学年

質問の種類

生物 高校生

生物基礎 自律神経についてです (1)の交感神経と副交感神経は図からどのように見分ければよいのですか? 教えてください🙇‍♀️

図は,自律神経系の構成を示している。各問いに答えよ。 建 つ (1) ①と②の神経系を構成する神経の名 称をそれぞれ答えよ。 (2) 自律神経の上位中枢となる部位を含 む③の名称と、自律神経の起点の1つ である④の名称を記せ。 ( (3) 自律神経系について正しい記述を次 のア~ウのなかからすべて選べ。 番号酵む ア. 中枢は大脳にある。 イ. 意思とは無関係に働く。 ウ.末梢神経系の1つである。 (4) 交感神経で抑制される作用や働きを 次のア~エのなかからすべて選べ。 ア. 胃のぜん動 イ. 心拍にウ.排尿 瞳孔 だ腺 気管支 肝臓 心臓 肺 27 胃 tip 3腸 考え方 (1) ①の神経系は,脊髄を起点として器官までの途中で別のニューロ ンに中継していることから, 交感神経である。 ②の神経系は,中脳・延髄・仙髄 を起点として器官の直前で別のニューロンに中継していることから,副交感神経 である。 (3) 自律神経系の中枢は,大脳の支配を直接受けず, 意思とは無関係に働 く。 (4)心拍 (心臓の拍動)や副腎髄質からのホルモン分泌は促進される。 大脳 小脳 4 (9) ぼうこう ① 2 エ.副腎髄質からのホルモン分泌 解答 (1) ①…交感神経 ②・・・副交感神経 (2) ③・・・間脳 ④・・・ 延髄 (3) ウ (4) アウ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)にの答えがイ、ウだけなのですが、どうしてオは入らないのですか?よろしくお願いします。

【リードD<応用問題〉 71 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ヒトの体温、エネルギー代謝,体液量,血糖濃度など,さまざまな体内環境の恒常性は、自律神経や 内分泌系、あるいは両者の連携によって維持されている。 外気温が下がり、寒く感じれば、自律神経系の交感神経が。熱の産生を促進し、一方で熱の放散を抑制 する。 また、内分泌系では副腎皮質や副腎髄質 あるいは甲状腺からホルモンが分泌され、肝臓や筋肉 の代謝を亢進して熱の産生を促進する。 エネルギー代謝では、一般的に,交感神経はエネルギーの消費を増やし, 副交感神経はエネルギーの貯愛 を増やす。脂肪細胞から分泌されるレプチンは食欲を抑え、交感神経を刺激してエネルギー消費を増やす。 レプチンが正常にはたらけば肥満になりにくいが, ①レプチン分泌欠損 ② レプチン受容体の欠損、 アルフ チンに対する反応性が徐々に低下してくる、などの問題があると,過食症やエネルギー消費の低下が起こり、 内臓脂肪の蓄積が増加して肥満になりやすくなる。 体液の減少や血圧の低下が起こると、 脳下垂体後葉や副腎皮質から腎臓での水や無機塩類の再吸収を促 すホルモンの分泌が促進され、体液量は増加する。 (下線部a について、血糖濃度が低下したとき、交感神経によって分泌が促進されるホルモンをそのホル モンが分泌される器官とあわせて2つ答えよ。 0 下線部b について 交感神経の作用によるものを次の(ア)~ (カ)の中からすべて選べ。 (ア) 小腸のぜん動運動の促進 (イ) 胃液の分泌抑制 (ウ) 気管支の拡張 (エ) 排尿の促進 (オ) 瞳孔の拡大 (カ) 皮膚血管の拡張 口 ③ 下線部について、熱産生の促進あるいは熟放散の抑制を起こすものを、次の(ア)~(オ)の中からすべて選べ (ア) 皮膚血管の拡張 (イ) 立毛筋の収縮 (ウ) 骨格筋の収縮による震え (エ) 汗腺の刺激 (オ) 心臓の拍動の減少 (4) 下線部について 体温が低下すると副腎皮質および髄質から分泌されるホルモンと,それらのホル= ンの分泌を促進するものをそれぞれ答えよ。 □■ (5) 下線部eについて、 熱の産生と血糖量調節以外の肝臓のはたらきを2つあげよ。 □ (6) 下線部fについて, A~Eのグラフはマウスの血液中のレプチン濃度の推移を示している。 文中の ① 〜 のグラフとして適するものをそれぞれ1つずつ選べ。 D レプチン濃度(相対値) 901 456789 齢 B レ 90 70 456789 456789 週齢 456789 週齢 ▬▬▬▬▬▬▬ 456789 □ (7) 下線部gについて、 体液の減少や血圧低下のときに脳下垂体後葉と副腎皮質から分泌されるホルモ 名称とそのはたらきを答えよ。 [20 宮崎が

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)、答えはb、c、d、gなのですが、どうしてfは入っていないのでしょうか? どなたかお願いします🙏💦

[リード C 53 自律神経系 自律神経系について, 以下の問いに答えよ。 (1) 交感神経についての記述として適切なものを, (a)~(h)の中からすべて選べ。 (a) 間脳から出るものがある。 (b) 中脳から出るものがある。 (C) 延髄から出るものがある。 (d)脊髄から出るものがある。 (e) 脊髄から出たニューロンの長く伸びた突起が副腎に到達し,直接副腎の細胞に 情報を伝達する。 (f) 脊髄から出たニューロンの長く伸びた突起と. 心臓との間に別のニューロンが 介在し, 情報を伝達する。 (g) 気管支に分布する。 (h) 皮膚の立毛筋に分布する。 (2)副交感神経についての記述として適切なものを, (1) の選択肢の中からすべて選べ。 (3) 以下の(a)~(e)の記述のうち, 誤っているものを1つ選べ。 (a)多くの器官は交感神経と副交感神経が分布しており, 二重神経支配を受けてい る。 (b) 交感神経は瞳孔を拡張させ, 心拍数を増加し, 顔面の血管を収縮させる。 (c) 副交感神経は胃腸のぜん動運動を抑え,消化を抑制する。 (d) 発汗は交感神経のはたらきで促進する。 (e) 副交感神経は気管支を収縮させ, 血圧を下げる。 [20 北里大 改]

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問1について質問です。 何故、狭い領域なのに解像度が高いのですか? 狭いと、受け取る情報が少なく、解像度が低くなる気がします…。

103. <明暗調節> 脊椎動物の網膜の模式図を図1に示す。 ヒトの 網膜においては,視細胞の数は, 神経節細胞の数 より 100倍ほど多い。 このことは,1つの神経節 細胞に多くの視細胞からの情報が伝達されること を意味する。 1つの神経節細胞が何個の視細胞か ら情報を受け取るのかは、網膜の場所によって変 わる。 網膜の中心部に存在する神経節細胞は,それ以外の場所に存在する神経節細胞と比 較すると,より少ない視細胞から情報を受け取っている。 したがって, 網膜の中心部に 存在する神経節細胞は,それ以外の場所のものと比較すると, 網膜上のより狭い領域にお ける光の情報を脳に送ることになる。 図 1 眼に入る光の量は、瞳孔の大きさによっ て調節されている。 明るい光環境下で網膜 が受容する光の量が増大すると, 瞳孔は縮 小し, 眼に入る光は減少する。 逆に, 暗い 光環境下では, 瞳孔は拡大し, 眼に入る光 は増大する。 これを瞳孔反射という。 野生 型マウスの網膜にさまざまな強度の光を照 0.0 射したときの瞳孔の大きさの変化を測定し 瞳孔の直径(最大値=1) 1.0 20.5- 色素細胞層 l 101 問2 (ア) (イ)b (ウ) 視細胞 ) 細胞 X 視細胞層 連絡細胞層 102 103 光の強度(相対値) 図2 103 解答 問1 網膜の中心部分でものを見た場合は、 視細胞が網膜の狭 い領域で受けとった光の情報を神経節細胞に伝えるため、 脳での解像度は高くなる。 中心部以外で見た場合は広い 領域で受けた情報を伝えるため解像度は低くなる。 104 神経節 細胞層 Thann た結果を図2の曲線 a に示す。 近年、視細胞をもたない変異マウスが作製された。 網膜内で光を受容する細胞は視細胞 のみだとすると,この変異マウスでは瞳孔反射は起きないはずである。 ところがこの変 異マウスでも瞳孔反射が観測された。 先述の野生型の場合と同様に変異マウスの瞳孔反射 を測定した結果を,図2の曲線bに示す。この結果は、網膜の中に視細胞とは別の光受容 細胞(これを「細胞X」とする) が存在し, 瞳孔反射を引き起こすことを示している。 問1 下線部①のような事情により、網膜の中心部を用いてものを見た場合と, それ以外 の部分を用いて見た場合とでは, ものの見え方がどのように異なってくると考えられる か。 理由も含めて100字以内で述べよ。 105 教科 容が 知ら

解決済み 回答数: 1
1/4