学年

質問の種類

物理 高校生

(2)の問題でXを接地することで、金属板X、Yは平行板コンデンサーを構成する、という解釈であってますか?

A ◇96. 〈箔検電器〉 図1のように, 絶縁体の棒をつけた金属板Xと, 箔検電器がある。 箔検 電器の金属板をY, 箔をZとする。 次の文中の ( 内は正しいものを選 択し、内に入れるのに適当なものを、 解答群の中から1つ選べ。 また, (3) 答えよ。 (1) 初め検電器は帯電しておらず, Zは閉じている。 (a)を正に帯電させてYに近づけると, Z は (ア.開いた・閉じたまま の状態になる。その理由はイである。 標準問題 Z (b)XをYに近づけたまま, Yを指で触れると,Zは (ウ. 開いた・閉じ た)状態になる。その理由は エ である。 (c) Yから指をはなした後に X をYから遠ざけると, Zは(オ.開いた・閉じた)状態にな 図 1 Y る。 X (2)次に検電器を正に帯電させて, Zを開かせておく。 (a) 帯電していないXを, Yの真上からXとYが平行になるようにして近づける。このと Zの開きは (カ.大きくなる・小さくなる)。 (b) その後,Xを指で触れて接地した。 このときの X,Y,Zの電位を, それぞれ Vx, Vy, Vz とすると, その大小関係はキ となる。 (c) Xから指をはなした後に, X を Y から遠ざけた。 このときXに蓄えられている電荷は (ク.0・正・負)である。 (3) 図2のように, 金属の板で囲んだ箔検電器に, 帯電した物体を近づける と, 箔の開きはどうなるか。 またその理由も書け。 解答群 ① XはYに接触していないので, XからYへの電荷の移動が起こら ず, 箔には変化が生じないから ② 静電誘導により電子が箔に移動し、 その結果, 負に帯電した箔どう しで斥力がはたらくから ③ 静電誘導により, 電子が金属板に移動し、 その結果, 正に帯電した 箔どうしで斥力がはたらくから 指は絶縁体なので, 指を通しての電荷の出入りはないから 図2 ⑤ 指を通して、箔検電器の外から電子が入ってきて、 箔の電荷が中和されるから ⑥ 指を通して, 箔から検電器の外へ電子が出ていき, 箔の電荷が中和されるから ⑦Vx<Vy<Vz ⑧ Vx=Vy<Vz 10 Vx> Vy> Vz ⑨Vx <Vy=Vz 13 Vx=Vy= Vz ①1Vx=Vy > Vz 12Vx > Vy=Vz [福岡大 改〕

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理基礎です答え教えてください!

1 アクリル棒を絹布でこすると,アクリル棒は 正,絹布は(1) {正 の負に帯電する。これ は(2) (D アクリル棒から絹布への絹布から アクリル棒へ)電子が移動したためである。こ のアクリル棒に毛皮でこすった塩化ビニル棒を 近づけたら,アクリル棒と塩化ビニル棒の間に は引力がはたらいた。絹布と毛皮の電気を逃がさないようにして近づけたら, 絹布と毛 皮の間には(3) {引力 2斥力)がはたらく。 絹布 毛皮 アクリル棒 塩化ビニル棒 |2 同材質,同半径の金属球A, Bがある。金属球 Aは一8.0×10-10Cに帯電してお り,Bは帯電していない。A, B以外のものとの電気の出入りがない状態で金属球Aと Bを接触させたら,Aのもっていた電荷がAとBに二等分された。電子の電気量は -1.6×10-19C であるとする。 (1) 電子はAとBの間で,どちらからどちらへ移動したか。 (2) 移動した電子の個数は何個か。 |3 次の 口を正か負で正しく埋めよ。 箔の閉じている帯電していない箔検電器の金属板に,正に帯電した帯電棒を接触させ てから遠ざけると箔が開いた。このとき箔はアに帯電している。続いて,この箔検 電器の金属板に,別の帯電棒を遠くからゆっくりと近づけていくと,開いていた箔が閉じ た。このことから,この帯電棒は イコに帯電していることがわかる。さらにこの帯電 棒を金属板に近づけていくと,閉じていた箔が再び開いた。 このとき箔はウ]に帯電 している。

回答募集中 回答数: 0
1/2