生物
高校生
解決済み

(2)と(3)を教えてください!
よろしくお願いします。

(2) 以下のア~カのうち「作用」と「環境形成作用」の両方をともに記述 しているものはどれか。適するものを2つ選び,記号で答えよ。 ア.太陽光を受けて樹木が茂ると,林内が暗くなり地表近くの湿度が高 まる。 イ.緑色植物は,窒素化合物を硝酸塩などの無機物の形で土中から取り 入れている。 ウ、植物食性動物は,体を構成するタンパク質の材料を,すべて植物体 の消化によって取り入れている。 エ.池の魚類をすべて捕獲すると,池の動物プランクトンが増加すると ともに植物プランクトンが減少する。 オ.湖水中の栄養塩が増加すると,植物プランクトンが増加し,日中の 溶存酸素濃度が高まる。 カ.河口へ流入する川砂が減少すると,砂底を好むハマグリやアサリが 減少し泥底を好むシジミが増加する。 (3) 以下のア~オのうち地球温暖化現象が生態系に影響を及ぼす例として 適するものを,2つ選び,記号で答えよ。 ア.高山に生えるハイマツの分布域の標高が下がる。 イ.河川でイワナなどの冷水にすむ魚類が減少する。 ウ.細菌類や菌類が減少することによって,有機物の分解速度が低下す る。 日的と エ,熱帯や亜熱帯に生息する生物に媒介される病原体が, 現在の温帯域 たことは に侵入しやすくなる。 オ、海面上昇によってウニやアサリなどの沿岸域の底生動物が絶滅する。 直 ん (2004年センター生物IA追試験を改題) S°DA 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
作用 環境形成作用 地球温暖化 生態系 生物

回答

✨ ベストアンサー ✨

(2)
「作用」は、非生物的環境(土壌、大気、光、温度、水など)が、生物に及ぼす影響を指し、
「環境形成作用」は、生物が、非生物的環境に及ぼす影響のことを指します。

問題文のように作用と環境形成作用の両方をともに記述しているもの、となると、流れとしては、
非生物的環境の変化 → 生物の変化 → 非生物的環境の変化 という表現になっている文が正解になると思います。

それに該当するものは、アとオしかありません。

(3)
間違い探しをすると、
イ:すぐに減少するのではなく、まずは生息範囲が変化する
ウ:影響はほとんどないと思いますが、どちらかと言えば、細菌類や菌類は減少するのではなく、増えると思います。
オ:海面上昇によって底生動物はすぐには絶滅せず、まずは適した所(浅い所)に移動する

温暖化による生物への影響では、ただちに個体数が減る(絶滅する)のではなく、まずは生息域が変化する場合が多い、ということに気づかせたい問題でしょうか。

なので、正解は、アとエだと思います。

その問題集の正解を知らないので、あまり自信はありません。
考え方の参考程度に。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?