学年

質問の種類

理科 中学生

(5)が何で答えがウになるのかがわかりません。

呼吸 ・ 肺のつくり 答えなさい。 下の図は,ヒトの肺の一部を拡大して模式的に表したものである。 これについて, あとの問いに 血液の 流れ 毛細血管 (1) 図のXのふくろのようなつくりを何というか。 その名称を書きなさい。 し肺胞 (2) 図のXが多数あることによって、肺のはたらきが効率よく行われている。それは、多数のXに A よって肺のつくりがどうなっているからか。 簡単に書きなさい。 なさい。 B 表面積が大きくなっているから。 (3)図のXのまわりは、毛細血管によってとり囲まれている。 毛細血管を流れる血液からXの中の 空気に出される物質は何か。 その名称を書きなさい。 せっけっきゅう ア 赤血球 はっけっきゅう イ白血球 X も酸化炭素 (4) (3) の物質は, 血液の何という成分によって運ばれるか。 次のア~エから1つ選び,記号で答え ♡ ウ血しょう けっしょうばん エ血小板 (5) 図のA,Bは心臓につながる血管を示している。 Aの血管について正しく述べたものを、次の ア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 どうみか ア 肺動脈とよばれる血管であり、動脈血が流れている。 じょうみゃく イ肺動脈とよばれる血管であり、静脈血が流れている。 ウ肺静脈とよばれる血管であり、動脈血が流れている。 エ肺静脈とよばれる血管であり、静脈血が流れている。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2が全部わかりません。どのように解くか教えて下さい!よろしくお願いします!

2 ヒトの消化液で,タンパク質を分解するはたらきをもつ物質をふくむ消化 (2) 5cmと水2cm?を入れた試験管Yを40℃の湯に入れた。 10分後, 試験管 Xの液を試験管a,bに半分ずっ入れ, 試験管Yの液を試験管C, dに半分 © 力をつけよう 446-22 解答と解説 - p.31 得点 100 1 (10 点×2) いうか。 液を,次からすべて選べ。 イ 胃液 ウ すい液 ア だ液 エ 胆汁 R3 愛知 2 デンプンの分解 ト液を加えて加熱し,それぞれ色表1 の変化を調べて表1に記録した。 会2 図のように, 実験1の試験管Xと同じ液と, 試験管Y 試験管 a b 試験管の液の色 C 変化なし 赤褐色に変化青紫色に変化 d 変化なし ビーカーI ビーカーI と同じ液を別々のセロファンの袋に入れ, セロファンの袋を 40℃の湯を入れたビーカーI, Iにそれぞれ入れた。10分 後、ビーカーIの湯を試験管e,fに,ビーカーIⅡの湯を試 験管g,hに入れた。試験管e,gにはヨウ素液を加え,試 セロファンの袋 40℃の湯 デンプン溶液とだ液 デンプン溶液と水 験管f,hにはベネジクト液を加 表2 えて加熱し,それぞれ色の変化を 調べて表2に記録した。 C) 試験管aと0(アbイc)の比較から, だ液のはたらきによりデンプン がなくなったことがわかる。試験管②(アaとb イbとc ウbとd) の比較から,だ液のはたらきによりブドウ糖がいくつかつながったものがで きたことがわかる。①, ②にあてはまるものを( 試験管 e f h g 試験管の液の色 変化なし 変化なし 2 (10点×4) (10 )内から1つずつ選べ。 (2)P |2 実験の結果から,だ液のはたらきでデンプンが分解されてできる物質は, セロファンの小さな穴を通りぬけるが、デンプンはその穴を通りぬけないこ こがわかった。表2のP, Qにあてはまる結果をそれぞれ書け。 (10点×4) 3 3呼吸のしくみ る 気管支 図はヒトの肺のつくりを模式的に表したもので ある。7で示す。気管支の先につながる小さな袋 理 由 I100 ラメ6)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この1の(4)の答えはbなのですが、なぜそうなるのか、意味がわからないです 自分的には、aだと考えるのですが… 誰か教えてもらえますか?

右の図は,ヒトの肺の一部のようすと, Aの 確かめよう 学習日 月 肺のつくりとはたらき 戦料 p.42~43 部分を拡大した模式図である。 Aの小さな袋を何というか。 BはAをとりまいている血管である。 これ a。 b。 気管支 を何というか。 PとQは,血液から放出される気体と, 血 液中にとり入れられる気体である。 それぞれ の名称を書きなさい。 a, bの矢印は, 血液の流れる方向を表し ている。二酸化炭素をより多くふくむ血液は, a, bのどちらの方 B る 向に流れているか。 Aがたくさんあると, 効率よく気体の交換ができるのはなぜか。 簡単に書きなさい。 呼吸運動 料 p.42 2 右の図のような装置で, ヒトの呼吸 運動について調べた。 ) ゴム風船は,ヒトの体では何にあ ガラス管 (1 ゴム風船 (2 ペットボトル の上半分 たるか。 2) ひもを下に引くと, ゴム風船はど うなるか。 ひも ゴム膜 3) 息を吸うとき, 横隔膜, ろっ骨はそれぞれ上がるか, 下がるか。 4)(3)の結果,胸こう(横隔膜とろっ骨に囲まれた空間)の体積はどう なるか。 おうかくまく きょう 教料 p.44 不要な物質の排出 石の図は,ヒトの排出に関するつくりを表した っのである。 じょうみゃく 静脈 動脈 図のA. Cをそれぞれ何というか。 Bの者を通ってCに送られるものは何か。 Aのはたらきを, 次のア~エから選びなさい。 B 時的にためておく。 三

解決済み 回答数: 1
1/2