学年

質問の種類

生物 高校生

問3です。根粒菌についての問題なのですが、答えと違うところがあれば指摘して頂きたいです!ほぼ添削みたいな感じになってしまいすみません…

問題Ⅰ ①植物は土壌中から無機窒素化合物を吸収し、それをもとにアミノ酸などの様々な有機窒素 化合物をつくる。 土壌中に含まれる無機窒素化合物が乏しい場合、ほとんどの植物は良く生育 できないが, マメ科植物は例外である。 マメ科植物は根粒をつくり,その内部で根粒菌が②室 素固定により NH*をつくりそれを植物に与える。 植物はその代わりに ③ 光合成産物を根粒菌 に与え、互いに利益を得ている。 問1 下線部①について,次の文中の空欄に適語を入れよ。 〈文〉 植物は根から吸収した ( 1 ) を(2)に(3),(2)をグルタミン酸と結 合させることで( 4 )を合成する。 問2 下線部②について, 単独で窒素固定をできる従属栄養の好気性細菌を1つ答えよ。 問3 マメ科植物は根粒の数を調節する仕組みを備えており, 植物体の地下部と地上部の間で の物質のやり取りが関わる。まず、根粒が形成されたことを伝える物質が地下部で合成さ れ,地上部へ運ばれると,地上部から地下部へ別の物質が送られ根粒数が増えすぎないよ うに調節される。 遺伝子 A,B の機能が失われた突然変異株 a b では,ともに過剰に根 粒がつくられる。 野生株や突然変異株 a b の地上部と地下部を様々な組み合わせで接ぎ 木して根粒菌とともに栽培してできた根粒数を調べた。 根粒数が野生株と同程度であれ ば+,それよりも多ければ + + と表記した。 表の結果より, 遺伝子AとBが地上部と地 下部のどちらではたらき 根粒数をどのように制御していると考えられるかを,解答欄の 枠の範囲内で説明せよ。 接ぎ木法で作成した植物が作る根粒数の測定結果 実験名 1 2 3 4 5 6 地上部 野生株 変異株 a 野生株 変異株 b 変異株 変異株 b 地下部 根粒数 変異株 a + 野生株 変異株 b 野生株 変異株 b 変異株 a + + + + + ++ + Tx Le 問4 下線部③について, 光合成と化学合成の違いについて、 解答欄の枠の範囲内で説明せよ。 ( 2012 立教大+2011 茨城大)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

お願い致します

生物は、外界から物質を取り入れ, これを細胞内で分解 合成し, 様々な物質に変化さ せている。このような物質の変化を に分解する反応である 2 は,複雑な物質を簡単な物質 bと,簡単な物質から複雑な物質を合成する反応である a と言う。 a C とに大きく2分できる。前者ではエネルギーが される。 d され,後者ではエネルギーが e また,炭酸同化ができる生物を f と言い,できない生物を と言う。 g (1) aにあてはまる単語を選べ。 解答欄の 1.代謝 2. エネルギー代謝 3.呼吸 4.光合成 b~eにあてはまる組み合わせを選べ。 解答欄の 1.b 異化 C 同化 d 放出 e 吸収 2.b 異化 同化 d 吸収 放出 C e 3.b 同化 C 異化 d 放出 e 吸収 4.b 同化 C 異化 d 吸収 e 放出 第3回 3 5本の試験管にa~eを用意し,すべてに 5mL の3%の過酸化水素水を入れた。次に, aには二酸化マンガンの粉末を, bには細かく刻んだ肝臓片を, cには煮沸後の二酸化マン ガンの粉末を, dには煮沸後の細かく刻んだ肝臓片を, eには石英砂を, それぞれ加えた。 すると,いくつかの試験管では気泡が発生した。 気泡が発生した試験管内での変化の化学式は次式であらわすことができる。 (1) 試験管a~eのうち, 気泡が発生した試験管の組み合わせとして正しいものを選べ。 解答欄の 1. a, b 2. a, C 3. a, b, c 4. a, b, e (2) 前式の空欄 ( A ) ~ ( C ) に入れる化合物を選べ。 2(A) 解答欄の 解答欄® 解答欄の 1.0。 2. H,O。 3. H,O 4. H。 第4回 - 29 -

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の問題集の名前わかる方いたら教えて頂きたいです!!💧

1 物は、主要なエネルギー源としてグ ルコースを用いる。呼吸は, 酸素を 用いてグルコースを分解し, ATP を生成するしくみである。次の各問 いに答えよ。 多くの生 の の の H。 e" の 乳酸 エタノール H0 図1 問1.図1の物質O~③の名称を答えよ。 問2.図2は動物細胞の模式図, 図3は 図2のイの電子顕微鏡写真である。図 1の過程の, B,.©は, 図2と図3の アーキのどこで行われているか, それ ぞれについて答えよ。ただし, イで行 われているものがあれば, 図3のオ~ キで答えよ。 図2 図3 A I C キ 問1.呼吸によるグルコースの分解過程は解糖系 (A), クエン酸回路(B), 電子伝達系(C) の3つの反応に分けることができる。A~Cそれぞれの内容を示す反応式を下から選べ。 (1) 2CaH,Os+6H:0+8NAD++2FAD → 6C0:+8NADH+8H++2FADH:+エネルギー (2) 10NADH+10H++2FADH+60 C&H2Os+2NAD+ → 2CH,O3+2NADH+2H*+エネルギー. A 問2.問1のA~Cで, 1molのグルコースがらそれぞれ最大で何molずつの ATP がつ。 くられるか。 問3:1呼吸において ATPが 1.9:mol つくられるとき, グルコースは何g消費されるか。 た だし,1imol のグルコースから生成される ATPの量は問2で答た量であるとし, 原 子量をH=1, C=12, 0=16 として計算せよ。 2 B C 12H:0+10NAD++2FAD+エネルギー (3 19mol グルコース ATP 問2 B 2 グルコース

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2を教えて欲しいです🙇🏻‍♂️

問題 21 細菌の炭酸同化 内1uS 原核生物は、独立栄養生物と従栄養生物に分けられ、 さらに独立栄養生 物は、利用するエネルギー源によって光合成独立栄養生物と化学合成独立 栄養生物に分類される。光合成独立栄養生物はエネルギー源として太陽光を 利用し、化学合成独立栄養生物は光の届かない地中や深海においても日無機 物をエネルギー源として生きられる。また、 一部の原核生物は、大気中の室 素を他の生物が利用できる形に変換している。 このように、原核生物は様々 な環境に生息し、多様な生物が生存しやすい環境をつくりだしている。 下線部aの光合成独立栄養生物に関して、次の問いリ~(3に答えよ。 (1) 緑色植物とは異なる光合成を行う細菌を、まとめて光合成細菌という。 (ソパ17mppA ()緑色種物の呼年が2つ弾 るれ額が水使うny飲業が茶生が 間 生成され36成絶は oか なく、 使ないn 藤業は発生 しない 光合成細菌に属するものを、次から2つ選べ。 D 硫黄細菌 の 紅色硫黄細菌 緑色硫黄細菌 の 大腸菌 6 シアノバクテリア (2) 光合成細菌が光合成の際に用いる色素は何か、 その名称を答えよ。 Yにt (3) 光合成に用いる色素以外で、光合成細菌が行う光合成と緑色橋物が行 う光合成の違いについて、 100字以内で説明せよ。 問2 下線印bに関して、 化学合成独立栄養生物がエネルギー源とする物質 を、次からすべて選べ。また。これらの物質からエネルギーを取り出す反 応に共通する特性を説明せよ。 0 CO 角飲れましょう の 2( 2 HS の HNO』 HNO (高山大) 成3

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高2生物です 貴方様が分かる問題を教えて下さい!!

(8) 光エネルギーによって ロフィルが活性化され,(70月S+10 ) へ であり,様々な生命活動を行っエ 3) 有機物から ATPを合成する過程には,酸素を用いる( と,酸素を用いない( (4)発酵には、酵母が行う (ア )や(* )がある。 )や,乳酸菌が行う )がある。 9AD )と,ミトコ )がある。 (5) 呼吸の過程には, 細胞質基質で行われる(" ンドリアで行われる(' (6) ミトコンドリアの内膜にある電子伝達系を通して生じたエネルギーを 用いてATPを合成する反応は( (7) 植物のチラコイド膜上には,色素タンパク質複合体が多数集まってで )および (' )とよばれる。 きた( )とよばれる2種類の反応系がある。 (8) 光エネルギーによってクロロフィルが活性化され,(7 を放出する反応を(* (9) 光化学系Iで水の分解によって生じた。( Iで放出された電子とともにNADP"と結合し,NADPHとなる。 (10) 光化学系IIで水の分解によって生じた電子が, (7 て光化学系Iに渡される過程でATPを合成する反応を(1 )という。 O O )は,光化学系 )を経 という。 (1) 葉緑体のチラコイドで生産された(" )と( )を固定する炭酸同化に用いられる。 )とよばれ、緑色硫黄細菌や紅色 は、ストロマで(" (12) 光合成をする細菌は(7 硫黄細菌は光合成色素として ( (13) 化学合成を行う細菌を(7 するときに得られる化学エネルギーを用いて炭酸同化を行う。 )をもつ。 )とよび,無機物を(' (14) 生物が外界から取り入れた窒素化合へt価と

回答募集中 回答数: 0
1/2