次のからの語句は、この章で学習した用語です。どのような意味の用語か、自分の言葉でそれぞれ説明しましょ
ううまく説明できない場合は、掲載されているページにもどって確認しましょう。
p.8
p.9
p.9
持続可能性
②持続可能な社会□ 3社会参画[
p.10
p.12
p.12
p.12
p.14
●グローバル化 国際分業 [
p.10
p.11
少子高齢化■ 合計特殊出生率 ⑨平均寿命 [
⑥国際協力
⑩ 情報化
p.15
p.18
p.18
p.19
p.19
p.20
⑩ 情報リテラシー
p.15
情報モラル
13 文化 1 科学園 15 宗教[ ⑩ 芸術 [
17 伝統文化 [
p.23
p.23
p.25
p.25
p.25
p.28
多文化共生
p.24
20社会集団 [ 社会的存在 2対立
くうらん
⑩ユニバーサルデザイン□
2 合意 24 効率
p.29
公正
2 この章の学習内容をまとめた,次の図の空欄に入る語句を、量の語句からそれぞれ一つずつ選びましょう。
現代社会の特色
(ア)
(イ)
(ウ)
(ア)
たくさんの人, 物, お金, 情報などが, 国境をこえて移動
し、世界の一体化が進む。
→(エ)を進めていくことが重要。
(イ)
(オ)がのびて(カ)が低下することで,人口にし
こうれい
める高齢者の割合が増え, 子どもの割合が減る。
じゅうじつ
→社会保障の充実と負担の増加への対応の両立が重要。
現代社会の見方・考え方
私たちはさまざまな(シ)に所属
→考え方や求めるもののちがいによる
(ス)の発生と (セ)のための努力
→(ソ)と(タ)の観点に配慮することが
必要。
社会にはどの
ような課題が
あるか
その課題の解決
のためにどのよ
うな取り組みが
できるか
(チ)
の実現
(ウ)
情報通信技術(ICT) の発達で,社会の中で情報の果たす役
割が大きくなる。
私たち一人一人の積極的な(ツ)が重要
→(キ)と(ク)を身に付けることが重要。
豊かな社会生活を支える(
→(
ケ
)の継承と保存の取り組みと (
サ
)を進めていくことが大切