学年

質問の種類

日本史 高校生

大至急です! 日本史でわからない箇所があるので教えていただきたいです 【問】当時貿易を認めていたオランダと中国船以外の外国船が日本近海に現れ、薪や要求したり通商を要求するようになって、幕府がたどり着いたのがこの打払い、つまり攻撃するという方針であった。1837年、アメリカ... 続きを読む

水野忠邦は, なぜ天保の改革を おしすすめたのだろうか。 海辺の村 ②お咎め 一体いきりすニ限 らず、 候処、専要の事に候条、油断無申し付けらるべく候。 察度。ハ之有間敷候間、 二念無、 打払を心掛、図を失わざる様取計 等差出すに及ばず、其分二差置、若押て上陸致し候ハゞ、搦取、又 二有合候人夫を以、有無に及ばず、一図二打払、逃延候ハゞ、追船 打留候ても苦しからず候。...…. 右等の船万一見損、打誤候共、御 間、以来何れの浦方二おても、異国船乗寄候を見受候ハゞ、 其所 南蛮、西洋の儀は、御制禁邪教 (『御触書天保集成』) の国二候 候察は等間 処度と打差 有吉 以体 に候す候来い までに人に何いき 180 るも及夫ぷれり をす ず以浦 ① 異国船打払令D] 追其 計御又船所 候 4. 幕藩体制の動揺 ぐんかん ぶんか 10 |海防体制の強化 1808 (文化5)年には,イギリス軍艦フェートン号が、 交戦国であったオランダ商船を追って, 長崎に入港 と蛮社の獄 30 する事件がおこった。その後も,イギリス船やアメリカ船が日本近海を 航行していたので,幕府は,1825 (文政8)年に異国船打払令を出して、 海防体制を強化した。そのため,1837(天保8)年,日本人漂流民を護送 するとともに,通商を求めて浦賀に来航したアメリカ合衆国の商船モリ うらが ソン号は,打払令によって砲撃を受けた。こうしたできごとに対し、簡 がく ぼじゅつゆめものがたり わたなべかざん たかのちょうえい _しんきろん 学者の渡辺崋山は「慎機論」 を,高野長英は『戊戌夢物語』をあらわし、打 ばんしゃ ごく ち払いの不当を論じたため、 幕府によって処罰された ( 蛮社の獄)。 てんもん はん 19世紀になると,幕府も洋書の翻訳を開始して, 美・地理・軍事な どに関する新知識の吸収につとめ, 多くの諸藩もならった。江戸と長崎 で始まった蘭学は,京都, 大坂, さらに全国各地に広まった。 オランダ 商館の医師として長崎に来たシーボルトは, 鳴滝塾を開いて, 医療とと らんがく しょうかん なるたきじゅく 1796~1866 たかのちょうえい もに西洋の学問を教え, 高野長英らを育てた。 1828年, シーボルトは、 帰 国の際、持ち出し禁止であった日本地図の所持が発覚して国外追放の処 たかはしかげやす 分を受け, 地図を渡した幕府天文方の高橋景保らも処罰された。 1785-1829 p.184 おおしおへいはちろう ちょっかつ 大塩平八郎が幕府の直轄都市 内憂外患 ほうき てんぽう き きん 大坂で武力蜂起したのは、天保の飢饉で市中の米 が不足しているさなかの1837年3月 (天保8年2 ちんあつ 月) であった。 蜂起はすぐに鎮圧されたが, 大塩は まちぶぎょうしょ よりき もともと, 大坂町奉行所の与力という重要な役職 にあり、著名な学者でもあったため, 人々は彼の 行動を知って衝撃を受けた。 蜂起の情報は,噂も うわさ まじ もんてい 交えながら全国に広がり, 各地で「大塩門弟」 「大塩 「残党」を名のる武力蜂起や一揆を誘発し, 幕府に動 いっき ゆうはつ 揺をあたえた。 そもそも前年からこの年にかけて 全国で150件以上の百姓一揆が発生していた。 飢 ひゃくしょう ないゆう 饉に起因するこれらの出来事は、 国内における深 刻な事態, すなわち 「内憂」 として受けとめられた。 ちょうどこのころ, 外国船がひんぱんに日本近 辺に接近していた。 18世紀末から19世紀初頭まで は、ロシア船の蝦夷地への接近がおもな問題だっ たが,1810年代以降は,太平洋側で,イギリスを 先頭に欧米諸国の船の動きがみられるようになっ た。当時,これらの国々は,産業革命を成しとげ えぞち 第3編 近世の日本と世界 sto + wo きょてん て資本主義市場を拡大し、 世界各地に貿易の拠点 ほげい を求めつつあった。 捕鯨船の活動もさかんとなり 日本近海でめだち始めていた。 こうした動きは, 外国勢力が日本にあたえる脅威,すなわち「外患」 として受けとめられた。 きょうい がいかん 江戸幕府は,将軍が武力で日本列島の内部や周 辺海域の平和を維持し、 邪教としてのキリスト教 から人々を守ることで、社会秩序を安定させてい るという建前をとっていた。 このまま外患を放置 すると、将軍の権威は低下し、そのことが内憂を いっそう誘発することにもなりかねない。このよ うに外患が内憂と結びつくことを、幕府は非常に おそれていた。 こうした事態を打開するためには、将軍のもと で軍事力を強化して集中させ、海防体制をととの えつつ,将軍の権威を維持することが必要だと幕 この考えが、天保の改革の基本的な 府は考えた。 姿勢となっていったのである。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

大至急!! 答えをなくしてしまってわからないです😭答えを教えて貰ってもいいですか??

むいせん 西の対立 ことがらゴロ合わせ] 冷戦厳しい米ソ間 (アメリカとソ連を中心に冷戦) bit 1945年に成立した。 戦争を防ぐための新たな国際組織。 ちょくせつ 資本主義国と社会主義国に分かれた国々による直接には戦火を交えない対立。 毛沢東の率いる共産党が成立させた国。 1949年に、 さかい 東西の対立 ② 年号 ゴロ合わせ 北緯38度に行くと困る朝鮮戦争 (1950年、朝鮮戦争) 朝鮮が北緯38度線を境に南北2つの国に分断され、南側に成立した国。 ちょうせんみんしゅしゅじんみんきょうわこく 1950年に始まった, 244と朝鮮民主主義人民共和国 (北朝鮮)との戦争。 きたちょうせん 249 けいさつよびたい GHQの指令で作られた警察予備隊が次第に強化されて, 1954年に作られた組織。 世界の多極化と日本の成長, これからの日本と世界 教科書 P.264~283 解答 P.53,54 日本の独立 年号 ゴロ合わせ ひどく合意の平和条約 (1951年, サンフランシスコ平和条約) 1951年に、日本がアメリカを中心とする48か国と結んだ講和条約。 ないかくそうりだいじん に調印した内閣総理大臣。 ぐんじきち みと と同時にアメリカと結び, 国内にアメリカ軍事基地を置くことを認めた条 国際社会への復帰 年号 ゴロ合わせ 国際連合行く頃だ (1956年, 国際連合加盟) とやまいちろう せんげん 1956年に鳩山一郎内閣がソ連との間で調印して国交を回復した宣言。 よう や とう 8 1955年から始まった。与党を自由党, 主要野党を社会党とする政治体制。 BEA 1955年にインドネシアのバンドンで開かれ,平和共存の路線を確認した会議。 72 おきなわ 冷戦下での日本とアジア年号 ゴロ合わせ 行くぞ何が何でも沖縄復帰 (1972年、沖縄復帰) ばくげきげきか 1965年からアメリカが行った北ベトナムへの激しい爆撃で激化した戦争。 8 沖縄返還に伴い確認された, 核兵器に対する国の方針。 1965年に結ばれた。 日本が韓国と国交を正常化させた条約。 中国との国交正常化 年号 ゴロ合わせ 何から始める悩む日中国交 (1972年、日中共同声明 1978年, 日中平和友好条約) 26 1972年に中国と国交を正常化させた声明。 に調印した内閣総理大臣。 2 1978年に結ばれた, 中国との関係をさらに深めた条約。 経済の成長 ① 年号 ゴロ合わせ一苦労な公害対策 (1967年, 公害対策基本法) 日本経済が, 1950年代後半から1970年代初めまで急成長をとげたこと。 とうきょう 28 1964年に東京で開かれた国際的なスポーツの祭典。 8 1967年に制定された, 公害問題に関する法律。 9.73 経済の成長 ② 年号 ゴロ合わせ ひどく涙の石油危機 (1973年, 石油危機) 1960年代ごろから石炭に代わってエネルギーの中心になった資源。 1973年に中東で起こった戦争の影響を受けて252の価格が大幅に上がり, 日本など の先進国が大きな打撃を受けたできごと。 だげき 1975年に第1回が開催された。世界不況のような重要な国際問題を話し合う会議。 日本と国際社会の変化 年号 ゴロ合わせ ひどく悔い残る, バブル経済 (1991年, バブル経済崩壊) 日本が世界一の貿易黒字国となったころにアメリカなどとの間で起こった問題。 8 1980年代後半に、株価と地価が異常に高くなり、実態以上になった好景気。 ばってんじょうごく 発展途上国の経済開発などを促進するために行われる政府開発援助の略称。 989 グローバル化が進む世界 年号 ゴロ合わせ 壁崩壊にビッグ拍手 (1989年, ベルリンの壁崩壊) かいだん アメリカ合衆国とソ連が冷戦終結を宣言した。 じしん しんこく 2011年、地震と津波によって東北を中心に深刻な被害をもたらした災害。 29 現在だけでなく未来を見据えて取り組む。実現すべき社会のありかた。

解決済み 回答数: 2
地理 高校生

問3がわかりません 詳しく教えてほしいですお願いします🙏🙏🙏🙏

1 3 問1 問2 問3 緯度 1 メルカトル図法と正距方位図法 次のメルカトル図法 および正 方位図法でいた地図を見て、下の問いに答えよ。なお、プラ A~Hは同じ場所である。 BCH 北緯15度 メルカトル図法 第Ⅰ部 地理情報と地図 DE間 M 経度 A地点の緯度経度を求めよ。 SUEL 東京 (35° 41'N, 139°46′E) の対距点の緯度、経度を求めよ。 BC間の緯線上の距離, DE間の距離として最も近いものを次のア~オからそれぞれ選び、記 問4 re 問6 この正距方位図法の半径は約何か。 問7 地図中のA~Hの地点のうち, 東京から最も遠い場所はどこか。 A~Hの記号で答えよ。 東経 165度 H₂ 答えよ。 1. 2,222 km ウ. 3,333km ア. 1,111km 工 4,444km 問4 次のア~エのうち誤っているものを1つ選び,記号で答えよ。 ア、BC間と DE間の距離は、大圏航路を利用した際、BC間の方が短い。 . メルカトル図法において, 東京とH地点を結んだ直線は等角航路である。 ウ、日本から見たG地点の方角は東北東である。 エ.メルカトル図法において、 B地点やC地点付近の面積はE地点(赤道)付近の約4倍に描かれている。 問5 地図中のF地点は, 東京からみてどの方位 (8方位)にあたるか。 問5 99 正距方位図法(中心体泉分 2 緯度 オ。 5,555 km 2 6 経度 ウ、イギリスのグリニック のを1つ選び、記号で答え (2) 日本と世界のある地点 めに必要な情報として から1つ選び、記号で イ、ある地点の標準時 ウサマータイム実 工。 日本とある地点 2に関して、 発の便が。 ホノルルに として、ア~エから ア. 日本とハワイ イ, 日本とハワ ウ. 日本からハ エ、日本から 問4 図3は特徴に 法である。 図3 明した文章をア 問3 ア.緯線 イ. 問ア 1 問 (1)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

至急教えていただきたいですよろしくお願いします。

(1) 13 20 17 歴史 9 9 日本と世界のおもなできごと 次の年表中の ① ~ 4 に当てはまる語句を答えなさい。 日本のおもなできごと 57 倭の奴国の王が後漢から (②) を授かる 239 邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送る 4世紀 大和政権の統一が進む 6世紀 (④) から仏像 経典がおくられる 593 聖徳太子が摂政となる 607 小野妹子を隋に送る 645 (⑦) の改新 701 大宝律令 710 都を奈良 (平城京) に移す 794 都を京都 ( (⑧)) に移す 894 (⑨) が停止される 1016 藤原道長が摂政となる 1167 平清盛が太政大臣となる 1192 源頼朝が征夷大将軍となる 12741281 (①) の襲来 1333 鎌倉幕府がほろびる 1338 足利尊氏が征夷大将軍となる 14世紀 (13) が (⑩) や明の沿岸をおそう 1404 日明貿易 (勘合貿易) が始まる 1467 (14) の乱 (~1477) 1543 (⑦) が伝来する 1549 (18) 伝来する 1573 室町幕府がほろびる 1590 (⑩9) が全国を統一する 1592 (19) が朝鮮侵略を始める 1603 徳川家康が征夷大将軍となる (10 14 18 世界のおもなできごと 前5000~前2500年ごろ 各地で古代文明がおこる 前5世紀ごろ シャカがあらわれる 前 221 (①) の始皇帝が中国を統一する 前4ごろ キリストが生まれる 1世紀ごろ 610 ごろ ムハンマドが (⑤) を開く 618 隋がほろび (⑥) がおこる 936 (⑩) が朝鮮半島を統一する 13世紀 14世紀 (③) を通って西方から中国に仏教が伝 わる (7) 15世紀 ヨーロッパ人の世界進出が始まる 1492 (⑩5) がアメリカに到達する 1517 ルターが (⑩6) を始める 15 (⑩) 帝国が拡大する 1602 オランダ (20) が設立される 19 (12) が始まる ヨーロッパで 4 8

解決済み 回答数: 1
1/4