学年

質問の種類

歴史 中学生

この1️⃣~6️⃣まで全部分からないので教えていただきたいです。

第次世界大戦と大正デモクラシー 1 右の年表を見て,次の各問いに答えなさい。 (1) A·Bにそれぞれ参加した国々を,資料1のア~カ から三つずつ選びなさい。 (2) Cについて,次の各問いに答えなさい。 0 第一次世界大戦開戦のきっかけとなった,オー ストリア皇位継承者夫妻の暗殺事件が起こっ た都市を,資料1のP~Sから一つ選びなさ い。また,その都市名を書きなさい。 2 第一次世界大戦は,交戦国が経済や資源,技術 などの国力を使い果たす×|となりました。 Xにあてはまる語句を,漢字3字で書きなさい。 第一次世界大戦で,日本が連合国側で参戦した理由 を,イギリスとの関係と関連づけて,説明しなさい。 Dによって,史上初の Y 政権が成立しました。Yにあ てはまる語句を,次の[ おもなできごと 三国同盟が結ばれる……………A 三国協商が結ばれる 1914 || 第一次世界大戦が始まる……C ロシア革命が起こる パリ講和会議が開かれる… 年 1882 1907 B けいしょう 1917 1919 ほっそく 1920 国際連盟が発足する……………… F 資料1 第一次世界大戦ごろのヨーロッパ カ ]から一つ選びなさい。 帝国主義 P ていこく [ 社会主義 資本主義 民主主義 ] オ (4) Eで唱えられ,東ヨーロッパの国々が独立するきっかけと なった原則を何といいますか。 (5) Fの設立を提案したアメリカの大統領名を書きなさい。 次の文を読んで,あとの各問いに答えなさい。 A第一次世界大戦中の日本は好景気となり,B工業生産が、著しく増加した一方で物価も上昇し た。1918年にはC米価が急上昇して米騒動が起こり,初の本格的な政党内閣として D内閣が成 立した。このころ,中国やE朝鮮では反日運動が発生し,インドでもF からの独立を目指す動 きが高まった。日本国内では大正G 動きが高まり, I25歳以上のすべての男子に選挙権があたえられるようになった。 いちじる じょうしょう こめそうどう ちょうせん たいしょう と呼ばれる風潮の中,H部落解放運動や普通選挙を求める さい 下線部Aについて, 日本がドイツから権益を引きついだ地域を,次の[ ]から一つ選びなさい。 [ 山東省 (2) 下線部Bについて,資料1をもとに,第一次世界大戦中の日本の輪出額の 資料1 推移を解答欄のグラフに示し,グラフを完成させなさい。 (3) 下線部Cの原因を,「シベリア」の語句を使って説明しなさい。 (4) Dにあてはまる人物名を書きなさい。 (5) 下線部Eで1919年に起こったできごとを,次の[ さんとう りょうとう たいわん からふと 遼東半島 台湾 樺太 ] すいい らん 輸出額 年 (百万円) 1914 591 1915 708 ]から選びなさい。 五四運動 ] ぎ わだん 1916 1127 こうかとう 江華島事件 いち [ 義和団事件 三一独立運動 1917 1603 (6) Fにあてはまる国名を書きなさい。 (7) Gにあてはまる自由主義的な風潮を,カタカナで書きなさい。 (8) Hを進めるために1922年に結成された組織を何といいますか。 (9) 下線部Iと同じ年,東京などで 放送が始まりました。 にあてはまる語句を書きなさい。 1918 1962 (「数字でみる日本の 100年」)

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

至急です、この答え教えてください🙇‍♀️

この組織名を答えなさい。 4 次の文を読んで, あとの問いに答えなさい。 世界的に民主主義の動きが高まる中,日本でもAが民本主義を唱え,民主主義を求める風潮が広ま った。1918年には,立憲政友会総裁の Dが初の本格的な政党内閣を組織した。農村では小作料の引き 下げを要求する小作争議がおこり, 日本農民組合がつくられた。部落差別に苦しんでいた人々はEを結 成し,解放を求める運動を進めた。1924年には再び政党内閣が生まれ, 翌,1925年,護憲派内閣のもとで 普通選挙法が成立した。一方で社会主義運動をおさえるためHが制定された。 Aに当てはまる人物名を次から選び, 記号で答えなさい。 アイ ごけん 期合の (9) かとうたかあき かつら た ろう そんぶん よしのさくぞう ア 孫文 イ 加藤高明 を中ウ桂太郎 エ吉野作造 スンウェン (2) 大正時代に広まった下線部Bの風潮を何というか。 (3) 下線部Cの年におこったできこごとを次から選び,記号で答えなさい。 ごけん こめそうどう C ア 第一次護憲運動 イ米騒動 館ウ 関東大震災 エ 五·四運動 D に当てはまる人物名を答えなさい。 Eに当てはまる語句を答えなさい。 (6)下線部Fの年におこったできごとを次から選び, 記号で答えなさい。 中 ア 鉄道の開通 イはじめての新聞の発行 九 九 九九 ウ ラジオ放送の開始 エテレビ放送の開始 四 八 (「日本資本主義発遺史 77下線部Gにおいて選挙権をあたえられた国民について、次の文中の①に数字を, ②に性別を書きなさい。 さい 輸入額を上回った。 上昇した。 が拡大した。 納税額に関係なく, ①歳以上のすべての に選挙権が認められた。この結果,有権者の数は約 4倍に増えた。の後の世界 1980 2 Hに当てはまる法律名を答えなさい。 ビアル 107

回答募集中 回答数: 0
1/2