学年

質問の種類

理科 中学生

湿度や飽和水蒸気量のところです 公式は分かるんですけど、どのようにやれば良いのか分からないので答えと解説をして欲しいです よろしくお願いします

114 小数第1位を四捨五入して整数で求めよ。 ただし、窓ガラスの表面の温度と戸外の気 [ 温は同じであるとする。 54% ] 2 【飽和水蒸気量と気温】 右のグラフは、 空気 A, B, Cにおける気温と水蒸気量との関係を示したものである。 次の問いに答えなさい。 よくでる (1) 空気A,B,Cのうちで最も湿度が高いのは30 どれか。 1つ選び, 記号で答えよ。 120 AJINS +他 A 20 ろてん [ 達するか。 [ (2)空気B露点が等しい空気は、 空気 A, Cのど ちらか。 記号で答えよ。 (3) 空気Cの湿度はおよそ何%か。 小数点以下は四 捨五入して答えよ。 [ (4) 空気Aは, 気温がおよそ何℃になると, 飽和に (5) 空気Aの気温が10℃になるまでには, 空気1mについて およそ何gの水蒸気が ] [g/m) 量 10 B C ] 0. 010 20 30 ] 気温(℃) ぎょうけつ 凝結するか。 [ 3 【自然の中の水】 じゅんかん 雲の発生と、自然界での水の循環について、 次の問いに答えなさい。 じょうしょう。 ] (1) 雲は上昇気流の中でできる。上昇気流ができる原因にあてはまるものを、次のア~ エからすべて選べ。 ア. 空気が山の斜面にそって上昇していく。 [ ] イ. 空気が山の斜面にそって下降していく。 ウ. 昼の間、太陽の光が地面の一部をあたためる。

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

画像横になってすみません blow「息を吹きかける」、steaming「湯気の立った」はわかったのですが、間にあるこのacrossってなんですか!? blow acrossで繋がってるのかなーって思ったのですが辞書引いても出てきませんでした😭 よろしくお願いします

3 <英文構造> Somewhere, millions of years ago, just after learn... 同格 e fire, the primitive human was faced with a difficult technological dilemma: how to cool his piping-hot food enough to be コロン以下で dilemma の内容を説明 疑問詞 + to 不定詞 「・・・するのに十分に」 able to eat it. Surely he must have burned his tongue enough times. He would have to find 助動詞 + have done 過去の習慣を表す would a way of eating the hot stuff. Then he must have discovered that by putting his lips together 助動詞 have done discovered の目的語 and blowing across) a steaming bowl of mammoth stew, the food magically cooled). Why? He S hadn't a clue, but it worked. FOCUS 助動詞 PE he must have burned his tongue : 過去の経験や完了の意味を含む助動詞 must + have done 「・・・ したに違いない」 の形→ 「彼(=原 始人)は舌をやけどしたに違いない」。 (→重要構文 31 て考えてす 間 この死行前は何 he must have discovered that ~ the food magically cooled: inc must have discovered の目的語は that 節 (that cooled)。 that を代名詞の「それ」 と訳さないよ うに注意しよう。 that節の主語・述語は the food (magically) cooled 「食べ物が (魔法のように) 冷 めた」。 その前の by putting 〜は「・・・することによって」 を意味する前置詞 by + 動名詞の表現。 buman puc すべき ... enough to be : how to cool は疑問詞 + to 不定詞 「どのように~すべきか〜の l.2 how to cool 仕方」の表現。 「であるほど十分に」 を意味し cool を修飾。 「そ (→ 重要構文 10 enough to be Hold wasob 313860 れを食べられるくらい十分に冷ます」 となる。 → 重要構文 11 ivillization l.3 find a way of eating the hot stuff : 同格を表す of でつながっている→ 「….する方法」と訳す。 RENSE) Vocabulary Check NDOW 訳 どこかで、何百万年も前、火を使うことを覚えた直後、原始人は、ある困難な技術的なジレンマ [板挟み ] に直面していた。 すなわち, ものすごく熱い食べ物を食べることができるくらいに冷ます方法である。 彼 はきっと何回となく舌をやけどしたに違いない。 彼は熱い物を食べる方法を見つけなければならなかった。 そんなとき彼は、 唇をすぼめて湯気の立つマンモスのシチューの入ったお椀に息を吹きかけることで、食べ 物が魔法のように冷めることを発見したに違いない。なぜなのか。 彼にはまったく見当がつかなかったが, その方法はうまくいったのである。 vody tavsundw) snsig 「原始の、原始的な」 ■ primitive □technological 「技術的な」 □ burn MG SRI 文重 「~をやけどする」 Vocabulary Plust ~ in svol orwalqoo1 somewhere 「どこかで」 ■ be faced with 「〜に直面している」 □ put ~ together 「~をあわせる」 「手がかり」 ■ clue

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

飽和水蒸気量の問題があるんですけどわからなくて教えていただきたいです。お願いします。

4 空気中の水蒸気量を調べるために, 次の実験を行った。 あとの問いに答 えなさい。 [実験1] 乾湿計を用いて部屋の湿 度を調べた。 図1は, そのときの 乾球温度計と湿球温度計のようす である。 表1は, 乾湿計用の湿度表の一部である。 〔実験2] 実験1で湿度を調べた同じ部屋の中で, 図2のように, 金 属製のコップにくみ置きの水を入れ、氷を入れた試験管を動かして 水をかき混ぜながら水温を下げていき, セロハンテープの表面とコ アップの表面を観察して, コップの表面がくもり始めたときの水温を 調べた。 〔実験3] 水で内側をぬらしたフラスコの中に線香の煙を少し入れ, 図3のように温度計と注射器をとりつけた。 注射器のピストンをす ばやく引いたところ, フラスコ内が白くくもった。 (1) 乾湿計で湿度を測定するときの条件として適切なものはどれか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 I が通らないようにし、 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (2) 実験1で調べた部屋の湿度は何%か。 (3) 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は, 部屋の空気の 何を示しているか。 (4) 表2は, 気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。 この表を 使って, 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は, およそ 何℃と考えられるか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 22℃ イ 18℃ I 12°C ウ 15℃ (5) 実験3で、注射器のピストンをすばやく引いたとき, フラスコ内の温度は, ピストンを引く前と 比べてどのようになるか。 (6) 実験3で. フラスコ内が白くくもった現象と同じしくみによって、空気中の水蒸気が水滴に変化 したものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア やかんの水が沸騰して, さかんに白い湯気が出た。 イ風のない朝. 盆地に霧が発生した。 ウ寒い日の朝、窓ガラスの内側にたくさんの水滴がついた。 山の斜面を空気が上昇して、山頂付近で雲が発生した。 図1² 表 1 乾球温度計 湿球温度計 20 12 1- 0 11 5 0 20 乾球の示唆 [℃] 23 22 21 20 19 18 図2 乾球と湿球示度の差〔℃〕 1 2 3 4 5 91 83 75 67 59 91 82 74 66 58 91 82 73 65 57 90 81 72 64 56 90 81 72 63 54 90 80 71 62 53 温度計 くみ置きの 水を入れた。 金属製のコ ップ 図3 デジタル 温度計 細かくく だいた氷 セロハン テーブ ゴム栓 注射器 ピストン フラスコ 表2 気温 飽和水蒸気量 (C) (g/m³) 23 20.6 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 19.4 18.3 17.3 16.3 15.4 14.5 13.6 12.8 12.1 引く。 11.4 10.7 WIN 4 ● 理科1回

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

県立高校一般入試問題なんですけど答えがなくて得意な人とかいましたら教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

4 空気中の水蒸気量を調べるために, 次の実験を行った。 あとの問いに答 えなさい。 〔実験1] 乾湿計を用いて部屋の湿 度を調べた。 図1は, そのときの 乾球温度計と湿球温度計のようす である。 表1は, 乾湿計用の湿度表の一部である。 〔実験2〕 実験1で湿度を調べた同じ部屋の中で, 図2のように, 金 属製のコップにくみ置きの水を入れ、氷を入れた試験管を動かして 水をかき混ぜながら水温を下げていき, セロハンテープの表面とコ ップの表面を観察して, コップの表面がくもり始めたときの水温を 調べた。 [実験3] 水で内側をぬらしたフラスコの中に線香の煙を少し入れ, 図3のように温度計と注射器をとりつけた。 注射器のピストンをす ばやく引いたところ, フラスコ内が白くくもった。 (1) 乾湿計で湿度を測定するときの条件として適切なものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 エ風が通らないようにし、 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (2) 実験1で調べた部屋の湿度は何%か。 (3) 実験2で、 コップの表面がくもり始めたときの水温は、部屋の空気の 何を示しているか。 (4) 表2は, 気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。 この表を 使って, 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は, およそ 何℃と考えられるか。 次のア~エから選び、 記号で答えよ。 ウ 15℃ ア 22℃ イ 18℃ I 12°C (5) 実験3で、注射器のピストンをすばやく引いたとき、フラスコ内の温度は, ピストンを引く前と 比べてどのようになるか。 (6) 実験3で, フラスコ内が白くくもった現象と同じしくみによって, 空気中の水蒸気が水滴に変化 したものはどれか。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア やかんの水が沸騰して, さかんに白い湯気が出た。 イ風のない朝. 盆地に霧が発生した。 ウ寒い日の朝、窓ガラスの内側にたくさんの水滴がついた。 山の斜面を空気が上昇して, 山頂付近で雲が発生した。 17 図1² 乾球温度計 湿球温度計 202- 0 1 01 |1 5 0 表1 乾球の示唆 (°C) 23 22 21 20 19 18 図2 乾球と湿球示度の差〔℃〕 1 2 3 4 5 91 83 75 67 59 91 74 66 158 91 65 57 90 72 64 56 90 63 54 90 62 53 82 82 73 81 81 72 80 71 温度計- くみ置きの 水を入れた 金属製のコ ップ 図3 デジタル 温度計 17: OR 細かくく だいた氷 セロハン テーブ ゴム栓 注射器 ピストン フラスコ 表2 気温 飽和水蒸気量 [℃] (g/m³) 23 20.6 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 19.4 18.3 17.3 16.3 15.4 14.5 13.6 12.8 12.1 引く。 11.4 10.7 WIN 4 ● 理科 1回

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください🙏お願いします😭💦

①空気中の水蒸気 室内の空気の露点を調べるため, くんでおい た水を入れた金属製のコップに、 右の図のよう 温度計 (3) この室内の空気の露点は何℃か。 (4) この室内の空気は, 1m² 中に何gの水蒸 気をふくんでいるか。 右の表を使って答え なさい。 [1] ガラス (1) (6)10点 他9点×6) ア ①5 (2) ① 水蒸気 に氷水を少しずつ加えていったところ 15℃ のときにコップの表面がくもり始めた。 (1) くみおきの水を用いるのはなぜか。 次のア イから選びなさい。 ア 水温を気温に近づけるため。 イ水温と気温との差を大きくするため。 (2) コップの表面についたくもりは、空気中の(①) が (②)に変化 してできたものである。 ①,②にあてはまる言葉を次から選んで書 きなさい。 【氷 水蒸気 湯気 水滴 ] 氷水 金属製の コップ 気温 飽和水蒸気量 [℃] [g/m³] 5 6.8 10 9.4 15 12.8 20 17.3 25 23.1 (5) この室内の気温は, 25℃であった。 室 内の空気の湿度は何%か,右の表を使って 求めなさい。 答えは小数第1位を四捨五入 し整数で書きなさい。 (6)次の日に同様の実験をしたところ、気温は前日と同じなのに, コッ プがくもり始めたときの温度は20℃であった。 これはなぜか,理 由を簡単に書きなさい。 ② 水滴無続で ℃ (3) (4) >#449 % (5) 自% (6) (0)MEXO (⑧) ①) OAJLRE

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

教えてください

温かいスープ 読む力を ーオムレ その後、何か月かたった二月の寒い季節、また 貧しい夜がやって来た。花のパリというけれど 北緯五十度に位置するから、わりに寒い都で、九 月半ばから暖房の入る所である。冬は底冷えがす る。その夜は電が降った。私は例によって無理に 明るい顔をしてオムレツだけを注文して、待つ間、 本を読み始めた。店には二組の客があったが、そ れぞれ大きな温かそうな肉料理を食べていた。そ のときである。背のやや曲がったお母さんのほう が、 湯気の立つスープを持って私のテーブルに近 寄り、震える手でそれを差し出しながら、小声で、 「お客様の注文を取り違えて、余ってしまいまし た。よろしかったら召しあがってくださいません か」と言い、優しい瞳でこちらを見ている。小 さな店だから、今、お客の注文を間違えたのでは ないことぐらい、私にはよくわかる。 こうして、目の前に、どっしりしたオニオング ラタンのスープが置かれた。寒くてひもじかった 私に、それはどんなにありがたかったことか。涙 がスープの中に落ちるのを気取られぬよう、一 さじ一さじかむようにして味わった。フランスで もつらいめに遭ったことはあるが、この人たちの さりげない親切のゆえに、私がフランスを嫌いに なることはないだろう。いや、そればかりではな い、人類に絶望することはないと思う。 国際性、国際性とやかましく言われているが、 その基本は、流れるような外国語の能力やきらび やかな学芸の才気や事業のスケールの大きさなの ではない。それは、相手の立場を思いやる優しさ、 お互いが人類の仲間であるという自覚なのである。 5国際 その典型になるのが、名もない行きずりの外国人 の私に、口ごもり恥じらいながら示してくれたあ の人たちの無償の愛である。求めるところのない 隣人愛としての人類愛、これこそが国際性の基調 である。そうであるとすれば、一人一人の平凡な 日常の中で、それは試されているのだ いるか 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 20「涙 ときの ア 「れ は一川 考え、 トこ 「私」 闘 紀 という きなさ 3 14 16

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

教えてください

発展 読む力 ーオム その後、何か月かたった二月の寒い季節、また 貧しい夜がやって来た。花のパリというけれど 北緯五十度に位置するから、わりに寒い都で、九 月半ばから暖房の入る所である。冬は底冷えがす る。その夜は猶が降った。私は例によって無理に 明るい顔をしてオムレツだけを注文して、待つ間、 本を読み始めた。店には二組の客があったが、そ れぞれ大きな温かそうな肉料理を食べていた。そ のときである。背のやや曲がったお母さんのほう が、 湯気の立つスープを持って私のテーブルに近 寄り、震える手でそれを差し出しながら、小声で、 「お客様の注文を取り違えて、余ってしまいまし た。 よろしかったら召しあがってくださいません か」と言い、優しい瞳でこちらを見ている。小 さな店だから、今、お客の注文を間違えたのでは ないことぐらい、私にはよくわかる。 こうして、目の前に、どっしりしたオニオング ラタンのスープが置かれた。寒くてひもじかった 私に、それはどんなにありがたかったことか。涙 がスープの中に落ちるのを気取られぬよう、一 さじ一さじかむようにして味わった。フランスで もつらいめに遭ったことはあるが、この人たちの さりげない親切のゆえに、私がフランスを嫌いに なることはないだろう。いや、そればかりではな い、人類に絶望することはないと思う。 国際性、国際性とやかましく言われているが その基本は、流れるような外国語の能力やきらび やかな学芸の才気や事業のスケールの大きさなの ではない。それは、相手の立場を思いやる優しさ お互いが人類の仲間であるという自覚なのである。 5風際此 その典型になるのが、名もない行きずりの外国人 の私に、口ごもり恥じらいながら示してくれたあ の人たちの無償の愛である。求めるところのない 隣人愛としての人類愛、これこそが国際性の基調 である。そうであるとすれば、一人一人の平凡な いるか 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 20河 ときの 2|イ そ は一 じた 考え覧 *「私 トリ こ。 「私」 という言 きなさい 国際性の 日常の中で、それは試されているのだ (今道友信「温かいスープ」 感感

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なぜアではダメなのでしょうか?

bexのA~Fのように,氷をとかして水にし,それを沸とうさせる実験を行った。あとの問 いに答えなさい。 ふっ C F A B 湯気 /フラスコ E の 水 氷46g 50cm3 ガス バーナー A 丸底フラスコの中に, 0℃で質量が46g)体積が50cmの氷を入れた。 しばらく放置しておくと, 氷はすべてとけ, 0℃の水になった。ここで, 丸底フラス コの口にゴム風船をとりつけた。 C ガスバーナーで加熱し続けると,沸とうが始まり,風船が大きくふくらんだ。 D ここで風船をはずして,加熱を続けた。沸とうは続き,フラスコの口からはさかんに 湯気が出て、水の量はどんどん減少していった。 E 水の量が非常に少なくなったところで,もう一度風船をとりつけた。 B 100℃ F 加熱を続けると再び風船はふくらみ, フラスコ内の水がなくなったところで加熱をや めた。 692 46 (1) Aの氷の密度は何g/cm*か。 (2) Bの水の体積は何cmか。ただし,0℃の水の密度は1g/cm'とする。 (3) 100℃の水蒸気の密度は0.0006g/cppである。Aの氷がCですべて100℃の水蒸気になる と,体積は何倍になるか。四捨五入して,整数で答えなさい。 (4) Fで加熱をやめたのち, 0℃まで冷却すると,風船はどうなると考えられるか。次のア ~オから選び,記号で答えなさい。ただし,風船は割れないものとする。 0.8006 S0 x(000。 6 ーX- 46 (0000 6x-460000 999143 50 2。 ア Fよりも 大きい。 Fと同じ 大きさ。 しぼんで いる。 0(922/。 (46c) 1533像 平オ Apイ 風船がフラスコの 中に入りこんで, ふくらんでいる。周お買料 通 オ 風船がフラスコの中 に入りこんでいる。 000 -O S°DA

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)はなぜアではないのですか?

bexのA~Fのように,氷をとかして水にし,それを沸とうさせる実験を行った。あとの問 いに答えなさい。 ふっ C F A B 湯気 /フラスコ E の 水 氷46g 50cm3 ガス バーナー A 丸底フラスコの中に, 0℃で質量が46g)体積が50cmの氷を入れた。 しばらく放置しておくと, 氷はすべてとけ, 0℃の水になった。ここで, 丸底フラス コの口にゴム風船をとりつけた。 C ガスバーナーで加熱し続けると,沸とうが始まり,風船が大きくふくらんだ。 D ここで風船をはずして,加熱を続けた。沸とうは続き,フラスコの口からはさかんに 湯気が出て、水の量はどんどん減少していった。 E 水の量が非常に少なくなったところで,もう一度風船をとりつけた。 B 100℃ F 加熱を続けると再び風船はふくらみ, フラスコ内の水がなくなったところで加熱をや めた。 692 46 (1) Aの氷の密度は何g/cm*か。 (2) Bの水の体積は何cmか。ただし,0℃の水の密度は1g/cm'とする。 (3) 100℃の水蒸気の密度は0.0006g/cppである。Aの氷がCですべて100℃の水蒸気になる と,体積は何倍になるか。四捨五入して,整数で答えなさい。 (4) Fで加熱をやめたのち, 0℃まで冷却すると,風船はどうなると考えられるか。次のア ~オから選び,記号で答えなさい。ただし,風船は割れないものとする。 0.8006 S0 x(000。 6 ーX- 46 (0000 6x-460000 999143 50 2。 ア Fよりも 大きい。 Fと同じ 大きさ。 しぼんで いる。 0(922/。 (46c) 1533像 平オ Apイ 風船がフラスコの 中に入りこんで, ふくらんでいる。周お買料 通 オ 風船がフラスコの中 に入りこんでいる。 000 -O S°DA

回答募集中 回答数: 0
1/3