学年

質問の種類

公民 中学生

中三の模試問題です これって合計特殊出生率どうやって求めてるのですか? 何方か教えてください

問5 Kさんは、現代社会について調べたことを発表するために、次のメモを作成した。これについて,あとの各 問いに答えなさい。 メモ ① 現在の社会では, 情報通信技術の発達による情報化とともに, グローバル化も進み, 日本にいても外国の 人びとや異なる文化にふれる機会が増えています。そのような中で、日本の伝統文化や年中行事の価値を見直 すことや,さまざまな人びとが共に生きる中でおこる課題や対立などに対し、 効率や公正の観点にもとづいて よりよい判断や選択をすることが大切だと考えます。 (4) (ア)線 ① に関して, Kさんは、祖父が中学生だった1960年と現在の社会の様子を比較するために,次の表 を作成した。 これについて, あとの各問いに答えなさい。 表 世帯 家計 食料生産 人口 人口 0~14歳の人口割合 15~64歳の人口割合 65歳以上の人口割合 一般世帯総数 核家族世帯の割合 一人暮らし世帯の割合 三世代世帯など その他の世帯の割合 世帯の消費支出 世帯の食料費支出 野菜の国内消費量 野菜の国内生産量 野菜の輸入量 1960年 9,342万人 30.2% 64.1% 5.7% 22,539千世帯 52.3% 15.9% 2. a, d 31.8% 32,093 円 12,440 円 1,173万9千トン 1,174万2千トン 1万6千トン 年齢人口 消費支出」 にしめる 「世帯の食料費支出」の割合 ども、もしくは夫婦のみからなる世帯の割合 ■給率 2 2020年 1億2,615万人 11.9% 59.5% 28.6% 55,705 千世帯 54.1% 38.0% の支出は二人以上の勤労者世帯。 野菜の消費量, 国内生産量は各年度の数値。 (『数字でみる 日本の100年」 『日本国勢図会 2022年版』 『日本のすがた 2022年版』 をもとに作成) 7.9% ~dのうち, 1960年と2020年を比べたときに2020年の方が高いもしくは多いものの組み合わせ も適するものを,表を参考にしながら、あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 305,811円 79,496 円 1,436万1千トン 1,147万4千トン 294万6千トン

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

この文章を読んで自我パイをどう分けるか書かないといけないのですが、自我パイというものがよくわからないです。どう分けるのが正解かもわからないです。なんでもいいので何かヒントになるような事を教えてください🙏

自分 兄弟 その他 69 /市町村 かつての日本の社会 自我パイ一人食い型の社会 次の文章を読んで、課題文中にある「自我パイ」の一人食いOK 問題 19 型社会と分け合う社会の特徴を一〇〇字以内で要約し、二つの社会のあ り方をふまえて、あなたは「自我パイ」をどう分ける社会が望ましいと 考えるか、六〇〇字以内で述べなさい。 日本は直系家族類型です。あるいは少し前までは直系家族でした。そのため、この直系 家族の考え方、メンタリティーが強く残っていて、私たちの無意識を規定しています。 (注1) どんなふうに規定しているかというと、一つは、「自分の頭で考える」ということをしない ということです。 直系家族の特徴は、自分の頭で考えなくとも、誰か他の人が考えてくれるという点にあり ました。お父さん、あるいはお母さんの言う通りにしていれば、それで良かったのです。 「こ の学校があなたに一番向いているから行きなさい」「この会社がいいから入りなさい」「この 人と結婚するのが一番いいから結婚しなさい」と、そんなふうに、お父さん、お母さんが人生 の大事なことまで全部決めてくれたのです。 そういう社会が日本にもかつてはあったし、あ るいは、今もあい変わらずあるかもしれません。 (注2) これに対して、核家族類型の国というのは、親と子どもの関係が権威主義的ではなく、切れ ていますから、親が子どもにいちいちああしろこうしろと命ずることはありません。 そのた め、子どもは自分を守るために自分の頭で考えることを学ばざるを得ないのです。 (中略) 直系家族型から核家族型に日本の社会は変わりつつあり、日本人も自分の頭で考えること を始めざるを得なくなっている、と最初のほうで述べました。 それは、個人個人がまったく 自由に独立して思考することが許される社会になった、と言い換えることができます。 そのことについて、もう少し補足しておきましょう。 (注3) 個人の自我を「丸いバイ」にたとえてみます。 今の社会は、この「自我パイ」をすべて自分 で食べてもOKの社会です。 勝手に何をやってもいい、その代わり責任はすべて自分でとる。 民主主義、資本主義が発達し、核家族化して個人主義が生まれた近代社会というのは、「自我 バイ一人食いOK型」の社会です。 親 しかし、近代以前の社会は、そうではありませんでした。 丸いパイの中で自分が食べられるのは、ごく一部分。 残り は、親、兄弟、親類、村落共同体、国で分けなければなりま せん。かつて日本もこうした社会でした。自分の取り分が わずかしかありませんから、今から比べると、ずっと不自 由な社会です。 ただし、いいところもありました。 自分の取り分は少な くても、親も兄弟も親戚も共同体も、それぞれの取り分を 分けてくれたからです。だから「自我パイ」の取り分は、 トータルでいうとそれほど人によって差はありませんでし た。 ただし、「僕のバイはすごくおいしいから全部一人で食 べたい」というふるまいは許されなかった。 これがかつて の日本の社会でした。 今は「自我バイ一人食いOK」の西洋タイプの社会に移行しています。 自分のバイはすべ て自分で食べられますが、なくなっても誰も分けてくれません。 自分のバイのみで生きてい かなければならない。つまり、小さな自我パイが無数にある社会。それが、私たちが今向か おうとしている社会です。 (鹿島茂 「考える方法」 「学ぶということ」ちくまプリマー新書による) (注1) 直系家族…日本、韓国、ドイツ、スウェーデンなどに見られる、「親・子・孫」が同 居する家族形態。 (注2) 核家族…イギリス、アメリカ、フランスを中心とした、両親と子どもの組み合わせを 最大の単位とする家族形態。 ]内の問題文に傍 作業一 課題の要求を確認する。 何を書くことが求められているだろうか。 線を引いて、課題の要求を確認しよう。 作業二 与えられた課題文を正しく読み取る。 2課題文から「自我パイ」の一人食いOK型社会と「自我パイ」を分け 合う社会のそれぞれの特徴を確認しよう。 【一人食いOK型社会】 【分け合う社会】 自分の意見をまとめる。 作業三 2をふまえて、何らかの判断が必要になった場面を取り上げて、ど のような判断がどのような結果を生んだのか考えてみよう。 3 2、3をもとに、「自我パイ」をどう分ける社会が望ましいか、意見 をまとめよう。 〈発展〉自分とは異なる立場の意見にも目を向け、それに再反論しよ 5 う。 【自分と異なる立場の意見】 【再反論】 作業四 構成を考える。 考えた構成はP.24にメモしておこう。 ※5が難しければ省き、3を使っての理由説明を充実させるとよい。 小論文提出前にチェック □ 課題文の内容を正しく理解し、小論文の中に取り入れているか。 □ 「自我パイ」をどう分ける社会が望ましいか、明示できているか。 □ 自分の意見を支える理由が述べられているか。 誤字・脱字はないか。 文章表現は適切か。 (*表現・表記はP224を参照し、必ず確認しよう。) 読み取り チャレンジ問題

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

答え見ても分からなかったので誰か教えてください

18 発表会 心を 。 \31 2 練習しよう 料 日本の年中行事 2月 3月 4月 5月 節分 ひな祭り 花祭り 端午の節句 1月 ATTONE 次の各文にあてはまる年中行事を,資料1 から一つずつ選びなさい。 ①3歳,5歳 7歳になった子どもの成長 さんぱい を祝い、神社に参拝する。 ②豆をまいて, 邪気をはらう。 こい 7月 gaire 七夕 むしゃ ③男の子の成長をいのり, 鯉のぼりや武者 人形をかざる。 れい むか そな くよう ④祖先の霊を迎え, お供えをして供養する。 たんぱく さいほう ⑤短冊をかざり裁縫や書道の上達をいのる。 茶の湯や能の伝統文化が確立された,足 利義満が将軍だったころの文化を何といい ますか。 伝統文化の存続が危ぶまれる地域がある理 由を、「継承」の語句を使って説明しなさい。 資料2のような、だれもが使いやすいデザ インを何といいますか。 資料3のX・Yにあてはまる語句を、次の [ ]から一つずつ選びなさい。 こしゅ [戸主 長男 両性] 資料4の各条文が示す内容を、次の〔]か ら一つずつ選びなさい。 8月 お盆 資料2 原則 9月 十五夜 資料3 家族に関する法律 旧民法 けっこん 結婚 11月 七五三 首を曲げられるスプーン 相続 長男が単独で 相続 [X を中心に 男性が優位 12月 クリスマス 新民法 男女平等 Xの同意がYの合意 必要 のみ 資料4 マンションの賃貸契約書 第1条 甲は乙から,○○マンション △△号室を借り受ける。 相続対象の全 員で均分相続 第2条 家賃は月6万円とし、甲は みんなが好きだ ろうし、 カレー 屋さんを出店し ようよ。 当月末までに必ず乙に支払う。 第3条 第2条が守られなければ, 甲はすみやかに○○マンション を退去しなければならない。 資料5 文化祭の出し物について [ 責任 権利 義務 ] 7 次の各文は効率と公正のどちらにあてはま るか,それぞれ書きなさい。 ① お金や労力の使い方が大げさだったり, 無駄があったりしないこと。 ②話し合って出た結論が, 一部の人に不公 平な内容になっていないこと。 18 A組では, 文化祭の出し物を資料5のよう に決めようと思います。 これについて次の 各問いに答えなさい。 ① にあてはまる内容を, 「時間」の語句 を使って書きなさい。 ② さくら先生は決め方を修正すべきだと指 摘しました。 この決め方の問題点を,一 つ説明しなさい。 (Link (歴史:中世) 室町時代のころに成立し、日本と中国の間の中継貿易で栄えた南西諸島の王国。 なんでみんなが 好きって勝手に 決めるの? 演劇がいい! 【 採決のルール】 ・A組は35人おり ため多数決で決める。① ・不正をなくすため 採決日 時は事前に通知しない。 ま た。 採決日に休んだ人は数 に入れない。 本当にこれでいいかしら? |11 (30 4 ⑤ 51 6 7 X 第1条 第2条 第3条 ① 採決の仕方には, 多数決と Q35人全員が同じ意見で一致 するまで話し合うのは,時 間がかかるので難しいね。 考え方

解決済み 回答数: 0
現代社会 高校生

現社の正誤問題です。教えて欲しいです🙇🏻‍♀️

2022年 現代社会 2学期期末用 練習問題 1. 原子力発電所の事故について、スリーマイル島原子力発電所の事故は、国際的な評価尺度において レベル7の事故とされている。 2.環境保護に関する法制度として例えば、水鳥がやってくる湿地帯の保全に関しては、ワシントン条 約が採択されている。 ③. 京都議定書の国際排出量取引とは、割り当てられた排出枠は国ごとに異なるが、 排出枠が少ない国 が排出枠の多い国の排出枠を買い取ることで排出枠の平準化をはかる制度である。 4.2017年の年間二酸化炭素排出量の第2位は日本である。 YAY 5.日本では遺伝子による診断が技術的に可能になったので、 出生前の胎児に遺伝性疾患の診断を行う ことが義務付けられた。 ローン個体作製のような先端的医療技術の場合には,それを切望する人が多ければ、社会的倫理 的な検討は必要ない。 7⑦ iPS細胞は受精卵を用いずに、ヒトの皮膚細胞をベースに作られるので倫理上の問題を回避できる。 8.Tさんは、脳死状態になった場合には心臓を提供したいという意思表示を口頭でしていた。 Tさん が14歳で脳死状態になったとき、両親はTさんの心臓の提供を病院に申し出た。このケースの場 合、 1997年に成立した改正前の臓器移植法においては移植が可能である。 9.インターネットの普及に伴い、他人のコンピュータへの不正アクセスや、オンラインショッピング における詐欺などのサイバー犯罪が急増している。 10.リヴィングウィルとは、自分の死のあり方について生前にあらかじめ自分の意思を表示しておく ことである。 11.夫婦と未婚の子供からなる核家族は、第二次世界大戦前の日本にはほとんど見られなかったが, 戦後は一貫した増加傾向を示している。 1 京都議定書について、 アメリカは途中で離脱した。 また中国に対しては、 削減義務が設けられてい なかった。 13. 世界の石油の可採年数は採掘技術が進歩しているにもかかわらず、一貫して減少し続けている。 14.プルサーマル発電とは原発から出る使用済み核燃料を再処理してプルトニウムを取り出し加工し て再び通常の原発で燃やして発電する方法をいう。 15.遺伝情報は究極のプライバシーとも言われるように、慎重な扱いを必要とする。 遺伝子診断は個人 の将来の病気のかかりやすさが予測されることで、 就職などの場面で差別を生み出す危険がある。 16. 火力発電の燃料の一つとして使用されている石炭は、 二次エネルギーである。 17. 太陽や風力といった自然エネルギーによる発電には、将来にわたる放射性廃棄物の管理方法やそ れに必要な費用負担への不安がある。

回答募集中 回答数: 0
1/5