことがある。 でも、そう思って自分と向き合い、自分自身を捉えようとすると、これが結構 自分の ことがよく見えなかったりするのだ。 近すぎてわからないのか、「なんであんなことを言ってしまったんだろう。」「自 分は、本当はどうしたいんだろう。」「なんでこんなにムシャクシャするんだろう。」 と、わからないことだらけ。そんなことになりがちだ。 そうしてみると、いちばん身近であるはずの自分が、実はとても遠い存在なの かもしれない。そのような意味で、自己とは他者であると言うのではないか。そ れも一理ある。 でも、ここではもう一つの意味を考えてみたい。 誰でも自分についてのイメージを持っている。 「自分は何があっても前向きで、笑顔で頑張っていけるタイプの人間だ。」とい= 自己イメージを持っている人もいる。「自分は神経質で、慎重なのはよいかも しれないが、どうも細かなことにとらわれすぎる。」という自己イメージを持つ人 もいる。「自分は人の気持ちがよくわかる優しい性格だ。」という自己イメージを 持つ人もいる。 4「いちばん身近であ るはずの自分が、実 はとても遠い存在な のかもしれない。」と は、どういうことか。 では、そうした自己イメージは、どのようにして作られたのか。 5

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

国語の新研究で(2)みたいな問題が沢山出てくるんですがいつも間違えてしまいます。どうやったら解けるようになりますか?

/100点 脱しているコラムを意識的に 「用語力」 を身につけることも大切です。 社会におけるさまざまな領域の事柄が できる人はこう読んでいる」より) 要点 「インターネットの存在は、日々の生活や仕事の中で不 可欠なものです」とあるが、筆者がこう述べる根拠となる一文を 段落中から抜き出し、初めの五字を書きなさい <20点〉 ✓ 1 要点 2 この文章の段落構成として最も適切なものを次から一つ 選び、記号で答えなさい。 <20点〉 ア 3. イ 1111 エウィ |3| 5 H 5 ルー して最も切なものをから 【論説文】 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 (1~5は段落番号) (R2山口改) 情報といえば、まずテレビでしょうか。 それから、もちろんの こと、インターネットの存在は、日々の生活や仕事の中で不可欠な ものです。インターネットの普及は、情報の概念を大きく変えたと いっても過言ではないでしょう。インターネットの力によって、 世 界中のさまざまな情報が瞬時にして地球上のあらゆるところまで伝 わるようになりました。その他、ラジオ、新聞、雑誌等を含めた、 各種のメディアの力による情報収集の方法を、わたしたちは無視す るわけにはいきません。しかも、こうしたメディアが、あなた自身 の自覚・無自覚にかかわらず、いつの間にかわたしたちの仕事や生 活のための情報源になっているということはもはや否定できない事 実でしょう。 2 しかし、よく考えてみてください。それらの情報の速さと量は、 決して情報の質そのものを高めるわけではないのです。たとえば、 インターネットが一般化するようになってから、世界のどこかで起 きた一つの事件について、地球上のすべての人々がほぼ同時に知る ことが可能になりました。 しかし、その情報の質は実にさまざまで あり、決して同じではないのです。しかも、その情報をもとにした それぞれの人の立場・考え方は、これまた千差万別です。 3 こう考えると、一つの現象をめぐり、さまざまな情報が蝶のよ うにあなたの周囲を飛び回っていることがわかるはずです。大切な ことは、そうした諸情報をどのようにあなたが自分の目と耳で切り 取り、それについて、どのように自分のことばで語ることができる か、ということではないでしょうか。 もし、自分の固有の立場を持たなかったら、さまざまな情報を 追い求めることによって、あなたの思考はいつの間にか停止を余儀 なくされるでしょう。言説資料による、さまざまな情報に振り回さ れて右往左往する群衆の一人になってしまうということです。 だからこそ、情報あっての自分であり、同時に、自分あっての 情報なのです。 ほそかわひでお (細川英雄「対話をデザインする―伝わるとはどういうことか」より) 第2章1 3 要点 3 自分あっての情報」ということについて説明した次の 文を読んで、あとの問いに答えなさい。 現代社会は多くの情報であふれているが、情報の質や Aはさまざまであるため、自分の固有の立場でB とで、情報を活用することができるということ。 [Aに入る適切な言葉を文章中から二十一字で抜き出し、 初めと終わりの五字を書きなさい。 <20点〉 ]Bに入る内容を「選択」「自分のことば」という二つの 言葉を使って二十字以上、三十字以内で書きなさい。 <4点〉 キーワード 3Ⅱ キーワードを並べかえてつなげよう。 情報 語る キーワードは文章中にあるよ。 自分のことば こ 77 書き 44 こうえん 会のテーマ。 ⑩45 こうえん な理想。

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

この問題をといてもらえませんか?

D D D 字にしなさい)。 を参考に、以下の語句を使って1~10のセンテンスを完成させなさい (文頭は大文 everyone herself its them everything him one we he his our you her ours yourself hers their 例 The financial year ends in March, so (everyone)must must work hard. 会計年度は3月で終わるので誰もが一生懸命に働かなければならない。 1. Gap was established as a small store in 1968. Now ( global company. ギャップは1968年に小売店として開店した。今ではグローバル企業である。 2.( ) dream of becoming entrepreneurs has finally come true. 彼らの企業家になる夢がやっと実現した。 ), but another company will ) is a 3. The design for the product is ( manufacture ( ). その製品のデザインはうちのものであるが、 製造は他社がすることになる。 4. After the 1990s many Japanese banks merged, and many of ( have become mega-banks. 1990年代以後、 日本の銀行は合併し、 そしてそれらの多くはメガバンクになった。 5. The tomer went to talk to the company's sales manager (old) about return policy. その消費者は返品の方針についてじかに販売部長に話しに行った。 6. ( ) company is listed on the Tokyo Stock Exchange. Fifty-one percent of the stock is ( 彼女の会社は東京証券市場に上場している。51パーセントの株は彼女のものである。 7. The president wants to control ( ). Now most decision making is done by ( ). 社長は何でも支配したい。こうなると、ほとんどの意思決定は彼によってなされる。 8. The senior manager was transferred to a local branch in Okinawa. ) has to live away from ( ( ) family now. 次長は沖縄の支店に異動になった。 彼は今では家族と離れて暮らさなければならな 9. To be a good businessperson, ( ). よいビジネスマンになるには自分のことを信じなければならない。 ) have to believe in 7

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

これをといてもらえるとありがたいです。

Grammar Practice 例を参考に、以下の語句を使って1~10のセンテンスを完成させなさい (文頭は大文 字にしなさい)。 everyone herself its them everything him one we he his our you her it ours and yourself 3. The design for the product is (0) manufacture ( hers it their 例 The financial year ends in March, so (everyone) must work hard. 会計年度は3月で終わるので誰もが一生懸命に働かなければならない。 1. Gap was established as a small store in 1968. Now ( global company. ギャップは1968年に小売店として開店した。 今ではグローバル企業である。 2. (hamnar dini aradusi b) dream of becoming entrepreneurs has finally come true. 彼らの企業家になる夢がやっと実現した。 ), but another company will ). ‚2'blnmo¤¤M Yoman a'inemERSI その製品のデザインはうちのものであるが、 製造は他社がすることになる。 4. After the 1990s many Japanese banks merged, and many of( have become mega-banks. mo) is a 1990年代以後、日本の銀行は合併し、そしてそれらの多くはメガバンクになった。 5. The customer went to talk to the company's sales manager (dowl aft S) about ( ) return policy. その消費者は返品の方針についてじかに販売部長に話しに行った。 6. ( olci ) company is listed on the Tokyo Stock Exchange. Fifty-one percent of the stock is ( ). 彼女の会社は東京証券市場に上場している。 51パーセントの株は彼女のものである。 7. The president wants to control ( ). Now most decision making is done by ( 社長は何でも支配したい。 こうなると、ほとんどの意思決定は彼によってなされる。 8. The senior manager was transferred to a local branch in Okinawa. ( ) has to live away from (insinqiupa) family now. 次長は沖縄の支店に異動になった。 彼は今では家族と離れて暮らさなければならな い。 9. To be a good businessperson, ( ). よいビジネスマンになるには自分のことを信じなければならない。 |||| ) have to believe in 7

回答募集中 回答数: 0
1/4