学年

質問の種類

理科 中学生

この問題の(2)の答えがなぜXになるのかが分かりません。西経90度しかわかっていないのになぜわかるのか教えていただきたいです。

1 [模式図] 束の8 赤道 P 次の模式図は,経線や緑線をそれぞれ 30度ごとに示した地球儀です。これと ドを見て,各問いに答えなさい。 (18点 (4) 各完答) 北極点 a 西経90度 RE ※180度の経線を日付変更線とする。 80 (1) 2 C B (X (3) [カード) (4) I ユーラシア大陸の西 高緯度のわりにかいて 最も小さな大陸や大学 に位置する島々から (1) 模式図が実際の赤道上を一周した場合に通る大陸の数を書きなさい。 (2) 日本の領域が入る範囲を模式図のW~Zから選びなさい。 (3) 模式図のP地点との時差が最も大きい地点を,ⓐ~dから選びなさい。 (4) 次のI~ⅢIにあたる国が含まれる, 地域を図, 州の説明をカードからそれぞれ (カード) エ ぼくちく I. 鉄鉱石や石炭の採掘,羊や牛の牧畜がさかんな国。日本とは季節が逆である。 Ⅱ. 大規模農業を主とする世界最大の食料輸出国。 航空・宇宙産業が発展している。 ⅢI.近年,急速な近代化が進み, 世界の工場といわれる国。 沿岸部に経済特区がある 太平洋・大西洋・北 る。西側にロッキー ※A~Dの縮尺は異なる。 II ユーラシア大陸の大分 世界人口の約6割が住ん (図) (カード)

未解決 回答数: 0
歴史 中学生

これってどうして答えが経線になるんですか?11番目の問題です。どなたか教えてください

三大洋のうち、オーストラリア大陸やアフリカ大陸が面しているのは[大西洋 (6) 三大洋のうち, オーストラリア大陸や北アメリカ大陸が面しているのは [太平洋 大西洋〕 である。 ( J (7) 六大陸のうち、面積が最も大きいのは 〔アフリカ大陸 ユーラシア大陸] である。〔 (8) 〔南アメリカ州 ヨーロッパ州] はユーラシア大陸にある。 (9) オーストラリアやニュージーランドがふくまれる州は 〔南アメリカ州 オセアニア州] である。 ちゅうごく (10) 世界の陸地面積の約8分の1をしめる, 面積が最大の国は 〔中国 ロシア連邦〕 である。 エジプト西部の国境は、〔経線 緯線〕 に沿って南北に引かれている。 (12) 日本やキューバなど まわりを海に囲まれた国を 〔島国 (海洋国) 内陸国〕 という。[ ] にあてはまる語句を,下の〔 〕から選んで答えなさい。 ]という針葉樹林が広がっている。[ [ という先住民が住んでいる。 J 2 世界の人々の生活と環境 次の文中の (1) ロシア連邦など冷帯 (亜寒帯) の地域には、 (2) カナダ北部やグリーンランドには, (3) (2)の人々はたんぱく質やビタミンをとるため, おもに [ (4) 南太平洋などの熱帯の島々の海に広がる[ □は, 多くの観光客を集めている。 〕 (5) 南アメリカ大陸を流れるアマゾン川流域には、広大な がしげっている。 ) ] ■の住居が見られる。 (6) じゅう高温多雨の地域では, (7) アラビア半島では, らくだや羊などの家畜を連れて、そのえさとなる牧草や水を求めて移動しながら行う 牧畜が見られる。 このような牧畜を ] という。 の生肉を食べてきた。 〔 ( ] えず水を得られるため、集落や耕地がつくられている。 線 (2) 島国 (21) アンチ 1 コム)オイ 工(3) 沖 9122④ 林② T041 頼内チン 週とう 15, 限度4) 2) 漢方医 ASEAN)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

これってどうして答えが経線になるんですか?11番目の問題です。どなたか教えてください

三大洋のうち、オーストラリア大陸やアフリカ大陸が面しているのは[大西洋 (6) 三大洋のうち, オーストラリア大陸や北アメリカ大陸が面しているのは [太平洋 大西洋〕 である。 ( J (7) 六大陸のうち、面積が最も大きいのは 〔アフリカ大陸 ユーラシア大陸] である。〔 (8) 〔南アメリカ州 ヨーロッパ州] はユーラシア大陸にある。 (9) オーストラリアやニュージーランドがふくまれる州は 〔南アメリカ州 オセアニア州] である。 ちゅうごく (10) 世界の陸地面積の約8分の1をしめる, 面積が最大の国は 〔中国 ロシア連邦〕 である。 エジプト西部の国境は、〔経線 緯線〕 に沿って南北に引かれている。 (12) 日本やキューバなど まわりを海に囲まれた国を 〔島国 (海洋国) 内陸国〕 という。[ ] にあてはまる語句を,下の〔 〕から選んで答えなさい。 ]という針葉樹林が広がっている。[ [ という先住民が住んでいる。 J 2 世界の人々の生活と環境 次の文中の (1) ロシア連邦など冷帯 (亜寒帯) の地域には、 (2) カナダ北部やグリーンランドには, (3) (2)の人々はたんぱく質やビタミンをとるため, おもに [ (4) 南太平洋などの熱帯の島々の海に広がる[ □は, 多くの観光客を集めている。 〕 (5) 南アメリカ大陸を流れるアマゾン川流域には、広大な がしげっている。 ) ] ■の住居が見られる。 (6) じゅう高温多雨の地域では, (7) アラビア半島では, らくだや羊などの家畜を連れて、そのえさとなる牧草や水を求めて移動しながら行う 牧畜が見られる。 このような牧畜を ] という。 の生肉を食べてきた。 〔 ( ] えず水を得られるため、集落や耕地がつくられている。 線 (2) 島国 (21) アンチ 1 コム)オイ 工(3) 沖 9122④ 林② T041 頼内チン 週とう 15, 限度4) 2) 漢方医 ASEAN)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

分からないので教えて下さい。 お願いします🤲 丸1から丸7が分からないので教えて下さい。

の次の文中の( ) に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 の 日本列島は東西,南北のどちらにも長く, 東西はおよそ ( ① ) 122度から 154度までの32度,南北はおよそ ( ② ) 20度から 46度までの 26度の間に 位置している。 60° 45-北緯46 日本の北端 オタワーム マドリ タリア ヘラン raイラン アメリカ合衆国ワシントンD.C 中国 oル 東京 30° A サハラ エジプト B 北緯20 15 白本の東端 んたん 日本の南端 0° 15 日本の西端 30° チリ C D 45" 東経154 東経122 135 150 165 180° 60° 15 0° 15 30° 45° 60° 90° 105 120 165 150° 135 120° 105 90° 45 かんこく ちゅうごく 日本の位置を( ③ ) に沿って移動させていくと, 韓国や中国, イラン, エジ い ど プト,イタリアなどを通り,( ④ ) 海とほぼ同じ緯度にあることが分かる。また, 8 ほっかいどう ヨーロッパ州の多くの国々が北海道よりも(⑤ ) い緯度に位置していることや, さばく ほくたん かんとう (6)大陸の北端が関東地方, サハラ砂漠の中央部が( ⑦ ) と, ほぼ同緯度 であることも分かる。 10 高低南アメリカ アフリカ 沖縄 東京 語群 地中 北 経線 緯線 東経 西経 南緯 北緯

解決済み 回答数: 1
1/2