学年

質問の種類

地理 中学生

関東地方 この問題の空欄の部分を埋めて欲しいです。

2多くの人々が集まる東京大都部市圏 3 (地方) けん →教p.228~231 右の地図を見て, 問いに答えなさい。 2(1) 東京のように, 政治の最高機関がある都市を, その国の何といいますか。 (2) 都心で, 高層建築や, 地下を利用する交通·施設が多いのはなぜか。 理由として適するものを, 次の語群から1つ選び, 書きなさい。 【語群】 地価の高さ こうそう しせつ 2 平均気温の高さ 平地の少なさ 2(3)記述 地図は, 関東地方を中心とした高速 ●おもな 高速交通網 新幹線 自然環境の保全 高速道路 もう しめ 交通網を示している。 「東京は交通の中心」 といえる理由を簡単に書きなさい。 の高さ かんたん 東京を中心として、 記述サポート 新幹線や高速道路がどこを中 心としてのびているかを読み取ろう。 放射状に高速交通網 っくば コ (4) 筑波研究学園都市や, 千葉· 埼玉の新都 心がつくられたのはなぜか。 次の文の( ) に適する語句を, 下の語群からそれぞれ選んで書きなさい。 東京中心部とその周辺地域に, さまざまな機能や機関, 人々が( ① ) 50km がのびているから。 (4)の して(② )状態となったことを解消するため。 かそ 少子化 分散 集中 かみつ 過疎 【語群】 過密 つうきん 思(5) (5) 都心のように, 周辺地域から適勤 通学してくる人が多い場所では、 昼間人口と夜間人口のどちらが多くなるか, 書きなさい。 45 ULL イ |||||

未解決 回答数: 2
現代社会 高校生

空欄に入る言葉、わかる方いらっしゃったら教えて欲しいです🙇‍♀️

6 第I部 現代社会の諸課題 教科書:p.12~13 3 地球環境問題に関する国際的な取り組み Step 1 確認問題 【環境問題と国際会議】 国連人間環境会議 1972年,スウェーデンのス トックホルムで開催。「かけが えのない地球」をキャッチフ レーズとした。環境問題につい て初めての大規模な国際会議。 この会議で採択された「人間環 境宣言」および 「環境国際行動 計画」を実行するために, ケニ アのナイロビに本部をおく国連 環境計画(UNEP) が同年発足 した(数o.187)。 ○ 地球規模で広がる環境問題に対する国際的取り組み での 採択 1972年:0 …自然との協調をはかり, 人間環境の保全と改善をめざして努力 野生生物の保護や有害物質の排出規制など26項目が示される 1992年:の …地球温暖化や酸性雨などの地球環境問題は人類共通の課題 …将来の世代が求めるものを満たしつつ, 現在の世代の求めるもの も満たしていこうとする「④ 下,環境と開発の両立についても議論 」の理念の 「持続可能な開発」 1987年にノルウェーのブルン トラント首相(当時)により公 表された概念で, 「将来の世代 の欲求を満たしつつ, 現在の世 代の欲求も満足させるような開 発」のこととされている。環境 と開発をたがいに反するもので はなく共存しうるものとしてと らえている。 【気候変動をめぐる条約) 1) 地球温暖化対策の難しさ - ある国が の排出を抑えたとしても,ほか 活動を優先し,より多くの量を排出すれば, 量は増加してしまう の国が6 地球全体での …国際的に共同で取り組むべき課題であると同時に, 各国の複雑な 国益が対立する原因にも 2) 気候変動をめぐる条約 日本の京都議定書削減目標 日本は, 2008~12年(第一約 東期間)の5年平均で, 京都議 定書が定める削減目標 「1990年 比マイナス6%」 を達成した。 しかし,この達成は,京都メカ ニズムや森林吸収源などの活用 によるもので、この期間も温室 効果ガスの排出量自体は1.6% 増加している。なお発展途上国 に削減義務がないことなどを理 由に,日本は2013~20年(第二 約束期間)の削減義務を回避し - 1992年:③ での 採択 の排出量を削減するべきことで合意 採択 …8 - 1997年:地球温暖化防止京都会議で® の目的を実現するための取り決め についてのみ各国の 排出量の削減目標を具体的に定める …の →2005年に発効し, 8 →他国の削減量を購入,自国の削減量に含める® や,他国で協力した削減量の一部を自国の削減量として含める の など ている。 の活用も認めている パリ協定 京都議定書以降の新たな地球 温暖化対策の国際的枠組みであ る。温室効果ガスの排出削減目 標の達成義務化は見送られた が、すべての国が参加する初め ての国際的枠組みとなった。な お,日本は2030年度までに13年 度比で26%削減するという目標 を掲げている。 →削減目標が課せられなかった中国やインドなどの発展途上国で 二酸化炭素排出量が急増していること, 発効時点で最大の排出 国であった® が離脱するなどの課題 - 2015年: COP21で「® 採択 先進国発展途上国問わずすべての国が参加, 長期目標として産 業革命前からの世界の気温上昇を2℃以内に抑制,各国に自主的 な削減目標を5年ごとに提出·更新していくことを義務づける

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

夏休みに塾で講師をさせて頂く予定なのですが、僕のときと習う順番が違っていてどの学年で何を習うのか詳しくわからないので、各学年で新しい教科書を持っている方がいたら、目次の写真を送って頂きたいです。特に第1分野のうち物理の1年,3年、第2分野のうち生物が大幅に変わっていると思います。

3:17 M 回 6 ?Aロ そ 1387018_005.pdf 図3 小学校·中学校理科の「生命」,「地球」を柱とした内容の構成 生 命 校学 種|年 生物の構造と機能 生命の連続性 生物と環境の関わり 身の回りの生物 身の回りの生物と環境との関わり *昆虫の成長と体のつくり *植物の成長と体のつくり 人の体のつくりと運動 骨と筋肉 *骨と筋肉の働き 季節と生物 「動物の活動と季節 *植物の成長と季節 植物の発芽、成長、結実 「種子の中の養分 *発芽の条件 *成長の条件 植物の受粉、結実 動物の誕生 卵の中の 成長 *母体内の 成長 (人の体のつくりと働き(植物の養分と水の * 呼吸 * 消化,吸収 *血液循環 *主な臓器の存在 通り道 でんぶんのでき方 *水の通り道 生物と環境 生物と水、空気との関わり *食べ物による生物の関係(水中の小 さな生物(小5から移行)を含む) *大と職境 生物の観察と分類の仕方 *生物の観察 *生物の特徴と分類の仕方 生物の体の共通点と相違点 *植物の体の共通点と相違点 *動物の体の共通点と相違点 (中2から移行) 生物と細胞 生物と細胞 植物の体のつくりと働き *業業根のつくりと働き (中1から移行) 動物の体のつくりと働き *生命を維持する働き * 刺激と反応 生物の成長と殖え方 細胞分裂と生物の成長 *生物の殖え方 遺伝の規則性と遺伝子 遺伝の規則性と遺伝子 生物と環境 「自然界のつり合い *自然環境の調査と環境保全 * 地域の自然災害 様性と進化 「生物の権類の多様性と進化 (中2から移行) 自然環境の保全と科学技術の利用 *自然環境の保全と科学技術の利用 (第1分野と共通) 第 3学年 第4 学年 | 第5学年 第6学年 第1 学年 第 2 学年 小学校 中 学 校

回答募集中 回答数: 0
社会 小学生

小学文系の問題です。お早めにお願いします。丸2、かっこ3番お願いします

はいしゅつりょう 2012年 1990年 ||4400 (2)会話文中の 一B「温室効果ガスの排出量の 温室効果ガス さくげんもくひょう 削減目標」とありますが, 右の表は,1990 年と2012年の日本の各種温室効果ガスの排 出量を,温室効果の大きさを基準に二酸化炭素 二酸化炭素 127600 120800 エネルギー部門 非エネルギー部門 105900 8500 6800 かんさん メタン 3300 2000 の量に置きかえて(換算して)示したものです。 これを見て,次の問いに答えなさい。 2000 一酸化二窒素 代替フロン等 3300 5100 2700 合計 126100 134300 の日本は,2012年に限って考えた場合, 地 球温暖化防止京都会議で決定した温室効果 ガスの排出量の削減目標を達成したといえ ますか。また,日本の削減目標の値を使い ながら,その理由も書きなさい。(8点) (単位:万 t) 環境省 かんさん 表温室効果ガスの排出量(二酸化炭素換算) 2 2012年の温室効果ガスの排出量 (二酸化炭素換算)のうち, エネルギー部門のニ 酸化炭素の排出量は, 約何%をしめていますか。小数第二位を四捨五入して, 小数 第一位まで求めなさい。(4点) ししゃごにゅう (3)会話文中の( いうことばを使って書きなさい。(8点) )にあてはまる文を, 「経済の開発」,「マイナスのえいきょう」と

未解決 回答数: 1
生物 高校生

121の3番です

A.二酸化炭素やメタンは, 地表から宇宙へ放射される赤外線を吸収し,熱を大気 中にとどめる温室効果という働きを有する温室効果ガスの代表的なものである。 化石燃料の燃焼や熱帯多雨林の大規模な伐採などによって大気中の二酸化炭素は 年々増加しており,それによって地球温暖化がもたらされていると考える研究者 もいる。 B.フロンは上空で紫外線によって分解され, 塩素を生じる。これがオゾン層を破 壊することから,近年,地上に降り注ぐ紫外線が増加する傾向にある。 特に南極 や北極では,オンゾン層がきわめて薄くなっているオゾンホールと呼ばれる部分が 存在する。 C. 酸性雨の原因として問題となっているのは,so, や NO、 と呼ばれる硫黄酸化 物·窒素酸化物である。これらの物質は工場や自動動車の排気ガス中に含まれるこ とが多く、上空で水に溶けて硫酸(H.SO)や硝酸(HNO)といった強い酸となって 地表に降り注ぎ,森林や湖,金属製の人工建造物などに被書を及ぼます。ドイツの シュヴァルツヴァルトでは, 森林の立ち枯れなどの被害が等に深知となっている。 D. 富栄養化は、人間活動だけでなく,遷移の過程で湖沼に栄養塩類が流入しても 起こる。赤潮が発生すると,増殖したプランク トンが魚介類のえらに付着して空 息させたり,毒素を出したりする。また, プランクトンが大量に死ぬと、これら 58 130 編 生物の多様性と生想系 れて 121. 物質の濃度●次の文章を読続み、下の各問いに答えよ。 ク/パ海島のからだから,高濃度の有機水銀やDDT などが検出されることがある。 のような, 生物に取り込まれた物質が体内で高濃度に蓄積される現象を( 1 )と呼ぶ。 ド表は,ある海域に生息する生物群における DDTの濃度を調べた結果を示している。 外洋の生物などの DDT 濃度 DDT(ppm) 0.00000014 この表では, ppmは重量の比率を示している。 ppm は百万分の1を表す。 この海域では,ハダカイワシは主に動物プランクトン を食べ、スジイルカは主にハダカイウシを食べる。 海水 動物プランクトン 0.0017 ハダカイワシ 0.043 スジイルカ 5.2 問1.文章中の空欄に適する語を入れよ。 問2.表の生物のなかで, 個体数が最も少ないものはどれか。 問3.スジイルカ1kgに含まれるDDT の量は何 mgか。 問4.動物プランクトンからハダカイワシ, ハダカイワシからスジイルカへの濃縮率をそ れぞれ求めよ。 2122.環境の汚染●次のA~Dの文章は環境の保全に関するものである。空欄に当ては まる最も適切な語を語群から選び, 記号で答えよ。 A.二酸化炭素は地表が放射する( 1 )を吸収する性質があるため、 熱が大気中にとど まる。これを( 2 )という。 産業革命以来,人類が( 3 )を大量に消費しているこ 1ピはれ置田となh す領中の二酸化炭素がふえ、年々気温が上昇している。これを

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この答えを教えてください

スは. 幼木な 思える 与える の一 k面の ( mn LLP ドド 練習問題ゞ・*・・ァマーアアーーィー・ キーストーン種 右の図は。 ぁる海岸の 岩場に生息する生物にみ られる食物網を模式的に 表したものである。 矢印 の向きは食べる, 食べら れるという関係を表し, 太い矢印は多く食べられ ていることを示してぃ る。 この岩場に実験区を2 つ設け, 一方の実験区か らヒトデを継続的に除去 する実験を行ったとこ 紅藻 フジッボ ろ, イガイが岩場を独占し, カメノテや源類, ヒザラガイやカサガイはほ とんど姿を消してしまった。 一方, ヒ トデを除去しなかった実験区では, 変化は起こらなかった。この実験からわかることとして正しいものを, 次 の①て④から選べ。 (①ヒトデがいなくなっても, ほかの生物の個体数は変わらちない。 ⑯カメノテはフジツッボやイガイを捕食している。 ③この生態系では, 藻類がキーストーン種であると考えられる。 ④この生態系では, ヒトデがキーストーン種であると考えられる。 回較地球の温量化 ox opm 章を読み。 あとの問いに 答えよ。 、_ 328 右の図は。 ハワイよ傘 で測定された大気のある バ 成分の濃度の変化を表し 912 ている。 太平洋上の島で 1956 60 64 -68 72 76年 あるハワイ上空では, 植物や工場がこの成分の濃度に影響及ぼすことが ないとすると, これは大気が地球上を循環している結果であると考えられ る。また, 車や工業用として, 石油, 石談などの( ア )の使用量は年々 増加しているが, 年間での周期的な変動はほとんどない。グラフの成分の 増減は, 植物の( イ )量の変動が原因である。( イ )量は, 気温の影 響を受けて夏に増加し, 冬には低下する。 (]) 文章中の空欄(ア), (イ)にあてはまる語句を答えよ。 (2) この大気成分は何か。 (3) この大気成分の濃度が年々増加している理由として考えられるのはどち らか。次の①, ②から選べ。 ①人間による化石燃料の消費。 @②森林の保護による樹木の増加。 (4) この大気成分がもつ, 地球表面の温度を上げるはたらきを何というか。 (Q⑪⑦ ーー ーー ⑫ ⑳

回答募集中 回答数: 0