学年

質問の種類

世界史 高校生

輸出高とは輸出の量ではないんですか?どうして生糸になるのかがよく分からないです。教えていただきたいです🙇‍♀️🙇‍

表 日本における重要物資の国別輸出入高 (単位: 100 万円) 1941年国別輸出入高 合計 アメリカ 中国 満洲 その他 1944年国別輸出入高 合計 関東州 中国 満洲 その他 輸油 入 属類炭 鉱油石 鉄 鉱・金属 531 110 61 86 類 361 265 2 2 10 143 114 15 マ蘭仏 マレイ 27 ※1 364 175 136 マレイ 24 印 582 107 (蘭 印 11 63 10 [海峡植民地11 ※3 印13 127 102 24 158 56 77 インド8 118 94 実綿 綿 392 33 「インド 94 115 237 231 イン ド 6 ブラジル 59 輪生 糸 216 191 11 7 3 綿織物 284 8 40 10 蘭 印 63 49 インド36 出絹織物 42 4 2 13 関東州18 35 32 1 32 5 6 19 仏蘭仏 印 4 「フィリピン5 印 3 印 2 (※1) マレイ: 現在のマレーシア。 (※2) 蘭印: オランダ領東インド。 現在のインドネシア付近をさす。 (※3)海峡植民地: マレー半島におかれたイギリスの植民地の総称。 現在のシンガポールなどをさす。 ( 『横浜市史資料編2 日本貿易統計』により作成) メモ ・原料を国内で調達していた D の輸出高の減少率が最も大きい。 今までの輸入元から輸入されなくなった物資を,中国や満洲からの輸入で補おう 車でした。 そのうえで, E ことを目的として, 日本は東南アジアへと進出した。 D に入る語句 a 綿織物 b 生糸 E に入る文 C 不足した資源を南方から獲得し, 日本の国力を維持して戦争を継続させる 過剰になった資源を活用し, 東南アジア諸国を欧米の植民地から解放する 1 D-a E-c 2 D-a E-d 3 D- b E-c 4 D-b E-d - 84-

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

大問2️⃣(1)資料4 東寺百合文書って寄進地系荘園の資料で、山城国一揆の資料は大乗院寺社雑事記だと思うのですが、 なぜ資料4の解答は④になるんですか?

2庶民の台頭 次の史料について,下の問いに答えよ。 史料 1 薪・すみは,惣のをたくべし。 〔22 同志社大 改〕 史料 2 /草武家社会の成長 63 こんしん 他所の人を地下に請人候はで、置くべからず候事。 惣の地と私の地と,さいめ相論は,金にてすますべし。 家売る人の方より,百文には三文ずつ, 壱貫文に (長享2年6月25日) 今晨, 香厳院に於いて叔 和西堂語りて云く。 今月五日越前府中に行く。 其れ以前越前の各力勢賀州に赴く。蒸りと難 いえど とがし とりま (三十) は卅文ずつ, 惣へ出すべき者なり。此旨を背く村人は, 座をぬくべきなり。 このむね せめおと も、一揆衆二十万人、富樫城を取回く。 故を以 て,同九日城を攻落さる。 皆生害す。而して 富樫一家の者一人これを取立つ。 「しょうがい しか とりた 史料3 史料 4 はりま (正長2年1月29日) 播磨国の土民, ごと ◎旧冬の京辺の如く蜂起す。 国中の侍 (文明17年12月11日) 今日, 山城国人集会す。 上八六十歳下八十五歳ト云々。 同 じく一国中の土民等群衆す。 今度両陣の時宜を申し定めんが為と ため ことごと しかのみ げくじょう いたり を悉く攻むるの間、諸庄園代官 加 云々。然るべきか。 但し又下極上の至なり。 ならず ある おのおの 之守護方の軍兵,彼らのために或い (同17日) 両陣 の武家衆,各引き退き了んぬ。山城一国中の国人等申し合わす故 ***** おいおと じ こん おい はたけやま は命を失い,或いは追落さる。 一国の なり。自今以後に於ては ② 両畠山方は国中に入るべからず。 本所 きだい おのおのもと 騒動希代の非法なりと云々。 凡そ土民 の申す所, 侍をして国中にあらしむべ 領共は各々本の如くたるべし。 新関等一切これを立つべからずと ちんちょう 云々。 珍重のことなり。 (文明18年2月13日) 今日山城国人,平等 じょうほうなお からずと云々。乱世の至なり。仍て はっこう おわ てり ⑥ 赤松入道発向しんぬ者。 ごう 院に会合す。国中の掟法猶以て之を定むべしと云々。 凡そ神妙なり。 但し、興成せしめば天下のため然るべからざる事か。 (1) 史料 1.24の出典を,それぞれ選べ。 ひ ① 『今堀日吉神社文書』 ② 『蔭涼軒日録』 ③『善隣国宝記』 ←対中 1470頃成 ⑤『大乗院寺社雑事記』 の「東寺百合文書』 (2)史料2・3・4が説明している出来事は、室町 A B D |2 7 (1) 史料 1 ① 章 史料 2 2 ⑤ではないのか。 史料 4 (4)

解決済み 回答数: 1
1/187