学年

質問の種類

生物 高校生

このページを噛み砕いて説明してほしいです🙇 特に下の図6が分かりません。 また、基礎的なところから怪しいのですが生物のいい勉強法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします

■C■獲得したエネルギーは生命活動にどのように利用される? 細胞内で有機物を分解して得られたエネルギーは, そのまま生 命活動に使われるのではなく, ATP(アデノシン三リン酸)という物 質に蓄えられる。 ATP は, 代謝におけるエネルギーの吸収・放出 の仲立ちをしている。 ATP は, すべての生物が共通してもつ物質 で,アデニンという塩基とリボースという糖が結合したアデノ シンに,3個のリン酸が結合した構造をもつ(図5)。 ATP のリン p.54 -p.70 酸どうしの結合には多くのエネルギーが蓄えられており,この結 さんけつごう 合は高エネルギーリン酸結合 とよばれる。 末端のリン酸が1つ さん 10 切り離されて, ADP (アデノシン二リン酸)とリン酸に分解されると きに,多量のエネルギーが放出される (図6)。 このとき放出され たエネルギーを用いて, 生物は生命活動を行っている。 また, ATP の分解によって生じたADPとリン酸は,呼吸 (異 化)などによって得られた化学エネルギーを吸収して結合し,再度 ATPになって利用される。 15 このように, ATPはエネルギーの受け渡しの役割を担っており, 「エネルギーの通貨」 にたとえられる。 ATP| 有機物 呼吸 エネルギー エネルギー 無機物 図6 ATPとエネルギーの利用 CLU Keyword 独立栄養生物 autotroph 従属栄養生物 heterotroph ATP adenosine triphosphate 高エネルギーリン酸結合 high-energy phosphate bond ADP adenosine diphosphate ① 炭水化物のこと。 高エネルギーリン酸結合 アデニン P P ・リン酸 ADP O MN それぞれの器官のATP 消費量 ヒトの体内では,たえずATPが消費され, 生命活動が維持され ている。 図a は、安静時のヒトの器官におけるATP消費量の割合 を示したものである。 肝臓の重量は体重の約2% にすぎないが,代 謝がさかんであるため, ATP消費量は全体の21%を占める。 心臓 における ATP消費量は,安静時には 9% だが, 運動などで呼吸が さかんになると安静時の2倍のATPが必要になる。 筋肉も運動時 には ATP消費量が飛躍的に増大する最大のエネルギー消費器官で ある。 リボース アデノシン 300μm 図5 ATP の構造と結晶 さまざまな 生命活動 運動 ( 筋収縮) 腎臓 8% 物質の合成 その他 20% OM 発電 筋肉 22% 肝臓 心臓 21% 9% 脳 20% 図 器官別 ATP消費量 出典p.208 33 1 章 2

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)Bの答えがグルコースなのですが、何故ですか??グリコーゲンとグルコースの違いがあいまいで😢

ロ75 体温の調節 両生類やハチュウ類などの変温動物とは異なり,(ア)である鳥類 や哨乳類は,外界の温度が変化しても体温をほぼ一定に保つことができる。寒さによっ て(ア)の皮膚が寒冷刺激を受けると, (ィ ) のはたらきにより, 皮膚の ウ) や立毛筋が収縮し,これ以上体温が低下しないように熱の()を抑制する。同時に, 甲状腺からは(オ), (カ)からはアドレナリン, ( キ)からは糖質コルチコイ ドが分泌され、肝臓の (ダ)や筋収縮が高まり, 熱の(ゲ)が促進される。この ように,外部環境の変化に対応した生体内における ()の保持は,(ア)の生 理的適応といえる。 (1) 文章中のア~コにあてはまる適当な語句を入れよ。 (2) A 糖質コルチコイドの分泌を直接制御しているホルモンの名称を書け。 また, そのホルモンを分泌する組織の名称を書け。 糖質コルチコイドの分泌によって, 肝臓におけるクが高まる。その結果,血 中のある物質の濃度が増加する。その物質の名称を書け。 Bで増加した物質の血中濃度を低下させるホルモンは何か。また,そのホル モンを分泌している臓器 組織 細胞は何か。その名称を書け。 D文章中の下線部の1つの事例が体温調節である。コの保持については体温調 節以外にも多くの事例がある。その2つを答えよ。 (信州大)

解決済み 回答数: 1
1/5