学年

質問の種類

英語 高校生

右の文はsinceで拭く副詞節があるのになぜ左のように過去で表さないのですか?

取り 1 (x) am usually refusing plastic bogs at convenience stores. 動作動詞 (refuse) の現在進行形は「今現在~していること(=今現在行われている行為)を表す。 (2) 「過去に~した」 (過去の動作 [行為]習慣) / 「過去に~であった」 (過去の状態)→過去形 2 和文分析 語順整理 限り 僕は (5)/小学生のとき(M)/2回(M) UFOを (0) / 見た(v) 0 [隠れた主語を補う] [別の表現に言い換える Check 2 過去を表す副詞節を伴う場合は、原則として過去形で表す。 I saw a UFO twice when I was in elementary school. SVO M M 1 (x) have [had seen a UFO twice when I was in elementary school. 「見たことがある」という日本語につられて、完了形を用いないように注意。 (3) 「~している [していた]」 (ある時点で進行中の動作 [行為]) 進行形: <be doing> 11時に (3) 6歳でこの町に引っ越してきてから, 10年間ここに住んでいる。 和文和訳 [隠れた主語を補う] 6歳でこの町に引っ越してきてから, 10年間ここ(この町)に住んでいる I have lived in this town for ten years since I moved there, when I was (4) やっと夏休みの宿題が終わった - 和文和訳 [隠れた主語を補う] + [別の表現に言い換える] six years old.

回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

マクロ経済 国民経済計算、産業関連分析の問題です。 答えが分からないものが多いのですが教えていただきたいです。

H19 特別区 次の表は、 封鎖経済の下で、 すべての国内産業がP. Q及びRの三つの産業部門に分割されている とした場合の産業連関表であるが、 表中のア~カに該当する数字の組合せとして、 妥当なのはどれか。 産 中 最終需要 総産出額 投入 P産業 Q産業 R産業 中 PR 10 30 ア 100 190 間 投 Q 産業 20 80 60 イ ウ R 産 業 40 90 90 170 390 付加価値 総投入額 エ 110 190 オ 310 カ ア イ ウ エ オ カ 1 50 150 310 120 190 390 250 150 320 120 190 3 60 160 310 120 140 89 390 390 4 60 160 320 F 70 140 400 5 60 160 310 70 140 400 R4 特別区 【No.29】 次の表は、 ある国の、 2つの産業部門からなる産業連関表を示したも のであるが、この表に関する以下の記述において、 文中の空所A、Bに該当する数 字の組合せとして、妥当なのはどれか。 ただし、投入係数は、全て固定的であると 仮定する。 産出 中間 要 最終 総産出額 投入 産業 ARI 50 産業ⅡI 国内需要 純輸出 50 ア 10 イ 中間投入 産業ⅡI 25 100 40 35 200 付加価値 75 50 投入額 150 この国の、現在の産業Ⅰの国内需要 「ア」は Aである。 今後、産業Iの国内需要 「」 が70%増加した場合、 産業Ⅱの総投入額 「ウ」は B 1%増加することになる。 A B I 40 6 2 40 8 3 40 24 4 80 46 5 80 68 H28 特別区 次の表は、ある国の農業と工業の2つの部門からなる産業連関表であるが、この表に関する記述と して、文中の空所A~Cに該当する数字の組合せとして、妥当なのはどれか。 ただし、投入係数はす べて固定的であると仮定する。 出 中間 要 投入 10 最 終 工業 国内需要 純輸出 20 10 0 要 産出額 40 中間投入 工業 20 40 10 80 貸金 5 5 付加価値 利 5 15 総投入額 40 80 この国の国内総生産はAである。 また、 農業の国内需要と工業の純輸出がそれぞれ5増加した 場合、農業産出額はB増加し、 工業の産出額は 増加する。 A B C 1 10 15 25 2 20 15 25 3 20 20 20 4 30 15 25 5 30 20 20

回答募集中 回答数: 0
1/554