学年

質問の種類

国語 中学生

至急です❕ かっこのイ、ウ、エ教えてください🙏

間6「枕草子」の本文を読んで、あとの問いに答えなさい。【思・判・表1】 A 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなび きたる。 夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、 ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。 秋は夕暮れ。夕日のさして山の端 いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ 四つ、二つ三つなど、飛びいそぐさへあはれなり。 まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見 ゆるはいとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。 冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、また。さらでもい ときに、火などいそぎおこして、炭もて渡るもいとつきづきし。 昼になりて、"ぬるくゆる びもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。 日 正月一日、三月三日は、いとうららかなる。五月五日は、くもりくらしたる。七月七日は、くも りくらして、夕がたは晴れた空に、月いとあかく、星の数もみえたる。 九月九日は、「あかつき がたよりすこしふりて、菊の露も こちたく、 おほひたる綿などもいたくぬれ、 うつし の香ももてはやされて、つとめてはやみにたれど、なほくもりて、ややもせばふりおちぬべく みえたるもをかし。 *2 当時九月九日の前日に歯にかぶせておき、九日に鑑でぬれた綿で身をぬぐう習慣があった。 *3 綿に移った香りも格別に引き立って *4 ともすれば。どうかすると。 (ア) Aより、一線1 「いと近うなりたる」とありますが、「何」が「何」に近づいているのか、 本 女から抜き出して答えなさい。 (イ)Aより、一線2 「さらでも」は「そうでなくても」という意味ですが、「そうでなくても」の 内容を簡潔に説明しなさい。 (ウ)より、一線3「ぬるくゆるびもていけば」とありますが、「ぬるくゆるびもていくものは 何か答えなさい。 (エ) Bより、一線1「月いとあかく」の現代訳を答えなさい。 本日より、九月九日の雨は、(i)いつ頃降り出して、(1) いつ頃やみましたか。 本文から抜き出して答えなさい。 Bより、一線2「をかし」とありますが、九月九日の趣のある情景として述べたものとして最 も適切ではないものを一つ選び、その番号を答えなさい。 星が数えられるほど出ていること 菊がしっとりと濡れている様 2 今にも雨 *1 ひどく 夕日が 山の端に近づいている

未解決 回答数: 1
国語 中学生

【できるだけ早めがありがたいです!】 このプリントが配られた時に濃厚接触者で学校を休んでいて先生に連絡はしたのですが、返信が返ってこず分かりません……😭 この答えがわかる人はいますか? (枕草子の範囲です) 明日テストでかなりやばいです…… 自分で分かるところは赤で書いてあ... 続きを読む

線の「あけばの」 とは、一日のうちのいつのことですか。 適切 なものを次から一つ選び、記号て答えなさい。 r 国 ヨや 曲 a一線の「やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲 の細くたなびきたる。」とありますが、筆者はこの情景をどのように感じて いるのですか。囚の古文中から三字で抜き出しなさい。 必修問題0 H ウ 内 »次の囚·回の文章を読んて、あとの問いに答えなさい。 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかり て、紫だちたる雲の細くたなびきたる。 夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひ たる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもを一 かし。雨など降るもをかし。 一線の「闇もなほ」とありますが、「闇」と対比している言葉を国の古 文中から三字で抜き出しなさい。 秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の 寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあ はれなり。まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、リ いとをかし。日人りはてて、風の音、虫の音など、はたいふべ 一縦S「I0回、二つ三つ」とありますが、これは鳥のどのよ うな様子を表していますか。適切なものを次から一つび、記号て答えなさ」 ア 烏が一団となって羽を動かし、せっせと飛んでいる様子 ' 一つの群れが仲良く呼吸を合わせて羽を動かしている様子 一羽一羽がばらばらに、勝手に飛んでいる様子。 ェいくつかの群れがあちらこちらに飛んている様子。 線回「つとめて」の意味として適切なものを次から一つ選び、記号て きにあらず。 冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず、霜のい と白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭 ¥ 持て渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもて いけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし ア夜明け前 イ早朝 H エ母 ウ 【現代語訳】 春はあけぼの。だんだんと白くなっていく山ぎわが少し明るくなって、 紫がかった雲が組くたなびいている(のがいい)。 |線「さらでも」とあリますが、具体的にはどうでなくてもというこ とですか。十字以内で書きなさい。 夏は夜。月の眺めのよい頃はいうまでもない、月が出ていない闇の夜も ュ= ん飛びな いるのがいい。 また、ただ1つニつな Sる来PんていVS あ° 4どが降る夜 がある° 一線「つきづきし」について、次の各問いに答えなさい。 -「O し」の意味を車がるわる ギは 日が 山の端にたいう近くなったに、島が寝 レsくにり 、三つ四つ、二つ三つなU朝て飛んでい~子 ニた 始がする。まして照などが別になって際んYニ9のが大型 そイン 9Sはと p-ろいロ系や リ っ S 2何が、何に対して「つきづきし」と述べているのですか。「 に対して。 に統くように、三十字以内で豊さなさい 二相が降り っ はS もない、霜が降りて地 信家ロv4レいると たそうてなくても、大変楽い部に、 火を急 いておこして、侍女が炭を持ち運ぶ様子も、いかにも冬の らしい。 昼になって、寒さがだんだんゆるんて暖かくなっていくと、火栖の火も白 回 V)ポの つくしきもの。瓜に描きたるちごの顔。雀の子の、ねず鳴 線「うつくしきもの。」について、次の各問いに答えなさい。 1「うつくしきもの」の意味を書きなさい きするに帰り来る。二つ三つぼかりなるちごの、急ぎて泣ひ来 に条「つくしきもの」としてあげた例はいv6Sますか°郷数学 て答えなさい。 型SAそ」がのありけるを、 目さとに見っけて をかしげなる指にとらへて、大人ごとに見せたる、いとうつく 国 -の「SJるしげなる」の味とJト網なものを次から」 ○関 品か答えなさい。 ト P もしろい 伝が回 なるちごの、日に望のおほへるをかきはやらで、 J-製-げる 3 指率は、 どのうなpSを「うつく」と陸PSますか。 遠切な Sや%会|つ選び、祝号で答えなさい ト そニゃS。 * 総4S。 るちめレる た い H 河2 があ の送るー 4- 2 4ニ) 条ポSPの。 H が条-JSpS

未解決 回答数: 1