学年

質問の種類

歴史 中学生

プリントのめあてについて振り返りシートの3を書かないといけないんですけど分からないので教えて欲しいです。(1枚写真の向きがおかしいですが気にしないでください)

単元課題 二度の世界大戦によって、日本の政治・経済・人々の生活はどのように変わったのか。 教科書 P250-251 3 戦時下の国民の生活 めあて 戦争で、国民の生活はどのように変わっていったのか知ろう。 課題① 戦時下の国民生活の変化をまとめよう。 大都市の国民学校の子どもたち 子ども ・安全な地方に疎開した(学童疎開) ・国民の動員・中学生や女学生をも兵や看護委員と ・労動不足の ため勤労動員がされた女 性 が強化され して動員された。 男性 男兵として戦場に 送られ、兵役が猶予さ 性れていた大学生も戦場に かり出された。 山数十万人 学徒出陣 植民地から日本国内に 動員されきびしい労動条件で 働かされた。 炭鉱、工場 植民地 <資料> 植民地からの徴兵 防空壕への避難訓練をする子ども 朝鮮籍 台湾籍 軍人 11万 軍人 6386 死者 (人) 6181 軍属 死者 12万 1万 7606 6024 8万 死者 433 2146 軍属 死者 12万 2万 16750 8160 計24万3992人 計20万7183人 (1945年8月まで厚生省調べ) 戦争が拡大すると、日本の工場へ動員される朝鮮・台湾の人々 が増加しました。 また、兵士としての徴用も始まりました。 空襲に備え、 防空壕が掘られました。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

世界史の大航海時代で、ポトシ銀山を発見してから価格が大きく変動したグラフなんですが、グラフが読み取れないのでここからどんな事が分かるか解説して欲しいです。 お願いします🙇‍♀️

ペルー・メキシコ産の銀の流入 アメリカ大陸の珍しい物産の流入 (ジャガイモ・トウモロコシ・タバコカカオなど) 商業革命(貿易関係の変化) 新航路発見前 ヨーロッパ <地中海〉 銀 香辛料 絹 (モルッカ 諸島産 オスマン帝国 <<インド洋〉 (南ドイツ産) ムスリム商人の中継貿易 商業活動 中心が地中海から | 大西洋へ移る アジア 新航路発見後 毛織物 (フランドル産) 銀(ペルー・ メキシコ産) アメリカ大陸 三角貿易 北イタリア・南ドイ ツ諸都市の微 〈大西洋〉 物価騰 生活の変化 流入したアメリカ大陸原産の食物は、ヨー ロッパやアジアの食卓を一変させた。 奴隷 ヨーロッパ 西欧 金・象牙 武器・日用品 ヨーロッパを中心と した世界のはじまり アフリカ 香辛料・絹 大西洋 インド洋/ アジア 西ヨーロッパ商業資本の発達 (特に毛織物業) 西欧・東欧の分業体制 P.2035 表 ●経済の中心からはずれる 東欧 穀物 原材料の供給地へ ●グーツヘルシャフトの発達 [100] (g) 150 16c. 物価騰貴 ( 価格革命) 10- 「最高価格 〈南欧 ポーランド」、 17c. 価格停滞 18c.価格の (17世紀の危機)幅が縮まる 小麦価格の変動 ヨーロッパ全域の小麦の 価格帯 (小麦1002あたりの銀の重量) /F= プローデル,F=スプーナによる 資料: 近藤和彦氏) 0 1450 1500 1550 1600 1650 1700 1750 (年) 18 [世紀15] 16 17 ア英仏 アメリカ 大陸到達 「最低価格 英仏と南欧が逆転 → 11 ポトシ銀山 (標高4178m) 1545年に発見されたアメリカ 大陸最大の銀山。 ボリビアの アンデス山中にあり, 16世紀 末には標高4000mの地に人口 16万人という都市ができた。 ← P.139 サルバドル の方にたどり着いた島をサンサルバドル島 (スペイン語で「聖なる救世主の島」)と名付けた。 「世界一 ←解説 小麦価格の 変動に見る価格革命・ 商業革命 スペインが アメリカ大陸からヨー ロッパに持ち込んだ大 量の銀により、銀の流 通量が増えた結果 銀 , の貨幣価値は下がり 物価は騰貴した。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

答えを教えてください。 至急でおねがいします。

|肥後国益城郡調綿壱伯屯 |原始。古代 仕判 次の表は,わが国の産業の発達と人々の生活の変化についてまとめたものである。資料と地図,年表を見て、 あとの問いに答えなさい。 表 時代 産業の発達と人々の生活の変化 稲作が伝わると,。社会のしくみが変わり,小さな国々ができた。 Xは,絹織物などの新しい技術とともに,仏教を伝えた。 律令制では, a戸籍をもとにロ分田が与えられ、 死亡したときには国に返させた。 A c鎌倉時代には, 二毛作や牛馬を利用した農耕が見られるようになり,しだいに各地に広がった。 ·有力な農民を中心に, *商業の発達とともに,馬借などが活躍した。 と呼ばれる自治組織が村ごとにつくられた。 人 *E江戸幕府や諸藩などで、。農地の面積が急速に広がり、米の生産量も飛躍的に増えた。 *林業や G本産業が発達し, 山鉱山での採掘や精錬の技術も発達した。 *五街道の一つである中山道には、,,馬龍宿,落合宿,中津川宿などの宿場が発達した。 19 世紀には、工場を建設し,人を雇って分業で製品をつくる者が現れた。 *政府は,殖産興業政策を進め, 産業の近代化を図った。 ·製糸業や紡績業では, 工場労働者の大半を女性が占めていた。 *都市の人口が増え,知識層の拡大や大衆文化の発展が見られた。 H r K. 1 表中の原始·古代について, あとの問いに答えなさい。 資料1『競志』倭人伝から部分要約 (1) 資料1は,中国の歴史書に見られる。 稲をつくり,条を植えて蚕を飼い,織物を つくっている。 …国内が乱れ何年間も争い が続いたので, 人々は一人の女子を王とした。 名を卑弥呼という。 Aの頃 の日本列島の様子である。資料1に書かれている国 の名前を書きなさい。 にあてはまる,中国や朝鮮半島から日本列島に移住してきた人々を何というか。書きなさい。 X Bを何というか。漢字4文字で書きなさい。 Bは税を納めさせるための制度であった。 資料2は奈良時代に使われた木簡の写真と木簡に書 資料2 木簡 資料3『続日本紀』の一節(現代語訳) 諸国の農民が, 都から郷里 ヘ帰る途中で飢え,道端の溝 などに転げ落ちることが多い。 かれている文字の拡大図であり,資料3は, 奈良時 代の農民の様子を書いたものの現代語訳である。農 民が都に行った目的を,資料2 と関連付けて書きな 2 表中の中世について, あとの問いに答えなさい。 年表1 Cに関連して, 教子さんは, 鎌倉幕府と中国の元の関わりに ついて年表1を作成している途中で,メモに書かれた内容を年表1に 入れ忘れてしまったことに気がついた。メモに書かれた内容はどこに 入れればよいか。年表1中のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 鎌倉幕府は,徳政令を出して, 御家人の借金を帳消しにした。 Y] にあてはまる語句を漢字1文字で書きなさい。 図数英出版 2回

未解決 回答数: 1
1/4