学年

質問の種類

化学 高校生

問5の構造を決定できる実験として〜の問題の②は違う理由はなぜでしょうか。答えは③です。 銅線でアルコールの価数が求めれると思い②だと思ったのですが、①、②の間違い部分を教えていただきたいです。

問題3 アルコールの構造決定 次の先生と生徒の有機化合物に関する会話を読み、下の問い (問1~7)に答えよ。 先生:ここに,有機化合物 A, B, C, D がそれぞれ入った4つのビンがあります。 これらの化合物はい ずれもCaH10O の分子式で表されます。 これらの構造を, 適当な試薬を用いた実験によって推定し ましょう。 生徒: 分子式が CaH10O ですので,1価の[ア]または[イ] が考えられますね。 先生:その通りですね。 では適当な試薬を用いて,それらの反応を観察してみることで,これらの構造 を考えていきましょう。 最初に、それぞれの化合物を試験管にとり,単体のナトリウムを加えて みてください。 生徒: 化合物 A, B, D は気体を発生させ, ナトリウムが溶けていきました。 化合物Cについては,変化 が見られません。 アルコール 先生 気体は何かわかりますか? 2 生徒:[ ウ ]です。この結果から化合物Cは [ ] で,それ以外は1価の[ア]です。 先生:その通りです。 次に、別の試験管に化合物 A, B, D をとり, 硫酸を加えた二クロム酸カリウム水 さんか 溶液を加え, 加熱してください。 Crion² filling 生徒: 化合物 A, D は (a) 溶液の色が速やかに変化しましたが,化合物Bについては変化が見られなかっ たので,化合物 B の構造がわかりました。 3級に 先生: では,残った2種類を決定するために, 別の試験管に化合物A, D をとり, ヨウ素と水酸化ナト リウム水溶液を加え, 加熱してください。 きんか 生徒: 化合物 D は (b) 沈殿が見られたので、構造がわかりました。 THO CHI-CH -Olt. 0 先生:このようにして,分子式から実験により構造式を決めることができます。これをうまく用いて,(c) アルキンの三量化反応でできる物質について考えてみましょう。 問1 文章中の空欄([ア]~[ ウ])に当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、 次の①~⑥のうちから一つ選べ ① (2) (3) ④ (5) ア アルコール アルコール イ エーテル ウ 酸素 エーテル 水素 アルコール エーテル 二酸化炭素 エーテル アルコール 酸素 エーテル アルコール エーテル アルコール 水素 二酸化炭素 問2 下線部(a)に関連して,このときの溶液の色の変化として最も適当なものを、次の①~⑥の ちから一つ選べ。 黄色から緑色 ② 黄色から赤橙色 ③ 黄色から赤褐色 ④ 赤橙色から緑色 ⑤ 赤橙色から黄色 ⑥ 赤橙色から赤褐色 問3 下線部(b) に関連して,このとき生成した沈殿の化学式と沈殿の色の組合せとして最も適当なも を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問3の解き方が分かりません… 答えはエです。お願いします🙏

⑤3 同じ濃度の硫酸に,濃度のわからない水酸化バリウム水溶液A,B,Cを加える実験を行った。 【実験1】 硫酸 10cm に水酸化バリウム水溶液Aを加え,水溶液中にできた沈殿の質量をはかった。 【実験2】 硫酸 20cm に水酸化バリウム水溶液Bを加え,水溶液中にできた沈殿の質量をはかった。 【実験3】 硫酸10cm に水酸化バリウム水溶液を加え、水溶液中にできた沈殿の質量をはかった。 【結果】 実験 1,2,3で加えた水酸化バリウム水溶液の体積と水溶液中にできた沈殿の質量の関係は,それぞれ下のグラフ 1,2,3のようになった。 不16 硫10 問 1 1 ① 沈 0.3 の 0.2 質 [g] 0.1 石のよ O! 5 10 15 水酸化バリウム水溶液A 2 2 20 [cm] 沈 0.3 殿 ENKELE 0.1 [g] の 0.2 質 問2 0 T20 3 0 5 10 15 20 水酸化バリウム水溶液Bの体積 [cm²] 3 ADE 沈 0.3 問1 次の文は, この化学反応について述べたものである。 ①, ② にあてはまるものは何か。 硫酸と水酸化バリウム水溶液の反応は ① {ア 酸化 イ還元 ウ中和反応である。 この反応により、水溶液中にできた沈殿の色は ② {ア白黒ウ青}である。 問2 実験1で 硫酸10cmにBTB溶液を2,3滴入れ, 20cm の水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていったとき, 水溶 液の色はどのように変化するか。 次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 (A) ア黄→青→緑 イ黄→緑→青 ウ緑→黄→青 エ緑→青→黄 問3 実験1,2で、水酸化バリウム水溶液A,Bをそれぞれ 20cm 加えたとき, 水溶液中には反応しなかった水酸化バリウ ムがとけている。 実験1の水溶液1cmあたりにとけている水酸化バリウムの質量は, 実験2の水溶液1cmあたりにとけ ている水酸化バリウムの質量の何倍か。 次のア~オから1つ選び,記号で答えよ。 ただし, 反応後の水溶液の体積は、反 RS416 応前の硫酸と水酸化バリウム水溶液の体積の和に等しいものとする。 De ア 1.3倍 イ 1.9倍 ウ 2.5倍 エ 3.3倍 才 5.2倍 の 0.2 SE LTVRSCHOOL [8]0.1) 0 5 10 15 20 水酸化バリウム水溶液の体積 [cm²] S Wat r 4 SIC BOX ( PAJAM JA

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

逆滴定の問題で、問1と問4を教えてほしいです。 問1は、自分の答えでは、PHが12にしかならなくて、13にならないので、やり方教えてほしいです。  問4は、全くわからないので、最初から教えてほしいです。 よろしくお願いします!m(_ _)m 問6の答えはは0.18gです。

59 逆測定② (CO2の定量) 16A - 10 次の文章を読み、下の問1~問4に答えよ。 ただし、原子量はC12.0 = 16, 水 のイオン積はK=1.0×10mol/L2とする。 (5.0×10mol/Lの水酸化バリウム水溶液200mLに発生させた二酸化炭素を完全 に吸収させ、充分な時間放置し (6) 生成した沈殿をろ過して除いた。 その (c) ろ液から 20.0mLを別の容器に取り, フェノールフタレイン溶液を加え, 1.0×10mol/Lの塩 酸で中和滴定を行ったところ, 12.00mLを要した。 問1 下線部(a)の5.0×10mol/Lの水酸化バリウム水溶液のpHはいくらか。 最も近 Hい値を次の①~⑥から選び、番号で答えよ。ただし、溶液中の水酸化バリウムは完全 に電離しているものとする。 ① 8 ② 9③ 10 ④ 11 ⑤ 12 6 13 問2 下線部(b)の沈殿の化学式および沈殿の色を記せ。 BaCO2 白 ~問3 下線部(c)について,次の問いに答えよ。 中和点の前後では、ろ液の色は何色から何色に変化するか。 最も適するものを次の ①~⑥から選び, 番号で答えよ。 ① 無色→赤色 ②② 赤色 無色 ③ 赤色→青色 ④ 青色→赤色 ⑤ 黄色 赤色 ⑥ 赤色→黄色 4 文中の実験において, 水酸化バリウムと反応した二酸化炭素の質量は何gか。 有 効数字2桁で答えよ。 ただし, 大気中の二酸化炭素は無視でき, 実験で発生させた二 酸化炭素のみが水酸化バリウムと反応するものとする。 また、 沈殿をろ過して除いて も溶液の体積は変化しないものとする。 A

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

分からないので至急教えてください🙇🏻‍♀️

きましょう。 最初に, それぞれの化合物を試験管にとり、単体のナトリウムを加えてみてください。 生徒: 化合物 A,B,D は気体を発生させ, ナトリウムが溶けていきました。 化合物 C については,変化が見られ ません。 先生: 気体は何かわかりますか? 生徒: [] です。 この結果から化合物Cは [イ] で、それ以外は1価の[ア]です。 先生:その通りです。 次に、 別の試験管に化合物 A, B, D をとり、硫酸を加えた二クロム酸カリウム水溶液を加 え、加熱してください。 生徒: 化合物 A, D は (a) 溶液の色が速やかに変化しましたが、化合物Bについては変化が見られなかったので,化 合物 B の構造がわかりました。 先生:では,残った2種類を決定するために,別の試験管に化合物A, D'をとり, ヨウ素と水酸化ナトリウム水溶 液を加え、加熱してください。 生徒:化合物 D は (b) 沈殿が見られたので、構造がわかりました。 先生:このようにして,分子式から実験により構造式を決めることができます。 これをうまく用いて, (c) アルキン の三量化反応でできる物質について考えてみましょう。 次の先生と生徒の有機化合物に関する会話を読み, 下の問い (問1~7)に答えよ。 先生:ここに,有機化合物 A,B,C, D がそれぞれ入った4つのビンがあります。 これらの化合物はいずれも CaHioO の分子式で表されます。 これらの構造を,適当な試薬を用いた実験によって推定しましょう。 生徒 : 分子式が CH10O ですので, 1価の[ア]または[イ]が考えられますね。 先生:その通りですね。 では適当な試薬を用いて,それらの反応を観察してみることで、これらの構造を考えてい 問1 文章中の空欄([ア]~[ウ])に当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、次の①~⑥ のうちから一つ選べ。 ア イ アルコール エーテル 酸素 アルコール エーテル 水素 アルコール エーテル 二酸化炭素 (4) エーテル アルコール 酸素 (5) エーテル アルコール 水素 6 エーテル アルコール 二酸化炭素 2 下線部(a)に関連して,このときの溶液の色の変化として最も適当なものを、以下から一つ選べ。 ① 黄色から緑色 ② 黄色から赤橙色 ③ 黄色から赤褐色 ④ 赤橙色から緑色 ⑤ 赤橙色から黄色 ⑥ 赤橙色から赤褐色 月3 下線部 (b) に関連して,このとき生成した沈殿の化学式と沈殿の色の組合せとして最も適当なものを、次の① ~⑥のうちから一つ選べ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)が10cm3になる理由を教えて頂きたいです🙇‍♀️

沈殿の質量一 P ー 5図1のように, 水酸化バリウム水溶液10cm®に硫酸を2cmず 図1 図2 つ,4回加えた。図2は, 加えた硫酸の体積の合計と,生じた沈 殿の質量との関係をグラフに表したものである。次の問いに答え 水水 溶酸 なさい。 (3点×8) (1) この実験で起こった化学変化を,化学反応式で書きなさい。 2 4 6 0 8 硫酸の体積[cm] (2) 沈殿は,この実験で起こった化学変化によってできた, 塩である。 らにうす 記述)沈殿が生じたのは, 生じた塩にどのような性質があるからか。簡単に書きなさい。 2 この沈殿は何という物質か。 名称を書きなさい。 生じた沈殿の色を書きなさい。 沈殿が生じる反応が起こったのは, 硫酸を加える操作が何回目のときか。適切なものを次からすべて選び, 記号で答えなさい。 ア 1回目 2回目 ウ 3回目 4回目 イ エ 4) 硫酸を合計で6cm加えたとき, 水溶液中にもっとも多くふくまれているイオンを, 次から選び,記号で 142 イ 硫酸イオンクウバリウムイオン 答えなさい。 ア 水素イオン エ 水酸化物イオン 15) 硫酸を合計で8cm加えた水溶液を中性にするためには, どちらの水溶液を何cm加えればよいか。 水溶 液の名称と量を,それぞれ書きなさい。 G6

解決済み 回答数: 1
1/3