学年

質問の種類

歴史 中学生

I can't understand Japanese so please help me

1 右の年表を見て、次の問いに答えなさい。(5点×168(12)は完答) □(1) AとBについて、平将門や藤原純友はそれぞれ一族や家来を 従えて集団をつくっていた武士だった。 この集団を何というか。 □(2) について,後三年合戦が終わった後、 北方との交易などで栄 え、拠点である平泉に中尊寺金色堂を建立した武士の一族を何と いうか。 □ (3) D について,院政を行ったのはどのような存在か,次のア~エ から1つ選びなさい。 イ ア 天皇 せっしょう ウ かんぱく じょうこう 上皇 白 エ寺社 摂政・ せとないかい □ (4) E について,平清盛はある貿易を行うために瀬戸内海の航路や 兵庫の港の整備を行った。 その貿易にあてはまるものを,次のア 〜エから1つ選びなさい。 にちげん ア 日元貿易 にっとう ウ 日貿易 にっそう イ日宋貿易 にちみん I 日明貿易 できごと 年代 935 平将門の乱が起こる(~940) 939 藤原純友の乱が起こる (~941) 1051 前九年合戦が起こる(~1062) 1083 後三年合戦が起こる (~1087) 1086 院政が始まる 1156 ①が起こる しょうえん ア 国ごとに守護を置き, 公領や荘園ごとに地頭を置いた。 イ国や公領ごとに守護を置き, 荘園ごとに地頭を置いた。 ウ国や荘園ごとに守護を置き, 公領ごとに地頭を置いた。 エ公領や荘園ごとに守護を置き, 国ごとに地頭を置いた。 □ (6) G について、 右の資料1は御成敗式目の一部である。 資料 1 □にあてはまる朝廷で使われていた法律を ごせいばいしきもく ちょうてい 資料1の 表す語句を漢字2字で書きなさい。 1159 ②が起こる だいじょう 1167 平清盛が太政大臣になる 1185 源頼朝が守護・地頭を置く 1221 ③ が起こる ほうじょうやすとき 1232 北条泰時が御成敗式目を定める ごけ にん 生活が苦しくなった御家人を助けようとした。 資料2 の法令を何というか。 1274 元寇が起こる (1281) そくい 1318 後醍醐天皇が即位する 1392 南北朝が合一される きんき 1428 近畿地方で一揆が起こる 1467④が起こる (~1477) 1488 北陸地方で一揆が起こる 各地で戦国大名が活躍する かつやく ......... B (7) Hについて,次の ①・②に答えなさい。 げんこう ていく □① 元寇を起こしたのは, モンゴル帝国の第5代皇帝にあたる人物だった。 この人 物はだれか。 かまくら □ ② 元寇の後、鎌倉幕府は右の資料2の法令を出して 資料2 ・E みなもとのよりとも □(5) F について, 源頼朝が守護・地頭を置いた場所について正しく述べているものを,次のア~エから1つ選び なさい。 ・K ・M 女性が養子をとることは, ■では許されてい ないが,頼朝公のとき以来現在に至るまで, 子ども のない女性が土地を養子にゆずりあたえる事例は, 武士の慣習として数え切れない。 御家人以外の武士や庶民が御家人から買った土地に ついては、売買後の年数に関わりなく、返さなければ ならない。 □(8) I について,次ページのア~エはすべて後醍醐天皇に関係することがらである。ア~エを年代順に並べかえな さい。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

問7が分からなくて困っています😢 教えてくれると嬉しいです

二, 小野 禁じた。沖⑨ a 次の略年表を見て、 問いに答えなさい。 略年表 「世紀」 3 7 I 8 11 13 14 主なできごと 邪馬台国の女王 ① が魏に使いを送る 冠位十二階の制が定められる a 墾田永年私財法が制定される・・ 藤原道長が摂政となる… 白河天皇が上皇となり院政をはじめる‥ 19 「後鳥羽上皇が幕府と対立し挙兵する 建武の新政がはじまる... ②天保の改革をはじめる 日米修好通商条約が結ばれる b ・A 743 ・B ・D ・E 略地図 (2) に当てはまる最も適当な人物名を書きなさい。 間 1 えみし 問2 下線部a について, この制度はどのようなことですか。 簡単に書きなさい。 間3 A の時期に、 朝廷が蝦夷とよばれた人々をしたがわせる拠点として築いた多賀城の場所 を略地図中のア〜エから選びなさい。 一宮城 間4Bの時期の日本における仏教のようすとして, 最も適当なものをア~エから選びなさい。 ア 仏教の新しい動きとして, 最澄が天台宗, 空海が真言宗を開いた。平安 仏教の力にたよって国家を守ろうとして、国ごとに国分寺が,都に東大寺が建てら れた。奈良 ウ親鸞が修行の多少にかかわらず信仰するだけで救われると説いて, 浄土真宗を広め まくら フェ念仏を唱えて, 死後に極楽浄土へ生まれ変わることを願う浄土信仰が広まった。平安 口問5 次のア~エは、CとDの間の時期におこったできごとです。 年代の古い順に並べ替え なさい。身 1232 ア 北条泰時が御成敗式目を制定する。 ウ源頼朝が征夷大将軍に任命される。エ元軍が二度にわたって日本に襲来する。1274 □□間6Eの時期に、中国はイギリスとの戦いに敗れ、南 京条約を結びました。 右の写真に描かれているこの 戦いを何といいますか、書きなさい。 2007 下線部bに関して, この時期の日本の社会のよう すとして, 最も適当なものをア~エから選びなさい 。 ア 日本から綿製品が大量に輸出され, 品不足とな り物価が上昇した。 イ 神戸が貿易の中心地となり、欧米の商人との取り引きがさかんになった。 平安 ウ 日本の金貨が大量に外国に流出したため, 物価が不安定になった。 幕末 外国から生糸が大量に輸入され、国内の生産地は大きな打撃を受けた。江戸 ④1167 イ 平清盛が太政大臣になる 。

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

(4)(5)(6)教えてください💦

次の文を読み、 (①)~ (①) に適語を入れ, 下の設問に答えよ。 鎌倉時代は,公家が文化の担い手となって伝統文化を受け継ぐ一方で, 新しい文化が生み出され,武 士や庶民に支持されて次第に成長していく時代であった。 このようななか, 平安末期から鎌倉中期にか けて,仏教はそれまでの祈藤や学問中心のものから内面的な深まりを持ちつつ, 庶民など広い階層を対 象とする新しいものへと次第に変化していった。 ( )は, (込もっぱら念仏をとなえれば死後平等に極 楽往生できると説き, その教えは武士や庶民の心をとらえ, のちに浄土宗の開祖と仰がれた。(①)の 弟子(2)は、師の教えを一歩進め、(煩悩の深い人間こそが阿弥陀仏の救済対象であるという独自の 教えを説いて信者を増やし、のちの(逢土真宗の祖となった。こうした新興仏教の台頭に刺激され, 旧 仏教側も新たな動きをみせた。法相宗の貞慶や華厳宗の(③ ) らは僧尼の守るべき規範である()の 尊重を説き,南都仏教の復興に力を注いだ。 また(d)律宗の忍性のように社会事業に力をつくした僧侶も 現われた。 鎌倉時代の後半には, 浄土教の流れのなかから()が現われた。( ⑤ )は念仏札を配り、踊念仏に よって民衆に布教し,その教えは()とよばれ,武士や農民に広がっていった。同じ頃,()日蓮は法 華経を釈迦の正しい教えとして選び,これを信じることにより救われると説いた。そして他宗を激しく 攻撃し,幕府の迫害に耐えながら布教を続けていた。 しかし,鎌倉時代の武士たちの多くが信仰したのは, 宋から帰国した(& )によってもたらされた禅 宗(臨済宗)であった。鎌倉幕府は(& )や円覚寺などの大寺院を建立し,蘭渓道隆や円覚寺を開山した (9)ら宋から多くの禅僧を招くなどして臨済宗を厚く保護した。それに対して, (① )の弟子に学ん だ(@)は,(f)世俗との交わりを絶ち,(8ひたすら坐禅することで悟りに至ることを主張して(① )の 開祖となったのである。 [設問](以下線部(a)について,この教えを何というか。漢字4文字で答えよ。 (2人下線部(b)について, この考え方を何というか。 )下線部(c)について, 浄土真宗の祖である (②)の主著を次から一つ選び記号で答えよ。 文.「教行信証』 (4)下線部(d)について, 忍性がハンセン病患者救済のため奈良に建てた施療施設は何か。 (5) 下線部(e)について, ト人日蓮がその教えのなかで重視し,となえることを説いたものは何か。 漢字2文字で答えよ。)彼の主著で, みずからの教えを幕府に説くため, 前執権北条時頼 に提出したものは何か。 (6) 下線部(f)について, 権力者との結びつきをきらった(0)が越前国に建てたもので,(①)の中 心寺院となっている寺院は何か。 イ.「敷異抄」 及「選択本願念仏集」 次、「選択本願念仏集」 「正法眼蔵」 ()下線部(g)について, このことを何というか。漢字4文字で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

丸9から11。(1)から(7)までを教えてください

を入れ,下の設問に答えよ。 鎌倉時代は,公家が文化の担い手となって伝統文化を受け継ぐ一方で, 新しい文化が生み出され, 武 士や庶民に支持されて次第に成長していく時代であった。このようななか, 平安末期から鎌倉中期にか けて,仏教はそれまでの祈藤や学問中心のものから内面的な深まりを持ちつつ, 庶民など広い階層を対 象とする新しいものへと次第に変化していった。 (画)は, (込もっぱら念仏をとなえれば死後平等に極 楽往生できると説き, その教えは武士や庶民の心をとらえ,のちに浄土宗の開祖と仰がれた。(①)の 弟子()は, 師の教えを一歩進め, 煩悩の深い人間こそが阿弥陀仏の救済対象であるという独自の 教えを説いて信者を増やし、のちの(い浄土真宗の祖となった。こうした新興仏教の台頭に刺激され, 旧 仏教側も新たな動きをみせた。法相宗の貞慶や華厳宗の(③ ) らは僧尼の守るべき規範である()の 尊重を説き,南都仏教の復興に力を注いだ。 また(d)律宗の忍性のように社会事業に力をつくした僧侶も 現われた。 鎌倉時代の後半には, 浄土教の流れのなかから()が現われた。( ⑤ )は念仏札を配り、 踊念仏に よって民衆に布教し,その教えは()とよばれ,武士や農民に広がっていった。同じ頃,()日蓮は法 華経を釈迦の正しい教えとして選び,これを信じることにより救われると説いた。そして他宗を激しく 攻撃し,幕府の迫害に耐えながら布教を続けていた。 しかし,鎌倉時代の武士たちの多、くが信仰したのは, 宋から帰国した(& )によってもたらされた禅 宗(臨済宗)であった。鎌倉幕府は(& )や円覚寺などの大寺院を建立し,蘭渓道隆や円覚寺を開山した (9)ら宋から多くの禅僧を招くなどして臨済宗を厚く保護した。それに対して, (⑦ )の弟子に学ん だ(@)は,(f)世俗との交わりを絶ち,(ひたすら坐禅することで悟りに至ることを主張して( ① )の 開祖となったのである。 [設問]、以下線部(a)について, この教えを何というか。 漢字4文字で答えよ。 (2以下線部(b)について, この考え方を何というか。 下線部(c)について, 浄土真宗の祖である (②)の主著を次から一つ選び記号で答えよ。 文.「教行信証」 (4) 下線部(d)について, 忍性がハンセン病患者救済のため奈良に建てた施療施設は何か。 (5) 下線部(e)について, ト人日蓮がその教えのなかで重視し, となえることを説いたものは何か。 漢字2文字で答えよ。)彼の主著で, みずからの教えを幕府に説くため, 前執権北条時頼 に提出したものは何か。 (6) 下線部(f)について, 権力者との結びつきをきらった(0)が越前国に建てたもので, (①)の中 イ.「敷異抄」 及「選択本願念仏集」 AT正法眼蔵」 心寺院となっている寺院は何か。 (分下線部(g)について, このことを何というか。漢字4文字で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

鎌倉文化で、9から最後まで教えてくれませんか?

問に答えよ。 鎌倉時代は,公家が文化の担い手となって伝統文化を受け継ぐ一方で, 新しい文化が生み出され, 武 士や庶民に支持されて次第に成長していく時代であった。 このようななか, 平安末期から鎌倉中期にか けて,仏教はそれまでの祈藤や学問中心のものから内面的な深まりを持ちつつ, 庶民など広い階層を対 象とする新しいものへと次第に変化していった。 ( )は, (込もっぱら念仏をとなえれば死後平等に極 楽往生できると説き, その教えは武士や庶民の心をとらえ,のちに浄土宗の開祖と仰がれた。(①)の 弟子()は,師の教えを一歩進め、(煩悩の深い人間こそが阿弥陀仏の救済対象であるという独自の 教えを説いて信者を増やし、のちの(逢土真宗の祖となった。 こうした新興仏教の台頭に刺激され, 旧 仏教側も新たな動きをみせた。法相宗の貞慶や華厳宗の(③ ) らは僧尼の守るべき規範である()の 尊重を説き,南都仏教の復興に力を注いだ。 また(d)律宗の忍性のように社会事業に力をつくした僧侶も 現われた。 鎌倉時代の後半には, 浄土教の流れのなかから()が現われた。( ⑤ )は念仏札を配り、踊念仏に よって民衆に布教し,その教えは( )とよばれ,武士や農民に広がっていった。同じ頃, ()日蓮は法 華経を釈迦の正しい教えとして選び、これを信じることにより救われると説いた。そして他宗を激しく 攻撃し,幕府の迫害に耐えながら布教を続けていた。 しかし,鎌倉時代の武士たちの多、くが信仰したのは, 宋から帰国した(& )によってもたらされた禅 宗(臨済宗)であった。鎌倉幕府は(& )や円覚寺などの大寺院を建立し,蘭渓道隆や円覚寺を開山した (9)ら宋から多くの禅僧を招くなどして臨済宗を厚く保護した。それに対して, (⑦ )の弟子に学ん だ(@)は,(f)世俗との交わりを絶ち,(凶ひたすら坐禅することで悟りに至ることを主張して(① )の 開祖となったのである。 [設問]、以下線部a)について, この教えを何というか。漢字4文字で答えよ。 (2以下線部(b)について, この考え方を何というか。 下線部(c)について, 浄土真宗の祖である(②)の主著を次から一つ選び記号で答えよ。 文.「教行信証」 (4)下線部(d)について, 忍性がハンセン病患者救済のため奈良に健てた施療施設は何か。 (5) 下線部(e)について,人日蓮がその教えのなかで重視し, となえることを説いたものは何か。 漢字2文字で答えよ。\i)彼の主著で,みずからの教えを幕府に説くため, 前執権北条時頼 に提出したものは何か。 (6) 下線部(f)について, 権力者との結びつきをきらった(0)が越前国に建てたもので,(①)の中 心寺院となっている寺院は何か。 イ.「鉄異抄」 次、「選択本願念仏集』 T正法眼蔵」 (か下線部(g)について, このことを何というか。漢字4文字で答えよ

回答募集中 回答数: 0
1/6