学年

質問の種類

生物 高校生

(2)で、バイオームを見分けるときにグラフのどこを見たらいいかとかポイントありますか?

E [思考] 89. 世界のバイオーム バイオームに関する下の各問いに答えよ。 )によって特徴 バイオームは,生産者である植物に依存するため,量的な割合が高い( づけられた(イ)にもとづいて分類することができる。生物には環境形成作用があるため, (イ)は時間の経過とともにウ)していき,安定した(エ)となる。 (エ)は,植物の生育条件を左右する気候の主要因である年平均気温と年降水量に依存す るため、ある地域のバイオームはその気候に適した(エ)に一致することとなる。 40 500 30 400 a 気温(℃) 20 10 気温(℃) 0 -101 月 年平均気温・・・25.6℃ C 40 30 20 10 0 -10 7 月 (1) 文中の ① 極相 ④ 生活形 300 200 100 0 500 1400 12 月 年降水量・・・ 3315mm |300 12月 200 12 100 10 降水量(m mm 月 月 年平均気温・・・・・15.4℃ 年降水量・・・1528mm TIL 降水量(㎜) b 40 雨緑樹林 ⑥ 針葉樹林 気温(℃) 30 a 20 気温(℃) 10 月 年平均気温・・・28.3℃ 0 -10 d 40 30 20 10 0 -10 月 年平均気温・・・・15.3℃ ③ 硬葉樹林 (7) ツンドラ all.. 7月 b 1/2 7 月 1500 400 300 -200 11月 3 Step4 C 100 0 12 年降水量・・・ 528mm 1500 | 400 300 |200 11月 降水量(m) 100 12 0 に当てはまる語として最も適当なものを次の① ~ ⑥ のなかからそれぞれ選べ。 (2) 優占種 ③ 植生 (5) 遷移 ⑥先駆種 mm 2 3ゥ5エ/ ア イ `~ (2) 図のa~d のグラフは,ある地域の年間の気温および降水量の変化を示したものである。 下線部の条件が当てはまるとしたとき,それぞれの地点のバイオームとして最も適当なもの を次の①~⑧のなかから選べ。 ① 亜熱帯多雨林 ⑤ 照葉樹林 降水量(㎜) 年降水量・・・436mm mm (4) サバンナ ⑧ 熱帯多雨林 第4章 植生遷移 d (21 武庫川女子大) セント (2)バイオームの分布は主に年平均気温と年降水量により決定されるが,これだけで決まるわけでは ない。 硬葉樹林の年平均気温・降水量は,夏緑樹林・照葉樹林 ステップと重なっているので、降水量の多い 時期と冬の気温に注目する。 標準問題 103

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3理科生命(遺伝)の範囲です。 教科書の章末問題の8️⃣(3)青印の問題がわかりません。答えは「ア・ウ」です。教科書の解説がなかったので、わかる方解説お願いします!!

5 0 8 思考力UP 「生命の連続性」の学習をしたあけみさんとしんじさんが話をしている。 あけみ : 春に向けてあたたかくなってくると, 花粉の飛散が少しゆううつだけど、 サクラの開花が近づいてくるので楽しみでもあるよ。 しんじ : そうだね。 ソメイヨシノという種類のサクラがよく知られているね。 日本の ソメイヨシノは,どの木も同じ遺伝子をもつと聞いたことがあるよ。 昔の人 がソメイヨシノというサクラをつくった後は, さし木などでふやし,それ が各地に広がっていったということらしいんだ。 -0 あけみ : ソメイヨシノの木が、みんな同じ遺伝子ということのマイナス面はないの? しんじ : ありそうだよね。 でも, みんな同じ遺伝子だから、 各地でほぼ同じ花のきれ いなソメイヨシノを見られるんだろうね。 (1) 下線部a について, 花粉を用いた観察を行った。 次の ①~③に答えなさい。 観察 1. ホウセンカのおしべのやくを筆先でなでるようにして花粉をとる。 2.図1のようにスライドガラス上に10%の砂糖水をスポイトで1滴落とし, その上に花粉を落とす。 3.5~10分後, 花粉の変化のようすを顕微鏡で観察する。 図1 ①3では,図2のように花粉から細長いものがのびていた。 この細長いものの名称を答えなさい。 ② ホウセンカの場合, 実際には花粉がどこに付着すると ① がのび始めるか答えなさい。 ③ ①の細長いものの中を移動していくアが,やがてイと合体することで受精卵ができる。 ア, イにあてはまる語句を答えなさい。 ホウセンカの花粉 (2) 下線部b について, さし木は栄養生殖を利用して植物の個体をふやす方法の1つである。 次のA群の植物にあては まったり用いられたりする栄養生殖の方法を, B群から1つずつ選び、[例] のように組み合わせて記号で答えなさい。 ただし, それぞれの記号は一度しか使えません。 〔例〕エ・ケ 【A群】 ア オランダイチゴ イヤマノイモ ウ ミカン つ けい 5 【B群】 カ 接ぎ木 キ ほふく茎 ク むかご (図2) ちいき 下線部cについて, ある地域に生育する同じ種類の生物の, すべての個体が同じ遺伝子であるとする。 その場合, マ イナス面として考えられることにあてはまるものを次からすべて選び, その記号を答えなさい。 ひょうげんきん ぜんめつ アその生物を殺す作用のある病原菌が生育する地域に入ってきたとき, すべての個体が全滅するおそれがある。 その生物は生育する地域で子孫を残すことができず, すべての個体に同時に寿命がきて全滅するおそれがある。 じゅみょう かんきょう ウ その生物が生育する地域の環境(気温など)が少し変わっただけでも、 すべての個体が全滅するおそれがある。 生命 力だめし

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)と(3)を教えてください! よろしくお願いします。

(2) 以下のア~カのうち「作用」と「環境形成作用」の両方をともに記述 しているものはどれか。適するものを2つ選び,記号で答えよ。 ア.太陽光を受けて樹木が茂ると,林内が暗くなり地表近くの湿度が高 まる。 イ.緑色植物は,窒素化合物を硝酸塩などの無機物の形で土中から取り 入れている。 ウ、植物食性動物は,体を構成するタンパク質の材料を,すべて植物体 の消化によって取り入れている。 エ.池の魚類をすべて捕獲すると,池の動物プランクトンが増加すると ともに植物プランクトンが減少する。 オ.湖水中の栄養塩が増加すると,植物プランクトンが増加し,日中の 溶存酸素濃度が高まる。 カ.河口へ流入する川砂が減少すると,砂底を好むハマグリやアサリが 減少し泥底を好むシジミが増加する。 (3) 以下のア~オのうち地球温暖化現象が生態系に影響を及ぼす例として 適するものを,2つ選び,記号で答えよ。 ア.高山に生えるハイマツの分布域の標高が下がる。 イ.河川でイワナなどの冷水にすむ魚類が減少する。 ウ.細菌類や菌類が減少することによって,有機物の分解速度が低下す る。 日的と エ,熱帯や亜熱帯に生息する生物に媒介される病原体が, 現在の温帯域 たことは に侵入しやすくなる。 オ、海面上昇によってウニやアサリなどの沿岸域の底生動物が絶滅する。 直 ん (2004年センター生物IA追試験を改題) S°DA 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2がなぜ2.7になるのか教えて頂きたいです🙇‍♀️ なぜ1はダメなのかも教えて欲しいです

|@ OOの 問1 上の文章中の イ 次め0~6のうちから-つ選べ。 ア に入る語の組合せとして最も適当なものを. (10分) よ。(解答番号 1 |5 D(配点 15) 1 ア イ いう。一般に生物が生活することで非生物的環境におよぼす影響を a)生物が非生物的環境から受けるさまざまな影響を といい。 0 ア 環境形成作用 作用 イという。図1は生態 環境形成作用 生態系サービス 作用 環境形成作用 る。 作用 生態系サービス 生態系サービス 環境形成作用 6 生態系サービス 作用 ウ 光 温度 問2 下線部(a)の具体例に関する記述として適当なものを,次の0~8のうちか ら二つ選べ。ただし, 解答の順序は問わない。 |2 3 オ カ エ 水 0)地球の気温が上昇すると, 砂漠や高山草原に生育する植物種が分布域を拡 キ ク 大する。 生物の集団 2 湖水中の栄養塩類が増加すると, 植物プランクトンが大発生する。 土壌 栄養塩類 3/根粒菌が根に共生したマメ科植物は, 成長速度が速い。 非生物的環境 ④ 光合成をする植物が減少すると、 この植物の種子や果実を餌としていた動 図1 生態系のしくみ 物間の争いが活発化する。 林内の樹が倒木すると. 林床に照射される光量が増加する。 6 海では, プランクトンが小魚に食べられ, これを大型の魚類, 水生の哨乳 類,鳥類などが食べるという直線的なつながりが見られる。 の/オゾンホールが拡大すると, 白内障や皮膚がんを発症しやすくなる。 外国から移入した生物が日本に定着すると, 昔からその土地に生息してい た生物が絶滅する。 ★ 第25問 生態系と物質循環次のを,ドの問い(問1~4)に答え

解決済み 回答数: 1