学年

質問の種類

生物 高校生

1枚目の(2)ではb.c.dとの変異の平均で答えが求まるのに対し、2枚目の203番の(2)ではウシを基準に3種のアミノ酸相違数の平均で計算したところ誤った数値がでてきてしまいました。 答えを見たところ、コイを基準にアミノ酸相違数の平均から答えを導くようになっていたのですが、... 続きを読む

基本例題5 分子進化 右表は,4種の生物種 A~D で共通して存 在するタンパク質Pのアミノ酸配列を比較し, それぞれの間で異なっているアミノ酸の数を 示したものである。この違いは、A~Dの共 通祖先Xがもっていたタンパク質Pの遺伝子 が長い時間を経過する間に変化し,その結果, アミノ酸配列にも違いが生じたことを示している。 右図は、表のアミノ酸置換数からA~Dの系統関係を推定し てかいた系統樹である。 Xから A~Dまでの進化的距離は等しく, 化石を用いた研究から、BとCが2.0 × 107 年前に分岐したこと がわかっている。次の値を計算し、有効数字2桁で答えよ。 (1) このタンパク質P を構成するアミノ酸1つが変化 (置換)する のにかかる時間は何年か。 (2) A~Dが共通祖先X から分岐したのは今から何年前と推定されるか。 生物種 A B D ABCD 38 36 34 8 19 17 指針 (1) アミノ酸置換数と分岐後の年数が比例すると考える。BとCのアミノ酸置換数が つなので, 2.0 × 107 年前に分岐してからそれぞれ4つずつ置換したと考える。 (2) 表より AとB・C・D の間では平均 (38+36 +34) +3=36か所違う。 よって, 分 つまり,1つ置換するのにかかる時間は, (2.0 x 10′) ÷ 4 = 0.5 x 10 = 5.0 × 10° 岐してからそれぞれ 36÷2=18 か所ずつ置換が起こったと考えられ, (1)より、1つ 置換するのに 5.0 × 10 年かかる。 したがって, 18個では5.0 × 10 x 18 = 9.0 × 107 習 (1) 5.0×10 年 (2)9.0 x 10 年前 VE 生命の起源と進化 3

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

カッコの穴埋めを教えてください!!

文化の始まり (1) 日本列島と日本人 0 日本列島の形成 約700万年前 )の誕生(発見場所:アフリカ) 新第三紀の中新世後期,[ )(氷河時代) 約200万年前~約1万年前 [ 氷期には海面が下降し,日本列島は大陸と3 →トウヨウゾウやナウマンゾウなどが渡来 →大型獣を追って人類も渡来(長野県野尻湖遺跡群) )であった [4 約1万年前~ 温暖になり海面が上昇し,日本列島が成立 2 日本人の形成 a.人類の進化 猿人 → 原人 → 旧人 → (5 b.日本の化石人類 発見 [6 新人段階のもの(静岡県浜北人,沖縄県( J人は南方からの渡来の可能性 (後期旧石器文化や初期の縄文文化には北方系要素もあり) J人) 特徴 c.現在の日本人 アジア大陸に住んでいた人々の子孫の縄文人と,北アジアに住んでいて弥生時代以降に渡来した 人々の混血の繰り返し (2) 旧石器時代の人々の生活 の石器時代の区分 使用石器。 ]時代 約200万年前~約1万年前 更新世 (3 J石器 )時代 約1万年前~ 完新世 (10 石器 2) 旧石器の発見 1946年,群馬県(! 確認 → 以後発見が相次ぐ ③ 石器の進化(打撃用,切断用, 槍先など) 打製石斧 → ナイフ形石器 → [13 )の関東ローム層から(12 )が打製石器を発見し,1949年 J→ (14 )(組み合わせ式,アジア北部から) の 人々の生活 a.食料獲得法 狩猟と採取 b.住居 獲物·食料を求めて移動する生活,テント式の小屋や洞穴が住まい 10人前後の小集団 C.生活集団 3)縄文文化の成立 0 自然環境の変化(約1万年前) a.縄文海進 地球の温暖化によって海面が上昇→ ['5 植物相の変化(針葉樹から落葉広葉樹,照葉樹へ) 動物相の変化(大型獣から中小獣へ) ]が大陸から切り離される b. 生物の変化

未解決 回答数: 1
生物 高校生

生物です 問3,4,5どれかひとつでも良いので教えていただきたいです…!!

眼の表現型は野生型を示した。そこでさまざまな組合せで移植実験を行っ 別の幼虫の腹部に移植した。移植された原基は宿主中で眼に分化し, その 問2 実験1と2の結果は, それぞれ何の細胞に, とのような変異が起こっ 問1 実験1と2のようにキイロショウジョウバエに人為的に突然変異を加 実験3 野生型のキイロショウジョウバエの幼虫から眼の原基を取り出し、 08 一遺伝子一酵素説 キイロショウジョウバエは幼虫からざさなぎを経 て成虫になる完全変態をする昆虫である。 図1の ように幼虫の体内には, 将来成虫でさまざまな組 織に分化する細胞集団がすでに存在しており, こ れらの細胞集団を成虫原基と呼ぶ。 野生型のキイロショウジョウバエの成虫の複眼 には、赤色色素と褐色色素が含まれ, 赤褐色の眼 図1 キイロショウジョウバェ をしている。眼の色の決定に関わる遺伝子には, 優性遺伝するもの, 劣性遺伝するものがある。 遺伝子cn, 遺伝子st, 遺伝 子ャに変異が起こると、それぞれ複眼の色が鮮紅色の変異体(変異体 cn), 緋色の変異体(変異体 st), 朱色の変異体 (変異体)が出現し,これらは劣性 遺伝する。 野生型のキイロショウジョウバ エの複眼の褐色色素の合成過程は, 図2のようになっている。 酵素1, 2,3の合成は伝子 cn, 遺伝子st, 遺伝子»のいずれかに支配されている 実験1 野生型のキイロショウジョウバエの幼虫に人為的な突然変異を加え た。成虫まで飼育したところ, 複眼の一部が野生型の色とは異なる個体が 出現した。しかし,これらを交配させて得たF」および Fzには, 複眼が 野生型の色と異なる個体は出現しなかった。 実験2 野生型のキイロショウジョウバエの幼虫に人為的な突然変異を加え た。成虫まで飼育したところ, 複眼の色が野生型の色と異なる個体は出現 しなかった。これらを交配させて得た Fiにも異常な個体は出現しなかっ たが、F2に複眼が野生型の色と異なる個体が出現した。 藤題坂および上昇 平均根 生殖器 幼虫 成虫原基 成虫 の成虫原基の存在場所 酵素1 酵素2 酵素3 トリプト ファン *、ハイドロキシ キスレニン 褐色色素 (野生型) →キヌレニン一 図2 たところ次ページの表に示す結果になった。 たと考えられるか。120字以内で答えよ。 ( 吸係薬英化 肥 変化な

回答募集中 回答数: 0
1/3