学年

質問の種類

理科 中学生

問2の意味がわかんないです😭教えて頂きたいです⸜🙏🏻⸝‍

【3】 冬馬さんと夏奈さんは, 植物の観察で使ったルーペに興味をもった。 そこで先生から「ルーペ には凸レンズが使われている。」 というアドバイスを受け,次の 〈実験I > を行った。 〈実験I > CAXN 図1のように, 光学台に物体(長さの 異なる火のついた2本のろうそく), 凸レ ンズ, スクリーンを置き, 凸レンズの位 置を固定した。 物体から凸レンズまでの 距離を Acm, 凸レンズからスクリーンま での距離をBcmとして, A, Bの距離を それぞれ変えて, スクリーンに物体のは っきりした像がうつるようにして、矢印の方向から見た像のようすを観察した。 AUNTED AS DIT NAUS 〈 結果 I > 表 1 Aの距離 [cm] 18 20 24 28 Bの距離 [cm] 36 30 24 21 ア イ ウ I 物体 実物よりも小さい 18cmのとき 面会しい 方向, 凸レンズ A cm 1. スクリーンには実像がうつり, A,Bの距離を変えたとき、像の大きさが変化した。 2.スクリーンにはっきりした像がうつったときのA,Bの距離は表1のとおりであった。 18cm, 20cmのとき 24cm, 28cmのとき 28cmのとき スクリーン 像を見る 光学台 問1 〈実験I〉で,スクリーンを矢印の方向から見たときの像の見え方を表した図として,最も適 当なものを次のア~エの中から1つ選び記号で答えなさい。 ア イ ・Bcm I-TOX÷0 $JARJA JA I 実物と同じ大きさ 20cmのとき 24cmのとき 20cmのとき 24cmのとき 問2 〈実験I> で,Aの距離が18cm, 20cm, 24cm, 28cmのとき, スクリーンにうつった像の大 きさは,実物と比べてどのようであったか。 最も適当なものを次のア~エの中から1つ選び記号 で答えなさい。 Ⅱ 2 DO 実物よりも大きい 24cm, 28cmのとき 28cmのとき 18cmのとき 18cm, 20cmのとき

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

超至急です! 中一(3)お願いします 答えがウらしいのですがどうしてもイにしかなりません

中1・理科 ⑧8 植物の生活している場所や、 なかま分けに興味を持ったS子さんは、図1に示した学校 近くの観察地点A~Fで野外観察を行った。 [スケッチ〕 図2は各観察地点で見られた植物を1種類ずつスケッチし、観察して歩いた順 に①~⑥の番号を付けて並べたものである。 ただし、 ケイソウは顕微鏡で観察し た。 図1 〔観察〕 学校 (S) 山 B 道 ススキ ゼニゴケ ヨメナ 植物名 (五十音順) アカマツ イヌワラビ ケイソウ 荒地 ○DE 荒地 Gitte 小川( → 北 住宅地 D 図2 (1) ゼニゴケ ⑨ アカマツ VE (2) ススキ (5) イヌワラビ 下の表は、スケッチした植物の観察記録と分布状況をまとめたものである。 表 観察記録 山の樹木の大半を占め, 葉は針状である。 森の中に多く生え, 葉の裏側に胞子のうがある。 採集した水の中にいた, 小さな緑色の生物である。△ 荒地に多く生え, 穂が出て, 葉脈は平行脈である。 △ 観察地点での分布状況 A B C D E F O AO (3) ケイソウ 体は平らで、水ぎわや森の中の地面に生えている。△O ⑩ ヨメナ O O O OIA O 田のあぜに生え、花がさき, 葉脈は網状脈である。 △ (分布状況の記号 :ふつうに見られた : わずかに見られた) (1) S子さんが野外観察を行ったのはいつか。 次のア~エから1つ選びなさい。 ア 4月 イ 7月 ウ 10月 土 1月 (2) 観察から、ゼニゴケがもっとも生活しやすい場所と考えられるのはどれか。 次のア~エ から1つ選びなさい。 ア日なたで、かわいている場所 イ日なたでしめっている場所 ウ日かげで、かわいている場所 エ 日かげで、 しめっている場所 (3) 図1でS子さんが観察のため学校を出発してから、再び学校へ戻るまでに歩いた道順は どれか。 次のア~ウから1つ選びなさい。 ア (S) →A→D→F→E→C→B→ (S) ウ (S) →A→D→E→F→B→C→ (S) イ (S) →B→F→E→C→D→A→ (S) I (S) →B→F→D→E→C→A→ (S) 7 7

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

大至急!!!!!! この、「3」を教えてください🙇‍♀️ 答えはウらしいです

8 植物の生活している場所や、なかま分けに興味を持った S 子さんは、図1に示した学校 近くの観察地点A~Fで野外観察を行った。 [スケッチ] 〔観察〕 図2は各観察地点で見られた植物を1種類ずつスケッチし、観察して歩いた順 に①~⑥の番号を付けて並べたものである。 ただし、 ケイソウは顕微鏡で観察し た。 図 1 森 B 学校 道 (S) 植物名 (五十音順) アカマツ イヌワラビ ケイソウ ススキ ゼニゴケ ヨメナ (池 田 小川 荒地 →北 DE 荒地 住宅地 図2 ①ゼニゴケ ④ アカマツ ② ススキ 下の表は、スケッチした植物の観察記録と分布状況をまとめたものである。 表 ⑤ イヌワラビ 観察記録 山の樹木の大半を占め, 葉は針状である。 森の中に多く生え, 葉の裏側に胞子のうがある。 採集した水の中にいた, 小さな緑色の生物である。 △ 荒地に多く生え, 穂が出て, 葉脈は平行脈である。 体は平らで, 水ぎわや森の中の地面に生えている。△O イ エ 0 ③ ケイソウ O ⑥ ヨメナ 観察地点での分布状況 A|B|CD|E|F D ○ ◯A < 田のあぜに生え、花がさき, 葉脈は網状脈である。△ (分布状況の記号 : ふつうに見られた △:わずかに見られた) A (1) S子さんが野外観察を行ったのはいつか。 次のア~エから1つ選びなさい。 ア 4月 イ 7月 2 10月 エ 1月 (2) 観察から、ゼニゴケがもっとも生活しやすい場所と考えられるのはどれか。 次のア~エ から1つ選びなさい。 ア 日なたで、 かわいている場所 イ日なたでしめっている場所 ウ日かげで、かわいている場所 そ 日かげで、 しめっている場所 (3) 図1でS子さんが観察のため学校を出発してから、再び学校へ戻るまでに歩いた道順は どれか。 次のア~ウから1つ選びなさい。 ア (S) →A→D→F→E→C→B→ (S) (S) →A→D→E→F→B→C→ (S) ウ (S) →B→F→E→C→D→A→ (S) (S) →B→F→D→E→C→A→ (S)

未解決 回答数: 1
理科 中学生

答えを持ってなくて、答え合わせができなくて...。 どなたか答え合わせしていただけますか? 教材は, ビューポイント中一理科、5ページ目です。

右の図のような器具を使って 植物の観察をした。これについて 次の問いに答えなさい | ) NII {4つろ < | LI1) 図の器具を何というか、。 こ 3 [ ] LI2) 図の器具を用いてタンボボを観察するとき, どのように して観察すればよいか。次のア ーエから選べ 馬 の ー エ ーー 3 選 9 硫寺 3 8 1半( 口3) 観察の結果をスケッチするときの方法としで。 適切なおのはどれか次のアカか22 ア 太い線でかく。 イ 細い線でかく。 ウ 目的とするものだけをかく。 エエ 見えるものすべてをかく。 オ 影をつける。 カ 影をつけない。 テ 右の図のような顕微鯉の使い方について, 次の問いに答えなさい。 (1) 図のB, Eの部分を何というか。 ロB[ ] 口中 ] 2) 図のAには[10x 」、Dには「40」と書いてあるレンズを使ったときの倍率は何倍にな るか。 [ 倍] (3) 次のaeを, 顕微鏡を操作する手順として正しい順に左から並べよ。 a プレパラートをステージの上に世く。 b 横から見ながらDをプレパラートに近づける。 AをのぞきながらBを回し, ピントを合わせる。 d Eの角度としぼりを調節して, 視野全体を明るくする。 e 顕微鏡を直射日光があたらない水平な明るい場所に置く。 [ ーー ーー ーー ーー ] 口4) 観察するときは, はじめは低倍率で行う。その理由を,「見える範囲]という計 語句を用いて簡単に書け。 o [ ] 5) 低倍率から高倍率にすると, 見える範囲と視野の明るさはどうなるか。 簡単に書け。 [ ] (6) 顕微鏡の倍率を変えるときに操作する部分を, 図のA一から選べ。 [ 還 生の図は. 水中に生活する小さな生物を徴鈴で観察してスケッチしたも AO借) B(100借) C(200倍) ので, ( )内は観察した倍率を表している。これについて, 次の問いに答 | 0 えなさい。 必 (1) 図のCの生物を何というか。 ] 【 D(⑳倍) E(350億) ロ 図のB, Dの生物に共通する特徴を, 次のアーエから選べ。 | ア 光を受けてデンプンをつくる。 -便。 イ からだの大きさが比較的小さい。 ウ 自由に動き回る。 "エエ からだが緑色をしている。 3) 図の生物のうち, 実際の大きさが最も大きいものはどれか。AてEから選べ。

回答募集中 回答数: 0