学年

質問の種類

生物 高校生

1枚目の(2)ではb.c.dとの変異の平均で答えが求まるのに対し、2枚目の203番の(2)ではウシを基準に3種のアミノ酸相違数の平均で計算したところ誤った数値がでてきてしまいました。 答えを見たところ、コイを基準にアミノ酸相違数の平均から答えを導くようになっていたのですが、... 続きを読む

基本例題5 分子進化 右表は,4種の生物種 A~D で共通して存 在するタンパク質Pのアミノ酸配列を比較し, それぞれの間で異なっているアミノ酸の数を 示したものである。この違いは、A~Dの共 通祖先Xがもっていたタンパク質Pの遺伝子 が長い時間を経過する間に変化し,その結果, アミノ酸配列にも違いが生じたことを示している。 右図は、表のアミノ酸置換数からA~Dの系統関係を推定し てかいた系統樹である。 Xから A~Dまでの進化的距離は等しく, 化石を用いた研究から、BとCが2.0 × 107 年前に分岐したこと がわかっている。次の値を計算し、有効数字2桁で答えよ。 (1) このタンパク質P を構成するアミノ酸1つが変化 (置換)する のにかかる時間は何年か。 (2) A~Dが共通祖先X から分岐したのは今から何年前と推定されるか。 生物種 A B D ABCD 38 36 34 8 19 17 指針 (1) アミノ酸置換数と分岐後の年数が比例すると考える。BとCのアミノ酸置換数が つなので, 2.0 × 107 年前に分岐してからそれぞれ4つずつ置換したと考える。 (2) 表より AとB・C・D の間では平均 (38+36 +34) +3=36か所違う。 よって, 分 つまり,1つ置換するのにかかる時間は, (2.0 x 10′) ÷ 4 = 0.5 x 10 = 5.0 × 10° 岐してからそれぞれ 36÷2=18 か所ずつ置換が起こったと考えられ, (1)より、1つ 置換するのに 5.0 × 10 年かかる。 したがって, 18個では5.0 × 10 x 18 = 9.0 × 107 習 (1) 5.0×10 年 (2)9.0 x 10 年前 VE 生命の起源と進化 3

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学三年生遺伝の分野です!④の(3)がわかりません! 答えも一緒に載せているので回答お願いします!!!!!!!!!!!!!!!!! 明日テストなんですーーーーーー!

右の図で,アは種子を丸形にする遺 ア 8) 伝子Aをもち, 団は種子をしわ形にす 丸形 る遺伝子aをもつ純系のエンドウであ 生殖 細胞 O0 ala U 親 しわ形 エ る。アの花粉を, イに受粉させると, 33 丸形の種子だけができた。 998 (1) 生物の形質を決めるもとになるも のを何というか。 (2) (1)は,細胞の核の中にある何にふくまれているか。 (3) エンドウの種子の丸形, しわ形のうち, 顕性形質はどちらか。 (4) 図のウとエのもつ遺伝子のモデルを解答欄の図に表しなさい。 子すべて丸形の種子 4 遺伝子の組み合わせ 教科書 p.101 ~103 右の図で, Aは種子を丸形に, aはしわ形 親 にする遺伝子である。 この組み合わぜ(A a)の エンドウを自家受粉させて種子ができた。 (1) 次の遺伝子をすべて書きなさい。 ① 親がつくる生殖細胞の遺伝子の記号。 Ala 自家受粉 子 丸形の 種子 しわ形の 種子 ② できた種子の遺伝子の組み合わせ。 (2) 子の種子が120個できたとすると, 次の①, ②はそれぞれ何個 できたと考えられるか。 [] からそれぞれ選びなさい。 0個 30個 60個 90個 ①親と同じ遺伝子の組み合わせをもつ種子 (2) しわ形の種子 (3) 子の種子のうち2つを育て, 一方の個体にもう一方の個体の花 粉を受粉させると, 丸形の種子としわ形の種子がほほ同数できた。 育てた2つの種子の遺伝子の組み合わせを書きなさい。 (1

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

答えがあっているか教えて下さい❗️

2年生 168.物質がもとの物質とはちがう別の物質に変わる変化を何というか。 イ化学変化 分解 熱分解 西酸素 二酸と炭素 炭酸ナトリウム 電気分角解 水素 西酸素 原子 周期表 勿子 厚子記号 分をつくらない物質 単体 化合物 化合 石林イ化鉄 石積イ化鍋 169.1 種類の物質が2種類以上の物質に分かれる化学変化を何というか。 170.分解のうち、物質を加熱したときに起こるものを何というか。 171.酸化銀の熱分解によって発生する気体は何か。 172.炭酸水素ナトリウムの熱分解によって発生する気体は何か。 173.炭酸水素ナトリウムの熱分解によってできる物質のうち、固体の物質は何か。 174.分解のうち、電気のエネルギーによって起こるものを何というか。 175.水の電気分解によって、 陰極から発生する気体は何か。 176.水の電気分解によって、 陽場極から発生する気体は何か。 177.物質をつくる最小の粒子で、それ以上分けることのできないものを何というか。 178.原子の性質の規則性などにもとづいて、原子を整理した表を何というか。 179.原子がいくつか結びついたもので、物質の性質を示す最小の粒子を何というか。 180.原子を表す記号を組み合わせて表した、物質を表す記号を何というか。 181.銀や銅は、分子からなる物質、分子をつくらない物質のどちらか。 182.1 種類の原子だけでできている物質を何というか。 183.2種類以上の原子でできている物質を何というか。 184.2種類以上の物質が結びついて、もとの物質とはちがう別の新しい物質ができる化学 変化を何というか。 185.鉄と硫黄の化合によってできる物質は何か。 186.銅と硫黄の化合によってできる物質は何か。 187.物質と硫黄が化合することを何というか。 琉他物 |A化反応式 西愛化」 酸化物 火然焼 酸化マグネシウム 酸化鉄 上酸化炭素 木 深元 一酸仏炭素 188.硫化によってできた物質を何というか。 189.化学式を使って化学変化を表した式を何というか。 190.物質が酸素と化合する化学変化を何というか。 191.酸化によってできた化合物を何というか。 192.物質が、激しく熱や光を出しながら酸素と化合することを何というか。 193.マグネシウムの燃焼によってできる物質は何か。 194. スチールウール (鉄) の燃焼によってできる物質は何か。 195.炭(炭素)の燃焼によってできる、 石灰水を白くにごらせる気体は何か。 196.水素の燃焼によってできる物質は何か。 197.酸化物から酸素をうばう化学変化を何というか。 198酸化銅と炭素の混合物を加熱すると、 銅のほかに何ができるか。

解決済み 回答数: 1
1/3