学年

質問の種類

生物 高校生

答えを教えてほしいです!

(3) 真核細胞の構造体とそのはたらき 細胞の構造体 細胞質 核膜 [6 |核小体 [10 *[¹¹ 体 有色体 白色体 (¹ | ゴルジ体 小胞体 リボソーム リソソーム (⁹ 中心体 [12 (細胞質基質) 細胞骨格 ] ] ] 2枚の薄い膜からなり, 核膜孔とよばれる小さな 孔が多数ある。 核膜孔は核と細胞質の間での物質の 通路となる 花弁や果皮などに存在し、 カロテンやキサントフィ ルを含む DNAとタンパク質からなる。 通常は糸状であるが, |細胞分裂時には凝縮して太く短いひも状になる。 酢 DNAは遺伝情報を担う 酸カーミンや酢酸オルセインなどの染色液で染まる | RNA を含む小体で、 核内に1~数個存在する 二重の膜構造からなり,ひだ状になった内膜はク ] リステとよばれる。 基質はマトリックスとよばれ, DNAを含む。 ヤヌスグリーンで染まる 内外2枚の膜で囲まれ、内部にあるチラコイド膜に ]は光合成色素が存在する。基質はストロマとよばれ, DNAを含む 根の細胞などに存在し, 色素は含まない リン脂質とタンパク質からなる厚さ5~10mmの 薄い膜 1枚の膜からなるへん平な袋が重なった構造体。 神 経や消化器官の細胞に多く見られる 1枚の膜からなり, 細胞内に網目状に分布する。 小 胞体の一部は核膜や細胞膜ともつながる。 リボソームの付着した粗面小胞体と, 付着していな い滑面小胞体に分けられる 1枚の膜からなる球状の構造体。 加水分解酵素を含 ts はたらき 核の保護 物質の出入りの調節 rRNAの合成 | 呼吸によって有機物を分解 し, ATPを合成 | 細胞内部に広がる繊維状の構造 光エネル 光合成によって, ギーを吸収し、デンプンな どの有機物を合成 デンプンの合成と貯蔵 物質の出入りの調節 物質の分泌 RNAとタンパク質からなる小さな粒状の構造体。 | 小胞体の表面に付着しているものと,細胞質に散在 タンパク質の合成 しているものがある リポソームで合成されたタ ンパク質のゴルジ体への輸 送 細胞内消化 筒状の構造をした2個の中心小体が直交したもの。 細胞分裂時の紡錘体形成の |動物, および藻類, コケ植物 シダ植物など一部の起点となる | 植物細胞に存在する 鞭毛・繊毛の形成に関与 内部の細胞液には有機物, 無機塩類, 色素 (アント | シアン) などが溶けている。 成長した植物細胞でよ 老廃物の貯蔵 く発達している ] 細胞内の液状部分であり, 酵素など各種タンパク質 解糖系によって有機物を分 やRNA などを含む 解し, ATPを合成 |細胞の形の維持 細胞の運動 細胞内の物質輸送 細胞の保護と形の維持 *[5 セルロースを主成分とする丈夫な構造 は電子顕微鏡を用いないと観察できないもの。 *は動物細胞では見られないもの。 第1章 生物の特徴 |11

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

学校のプリントなんですけど、あっているか確認してもらえますか? あと、わかる方がいたら19番を教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします

1編 生物の特徴 1章 生物の多様性と共通性 2節 生物の共通性としての細胞(教 p.18~p.25) ☆真核細胞の構造とはたらき☆ 細胞の構造体 No.4 リソソー 中に 構造 はたらき 2枚の薄い膜からなり,核膜孔とよばれる小核の保護 核膜 さな孔(あな)が多数ある。核膜孔は核と細|物質の出入りの調即 胞質の間での物質の通路となる 夜目 (D DN A )とタンパク質からなる。通常 (O DNA )は遺伝情 は糸状であるが,細胞分裂時には凝縮して報を担う物質 太く短いひも状になる。(②昨酸オルセイン (3酸カーミン溶容液) などの塩基性色素で 核 染色体 細胞管 溶液 染まる 細肥壁 RNA を含む小体で,核内に 1~数個存在す| rRNA の合成 ※これらのうち、 核小体 る 内外 2 枚の膜で包まれ,ひだ状になった内 膜はクリステとよばれる。基質はマトリッ|機物を分解し, クスとよばれ,(① DNA ) を含む。ヤ ヌスグリーンで染まる 内外 2 枚の膜で包まれ,内部にあるチラコ イドには光合成色素が存在する。基質はス|光エネルギーを吸収し, トロマとよばれ,(① DN A ) を含む (の 酸素 )によって有 ○細胞分画法 細胞小器官の働き った状態で、細圧 (1) ホモジェナ ミトコンドリア (6 ATP )を合成 7ロロフィル )によって はやや(2 葉緑体 →なぜ、低活 (の保水化物)などの有 機物を合成 →なぜ、等 リン脂質とタンパク質からなる厚さ 5~|物質の出入りの調節 細胞膜 10nm の薄い膜 (2) 細胞をすり 細胞質 1枚の膜からなる(8-重腺 )な袋が重物質の分泌 →(の ゴルジ体 なった構造体。神経や消化器官の細胞に多 (3) (2)の上澄 く見られる →(の 1枚の膜からなり, 細胞内に網目状に分布す|リボソームで合成された る。小胞体の一部は核膜や細胞膜ともつな|タンパク質ゴルジ体への がる。リボソームの付着した輸送 (9祖面小肥体 )と, 付着していない (O滑面小胞体 ) に分けられる RNAとタンパク質からなる小さな粒状の構 (4) (3)の上澄こ →(の 小胞体 (4) の上澄 で60分間の遠 →(の (D タンパ7 )の合成 が沈殿、上 リポソーム造体。小胞体の表面に付着しているものと, 細胞質に散在しているものがある 体積が(図 早く沈殿する。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

もちろん高校によってだとは、思いますが中間テストで9割ほどとるには画像の青で引いたところまで確実に覚える必要ってありますか??

真核細胞の構造体 構造 はたらき 2枚の薄い膜からなり,核膜孔とよばれる小核の保護 さな孔が多数ある。核膜孔は核と細胞質の間物質の出入りの調節 での物質の通路となる DNA(デオキシリボ核酸)とタンパク質からな DNA は遺伝情報を担う物 る。通常は糸状であるが,細胞分裂時には凝質 縮して太く短いひも状になる。酢酸カーミン や酢酸オルセインなどの染色液で染まる RNA(リボ核酸)を含む小体で,核内に1~数 rRNA(リボソーム RNA)の 個存在する 内外2枚の膜で包まれ,ひだ状になった内膜[144B ]によって有 核膜 ※(条色体 核小体 合成 [19ミトコェドリア はクリステとよばれる。基質はマトリックスと機物を分解し, ATP(アデ よばれ,DNA を含む。ヤヌスグリーンで染まる ノシン三リン酸)をつくる 内外2枚の膜で包まれ, 内部にあるチラコイ[15 光信成 ]によって ["業緑体 ]ドには光合成色素が存在する。基質はストロ 光エネルギーを吸収し, デ ンプンなどの有機物を合成 マとよばれ,DNA を含む 花弁や果皮などに存在し, カロテンやキサン トフィルを含む 根の細胞などに存在し,色素は含まない リン脂質とタンパク質からなる厚さ5~ 10nm の薄い膜 1枚の膜からなるへん平な袋が重なった構造物質の分泌 体。神経や消化器官の細胞に多く見られる 1枚の膜からなり,細胞内に網目状に分布する。リボソームで合成された 小胞体の一部は核膜や細胞膜ともつながる。 リボソームの付着した粗面小胞体と,付着し ジ体への輸送 ていない滑面小胞体に分けられる RNA とタンパク質からなる小さな粒状の構タンパク質の合成 造体。小胞体の表面に付着しているものと、 細胞質に散在しているものがある 1枚の膜からなる球状の構造体。加水分解酵 細胞内消化 素を含む 筒状の構造をした2個の中心小体が直交した細胞分裂時の紡錘体形成 もの。動物および藻類, コケ植物 シダ植物 の起点となる など一部の植物細胞に存在する 内部の細胞液には有機物, 無機塩類, 色素(ア老廃物の貯蔵 ]ントシアン)などが溶けている。 成長した植 物細胞でよく発達している 有色体 デンプンの合成と貯蔵 物質の出入りの調節 白色体 [希田明膜 ゴルジ体 タンパク質の貯蔵· ゴル 小胞体 リボソーム リソソーム 中心体 鞭毛·繊毛の形成に関与 「10円回岡集1 細胞内の液体成分であり, 酵素など各種タン 解糖によって有機物を 解し,ATP を供給 パク質や RNA などを含む 細胞質基質全体に広がる繊維状の構造 細胞の形の維持 細胞の運動 細胞内の物質輸送 植物細胞の保護と形の 細胞骨格 *細胞壁 Jセルロースを主成分とする丈夫な構造 動血細胞でけ目られな もの。 不色素体 細胞質

解決済み 回答数: 1