学年

質問の種類

数学 中学生

休んでいて内容がわからないです答え教えてください🙇‍♀️

3 世界各地の人々の生活と環境 3 次の問いに答えなさい。 (1) ⅡIは,IのAとBの地点の年間の気温の変 化を示したグラフです。 このグラフについて 説明した次の文の[ ] にあてはまる語句を 選びなさい。 [10点 AとBは同じような緯度に位置するが Bのほうが標高が高い低い〕ため、 Aよりも年間を通して気温が低い。 3 (1) 思考・判断・表現 X (5)① 5 ⅡI とくちょう (2) ⅠX の地域の伝統的な住居の特徴を説明 したものとして正しいものを、次のア~ウか ら1つ選びなさい。 ア石造りで、窓が小さいため, 暑い夏でも 熱が伝わりにくく, 室内がすずしい。 たかゆか しっ イ 木造で高床式のため、風通しがよく、 湿気がたまりにくい。 ウ 家畜の毛を利用した組み立て式の住居のため, 移動に便利である。 (3) Ⅲは,1 のYの地域の土地利用をまとめたものです。 寒さに強いと考えられ るのは, じゃがいもととうもろこしのどちらですか。 かくう さいばい さか (4) ⅣVはある架空の都市の雨温図です。 この都市の周辺で栽培が盛んだと考えら れる農作物を、次のア~エから1つ選びなさい。 V ア ぶどう イ 米 ウ 小麦 エ カカオ かちく (5) 記述 V は, I のア〜エの国の主な家畜の飼育頭数を示して います。 ①VのAにあてはまる国を, I のア~エから1つ選び なさい。 ②また, その国を選んだ理由を簡単に書きなさい。 かんたん (2) (3) C 20 10 0 -10 -20 A 名前 B- 1月 IIII 7 (理科年表) ml 5000 14000 3000 じゃがいもの栽培 2000 1000] 12 _o 太平洋 A B C D (2019年) (4) 主体的に学習に取り組む態度 かんきょう きょう 世界各地の環境や気候は,人々の食料や衣服, 住居に大きな影響をあたえてい ます。 あなたの住んでいる地域では、気候や環境に合わせて, 生活するうえでど のような工夫がみられると思いますか。 あなたの考えを書きましょう。 IV 40 C 30 20 [10] とうもろこしの栽培 熱帯の農産物の栽培 0- -10 気温 1月 ・判断・表現 -氷雪 リャマ・アルパカ の放牧 /50点 牛 羊 4899 5132 63392 163490 214660 11640 降水量 500 Imm 400 [300 1200 100 年平均気温 23.1°C 年降水量 1645mm 7 12 (理科年表) (単位:千頭) 豚 8 310407 19716 140557 1557 26053 (世界国勢図会) 主体的に学習に取り組む態度

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

写真と同じ種類の公民のミニテストで、「2.人権と日本国民憲法」 のプリントをお持ちの方いらっしゃいませんか😭😭

▲ファイルにとじて、復習に活用しよ 5 ① 明治図書 積み上げ 公民東書 1 現代社会と私たち 赤いチェックシートを使えば, くり返し学習できます。 1 現代社会の特色と私たち (1) 次の表は, 現代社会の特色についてまとめたものです。 表の( はまる語句を,下から1つずつ選びなさい。 こうれい 少子高齢化 情報化 人や物, お金, 情報などが国境をこえて移動する。 より良い商品を安く提供しようとする ( ② )が起こる。 (世界の一体化) 各国が競争力のある産業に力を入れ, 貿易によって交換し合う(③) が行われるようになった。 p.8 [201 名 前 一人の女性が一生の間に生む子どもの数の平均である(④)が減少し、 (⑤)がのびて高齢者の割合が高まる, 少子高齢社会となった。 人工知能〔( ⑥ ) ] の進化など社会の中で情報が果たす役割が大きく なっている。 | 情報を正しく活用する力である (⑦)や、正しく利用する態度である (⑧) が求められる。 国際競争 (7) 社会集団で, ① 対立が生じたときに,解 決策を出して目指す 右のXにあてはまる のを防ぐため 国際分業 グローバル化 情報リテラシー ICT とくしゅしゅっしょう じゅみょう AI 合計特殊出生率 情報モラル 平均寿命 さか 情報通信技術の略称 (3) (2) 貿易が盛んになる中, 日本では、国内で消費する食料のうち、国内の生産で まかなえる割合が低くなっています。 この 割合を何といいますか。 高齢者一人分の年金を 何人の働く世代が支えるか [1970年度 (3) 日本で戦後に割合が高まった, 親と子ど も または夫婦だけの世帯を何といいますか。 (4) 記述 少子高齢化が進むと、年金の負 担はどのようになりますか。 右の図から読 み取れることを, 簡単に書きなさい。 かんたん か ① グローバル化 )にあて 2 対立 2010年度 2050年度 8.5人で一人 近年は一人暮らしの単独世帯が増えている 高齢者 2.6人で一人 1.2人で一人 2 私たちの生活と文化, 現代社会の見方や考え方 (1) 芸術,宗教, 科学のうち、右の写真と最装着型サイボーグRDYNE も関係が深いものは何ですか。 (2) 能や茶道など, 歴史の中で長く受けつが れてきた文化を何といいますか。 (3) 日本の (2)のうち,次の人々が受けついで みんなが 納得できる (厚生労働省資料) 世代 (1) X (2) 技能 思考・判断・表現 合計得点 /10点 番 3 /90点 /100点 ★EDは、入試でよく出題される語句です。 ( 5点x11問) /55 ごうけいとくしゅしゅっしょうりつ ④ 合計特殊出生率 5 (6) (4) 国の時代か何といつがれている 北海道などの先住民族の人々 中縄や奄美群島の人々」 うむ (4) (4) 年代や障がいの有無の の衣食関連点を海道や鋪装有島住民族 様性の尊重が広まっています。 多様性を意味する語句をカタカナで書きなさい。 (5) だれもが利用しやすいように工夫されたデザインを何といいますか。 くふう (6) 人間は,社会集団に所属し、読みい色の案内板など大間は (6) 存在といわれます。 ( にあてはまる語句を書きなさい。 じょうほう ⑦ 情報リテラシー 2 (1) (2) じょうほう ⑥ 情報モラル (3) 組 こくさいきょうそう 国際競争 こくさいぶんぎょう へいきん じゅみょう 平均寿命 AI しょくりょうじ きゅうりつ 食料自給率 (2 せだい (例) 働く世代の (7) かく かぞくせたい 核家族世帯 ふたん おも 負担が重くなる。 ぶんか ① アイヌ文化 (5点×9問) か がく 科学 1 でん とうぶんか 伝統文化 りゅうきゅうぶん か 琉球文化 ダイバーシティ (5) ユニバーサルデザイン 存在 Glitt /45 しゃかいてき 社会的 ごう い き ② 決まり [ルール ければ不可

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

このプリントの答えを教えてください!

9中国の古典文明0 中国文明のはじまり 動 p.65~70 p.18~19 つぎの文の( )に適語を入れ,下線部O~Oについての問いに答えよ。 1 東アジアとは,今日の中国を中心とするユーラシア大陸の東部地域をいう。 前6000年頃までに, 黄 河流域では(1)などの雑穀を中心として、また長江流域では( 2 )を中心として, 粗放な農耕が始 まり、前5千年紀には集落が発生した。黄河中流域では①素焼きの地に文様をほどこした土器を特色 とする文化がみられた。長江中· 下流域では, ②人工的な水田施設をともなう集落遺跡が発見されて いる。前3千年紀には地域間の交流がすすみ、 黄河下流域を中心に, 南は長江中·下流域, 北は遊東 半島にいたる(3)の分布がそれを示している。これは代表的な遺跡の名前から( 4 )文化と呼ばれ ている。交流にともなう集団相互の争いは地域の政治的統合をうながし,黄河中 下流域には城壁で かこまれた都市(邑)が発達し, やがてそれらを統合する③広域的な王朝が成立した。 現在確認されている最古の王朝は股(商)である。 20世紀初めのO段城の発掘により, 大規模な王墓」 と宮殿跡が発見された。段王朝は, ⑤王都である大邑(商)のもとに多くの邑が従属する形で成り立っ た国家であった。股王が直接統治する範囲は限られていたが、 6王は神の祭りをおこない。 また神意 を占って農事·戦争などおもな国事をすべて決定し、 強大な宗教的権威によって多数の邑を支配した。 祭紀用の酒器·食器として, 複雑な文様をもつ(5)がつくられ, さらに①占いの結果を記録するた めの文字が使われた。それが現在の漢字のもとになっている。 殿の支配領域の西部,(6)流域におこった周は,はじめ股に服属していたが, ®前11世紀頃殿を 滅ぼし、(7)に都をおいて華北地方を支配した。周王朝では, ①封土(領地)の分与による統治制度 がもちいられた。このような統治制度のもとでは, 同姓の父系親族集団のまとまりが重要であり, 親 族関係の秩序やそれに応じた祭記のしかたを定めた(8)がつくられた。 そうした分権的な統治体制 をひとつにまとめていたのが、天命をうけた( )と称する周王の権威であった。 問のあ この文化に特徴的な土器を何というか。 この文化の代表的な遺跡をひとつあげよ。 モンゴル高原 黄河 d) 問の 代表的な遺跡をひとつあげよ。 6 その位置を地図中~0から選べ。 問 伝説上の中国最初の王朝は何か。 問の 現在の地名を答えよ。 その位置を地図中~のから選べ。 日本海 東シナ海 太平洋 問6 このような国家組織を何というか。 問6 このような政治体制を何というか。 問の この文字を何というか。 問 儒家思想における王朝交替の理論は何か。 また そのうち武力での政権募奪を何というか。 問O これを何というか。 またのこれをつぎの語句をもちいて説明せよ。 【語句>封土 血縁] 5 4 3 2 11 9 8 7 6 の 6

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

大正デモクラシーです 至急お願いします

学習内容 -大正時代の生活 口(1)大正時代には,藩関政治に反対して 憲法にもとづいて議会を中心とした政治を実現しようとする運 動が高まった。この運動を何というか。 おころ 確認問題 大正デモクラシー 口(2) 右の図は、民本主義を唱え,大正時代の民主主義を求める風潮に大きな影響を あたえた政治学者を表している。この人物の名を答えなさい。 22年) $る。 される。 る。 口(4) 米の買い占めや売り惜しみに反発した富山県の漁村の主婦らの運動に始まり, 全国に広がったできごとは何か。 らこる。 口(5) 1918年,立憲政友会総裁から首相になり,日本ではじめて本格的な政党内閣を組織した政治家はだれ か。 口(3)「天皇機関説」を主張し、学間の立場から政党政治を支持した法学者はだれか。 れる。 大よ 口(6) 1925年に成立した選挙法は, 25歳以上のすべての男子に選挙権を認めた。この法律を,一般に何という か。 口(7) 1925年に成立した, 天皇制や私有財産制度を否定する運動を取り締まるための法律は何か。 口(9) 大正時代には労働争議がおこり,労働組合がつくられるようになった。1920年に労働条件の改善など を訴え,日本ではじめて行われた労働者の集いを何というか。 内 口(8)(6)や(7)の法律を成立させた内閣の首相はだれか。 口 10) 部落解放運動の全国組織として1922年に結成され,運動を全国に広げた組織は何か。 口(1) 青籍社や新婦人協会を結成し,女性差別からの解放をめざす運動の中心となった人物はだれか。 口(1) 1923年に東京·横浜を中心とする大地震がおこり, 南関東一帯に大きな被害が出た。この地震災害を何 というか。 点がわかるよ 2|大正時代の生活と文化 )放送が始まると,急速に全国に普及した。 口(2) 大正時代には文化の大衆化が進み,1925年に( )にあてはまる語句をカタカナで答えなさい。 )』をつくって小説などを発表し、(未)派と呼ばれ むしゃのこう じ さねあつ コ(4) 大正時代には, 小林多喜二の 「蟹工船』のように,社会主義と結びついて労働者や農民の生活をえがい た文学が登場した。このような文学を何というか。 (5) 柳田国男によって完成された,民間に伝わる風習や言い伝えなどを研究する学問を何というか。 口(3) 武者小路実篤や志賀直哉らは, 雑誌『( る。( )に共通してあてはまる語句を答えなさい。 2 大正デモクラシーと大衆文化 17 お行われる。 お実

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

1の⑶教えて下さい!! 書いてあるところはあってるか確認して欲しいです。 (急ぎでお願いします)

1 現代社会の特色と私たち 職珠| ・ 内 傘 たくさんの人. 物, お金, 情報などが( ② )をこえて移動することで. 世界の一体化が進んでいる。 に 介格の面で. 還必品と入選の間で( G )が中こる 各国が競争力のある産業に力を入れ. 貿易によって交換し合う( ④ ) | が行われるようになった。 | 日本では。 食料民の輸入が増え、( ⑥ )率の低さが課題である。 社会の中で情報の果たす役割が大きくなっている。 に | 間、テレビ. 携帯電話などの( ⑦ )で. 情報を入手している。 情報社会で生活するには, 情報を正しく活用する力である( ⑧ )を 租につける必要がある。 もの数である( ⑨ )率が減少し 高齢者の害 上 /叶加する子両社会となった 日本では, 親と子ども, あるいは夫婦だけの( ⑩ )世帯の割合が増 加した。 (Q⑪) 表中の( )にあてはまる語句を, 次から 1 つずつ選びなさい | 情報 国際購争 プローバパル メディア 食料自給 国境 国際分業 情報リテラ> 合計特作出生 核家族 単独 ⑫) 日本で暮らす外国入が増えたことにより進展した.、 さまざまな文化を持った 人々がともに生活する社会ま何といいますか ) 倒。 タ了高務人が道ゅことで忠こ きなさい (⑭ 現代社会の課題を解決するためには、 現在の世代と将来の世代の王福 る社会をつくらなくてはなりませんが, そのような社会を何といいますか。 2 私たちの生活と文化 1 誠や%汗など 歴昌の中で長く受けつがれてきた文化を何といいますか。 8 前2さたメ化を何といいますか。 国民の文化的向上と世界文化の進歩に 衣的な問題を, 「負担]という語句 両立 (5点Xx3) し 20

未解決 回答数: 1
地理 高校生

このワークの答えを埋められるように、教えていただけませんか?

第4節 南ア ジアの生活と文化 イィンドの特徴である 多様な仕 ラ | 会を理解しよう* | Sr > (cn 馬。 1. 自然環境 )山碑などの新電造山各 (1) 地形 北部山岳地玉 )川の沖積平野 | ヒン 9 0 安定際旬 | (②) 気候 0 0 北東風(冬・東季), 南西風(夏・雨季) | 2、文化と社会 | (1) 民族 発佳民 ドラヴィダ族…… 文明 | 前1500年頃"* 人 | 8世紀以降," 教徒 の (⑫) 言語 up 英語(準公用語), その他で21の憲法公認語 (⑬) 家教 【「 と>ドッウー 〕教…72% イスラム教……12% その他(キリスト教・シーク教・仏教など) (④⑳ インド世界の分裂 18世紀以降, 〕の植民地支配、 1947年独立 SN…( ]教, パキスタン・バパングラデシュ…(“ スリランカ…(" )孝 ンド 3. 産業と生活 (1) 農業 年隆水量1.000mより多い地域では(" 誠 少ない地域では〔「 〕を中心に行う。 1960年代から〔'“^ ) ー 農秦物生産の増大と倫富の差抜大 ⑦ 工業 戦前軽工業中心, (ムンバイの綿工業) 戦後…重工業中心(ジャムシェドブルの製鉄 現在…コンピュータ関連産業の成長 5 2000 05 代表的都市(* ]など (3) 人口問題 人口抑制政策の失敗 人爆発による就業機 会の不足と都市のスラム化 (④ 生活 ⑨① ("カースト 制度(ヴァルナ=ジャーティ 制度) 4つのヴァルナと 3.000 以上の社会集団 (ジャ が定められ,同じ職業集団は経涼。追うジャーテノ 現在,('* カーフト )制度による差別 ② 食生活 ヒンドゥウー教徒は業信を間 カ 5スーフ

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

①から⑭まで教えてください!

[人類の誕生と日本列島の更新世人骨] 最古の人類であろ ( ⑳⑩ ) はおよそ700て600 万年前にアフリカで誕生したと 推定されている。 その後。原人が出現し。 次に ( ②③ ) があらわれ ーィ - 新人はほぼ全世界にひろがつた。 更新世になると, 氷河期の日本列島は 南・北で大陸ど地続ききなり南からは ( ③ ) やオオツノジカ, 北か らは ( ④ ) やラジカなどが波ってきた。この時代の化石人骨とし 届 で沖縄県 ( ⑥ ) 長岡県 ( ⑥ ) 人が知られている。二足歩行 によっつて手の自由を獲得した人類は, 道具をつくって使いはじめた。更 ⑥ 衝式 新世の間。 人融がおもに石をうち欠いただけの ( ⑦ ) を使用した時 入を ( ⑥ ) とよぶ。なお, 岩宿道跡などからは局部磨製の石器も出 | 寺していることから, 日本列島の「( ⑥ )」は, 世界史的な意味での (| ⑧ ) にはあたらないとする見方もある。 [I上石器時代の生活と文化] 旧石器時代の住居はテント状の仮設小屋で, 赤どを ( ⑨ ) することで移動をくりかえしていたと推定される。 態としては, 中央の広場をいくつかの住居が円形にとり囲む がわり] 石器は、はじめは ( ⑪ ) や苦別。ナィフ形石 れた。次に, 小型の ( ⑫ ) があらわれ。手失や投げ答に で使ったと考えられる。 ( ⑩⑬ ) は, 組み合わせて檎やナイ フの丸 部として使用した。なお, ( ⑬ ) やサヌカイトなど。 産地のかぎら 人 ことから集団間の交流がうかがえぁ。 相沢忠洋の伝記 『『岩宿」 0 人玉半 を読んでみよう。 章 文化と国家の形成 S

回答募集中 回答数: 0