学年

質問の種類

国語 中学生

この3ページのどこでもいいので答えが知りたいです

174 ・は中学校で学習する音訓 漢字3 漢字のまとめ 一年生で学習したこと 漢字の組み立てと部首 次の線部は同じ部首の漢字である。 それぞれの熟語を 読もう。 ①〈木〉 梗概・橋桁・ 桟橋 ②〈貝〉貪欲・収賄・購入 ③〈心〉 悦楽怨念・慰労 ④〈言>詐欺・訃報・詮索 ⑤〈牛〉犠牲・牧師・特許 漢字の音訓 ② 次の線部をアは訓で、イは音で読もう。 ①ア空が紅に染まる。 イ紅茶を飲む。 ②ア血眼になって探す。 眼科に通う。 ③ア氏神様の祭り。 イ氏名を記入する。 漢字の成り立ち ③ 次の熟語を読み、線部の漢字に共通する音を答えよう。 ①弾劾・該当・骸骨 抵抗・炭坑・航海 送り仮名 二年生で学習したこと 熟語の構成 次の熟語と同じ構成のものを ② 表裏 ①豊富 ③頭痛 ⑨譲位 ⑤ 海賊 有無 象牙 包含 損得 氷解 船出 融点 嫉妬 施策 解雇 ⑤5 次の三字熟語や四字熟語を読み、意味を調べよう。 ①式次第 ②茶飯事 ③一朝一夕 傍若無人 ⑤言語道断 ⑥当意即妙 同じ訓・同じ音をもつ漢字 6 次の線部に合う漢字を〈 〉から選ぼう。 川に橋をかける。〈掛ける・架ける〉 うるところが多い講義。〈得る・売る〉 ③ おい立ちを記す。〈老い・生い・追い〉 事態をシュウシュウする。〈収集・収拾〉 ⑤ 商品がキョウイ的に売れる。〈脅威・驚異> 4 から二つずつ選ぼう。

未解決 回答数: 2
国語 中学生

答えを教えてください。

状況の中で 故郷 を確認しよう。 /竹内訳 設定をふまえて主題を扱える この作品の舞台となっている国名と季節を書きなさい。 国名 季節 A=「私」が十歳の頃に知り合った幼友達の名前を、カタカ ナで書きなさい。また、B=その幼友達は、当時何歳くらい だったと考えられますか。 100ページから書き抜きなさい。 「私」は、何年ぶりに(=A) また、何のために(=B)帰 郷したのですか。 A に。 家を B ▲少年時代の「私」とルントウ ★教材の理解を助ける「知っておこう」 中華民国 日清戦争敗戦で中国の国力衰退を見るや、 列強は中国から利権を奪 い合った。中国民衆の反発は義和団事件となって爆発し、各国の公使館や教会 が襲撃されたが、八か国連合の力で平定。 中国の半植民地化はますます進めら れた。反帝国主義と革命の気運が高まる中、一九一一年、武昌での暴動が全国 に広まり、翌年一月、孫文を臨時大総統として南京に中華民国が誕生した。魯 迅は、この政府で教育部に勤めた。 が る 民主国家を目指した中華民国で あったが、列強の進出と軍閥の政権抗争 政治を翻弄した。真の民主化が熱望され 中、一九一五年、文学革命の中心となる 啓 蒙雑誌『青年雑誌(後『新青年』)」が発刊。 魯迅も多くの作品を発表し、 知識人や学生 の民主思想をリードしていった。 辞書などで調べよう。 新出漢字) 新曲音 漢字の右に読みをこう。 =熟字訓 ①ひっそり閑 ④ 雇い人の結 ⑩ 塀 辛亥革命と文学革命 っておこう (2) 紺 碧 味 生 (8) ▼五・四運動 北京の学 穴 を中心に起こったデモ。 日 本の中国への不当な要求を 認めたベルサイユ条約に猛 わ え 抗議した。 る 生熊 成立年代 ⑩ 塗 愛 ⑨畜 生 財 布 る ev 64 光3年

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

ほんの少しでも良いので教えてください😖😖

左右の語が類義語となるように, 空所にはいる漢字を書きなさい。 正答数 問/10問 い かん ロ1 遺憾 = 残口 意味:思いどおりにならず心残りなこと。 じゅ ロ2 達成 = 口就 A「ジョウ就」と読む語。 しゃくめい ロ3 釈明 = □解 口解 = ベン明 けんやく ろう ひ ロ4 検約 = □約 | (検約 → 浪費 かんよう ロ5 寛容 = 寛口 |(意味:心がひろく. おおらかなこと。 ロ6 組織 = 口関 1 「キ関」と読む語。 こう い ロ7 厚意 □切 1 (意味:思いやり。 心配り。 がまん たい ロ8 我慢 = □耐 けいこう ちょう ロ9 傾向 = 口潮 1 「フウ潮」と読む語。 しりょ ロ 10 思慮 □別 1 A「フン別」と読む語。 2」左右の語が対義語となるように, 空所にはいる漢字を書きなさい。 正答数 問/10問 れっせい つい ロ1 劣勢→ □勢 1 「劣」と対になる漢字。 ひ かん ロ2 悲観→ 口観 1 「悲」と対になる漢字。 たんぱく ロ3 淡白 → 口厚 1 A「淡」と対になる漢字。 ロ4 質疑 → □答 1 (たずねること→ こたえること もほう ロ5 模倣 → □造 |(まねること → 自分で考えてつくりだすこと ちゅうしょう ロ6 抽象 → 口体 そくしん ロ7 促進 → 口制 J(早く進むようにすること → 進み方をおさえること たいだ はげ ロ8 怠情 → □勉 | なまけること → まじめに励むこと こうてい ロ9 肯定 → 口定 (よいと認めること → 打ち消すこと しんちょう そつ ロ10 慎重 → □率 注意深い様子0 かるはずみな様子

回答募集中 回答数: 0