学年

質問の種類

理科 中学生

これらの答えを教えてください🙇‍♀️

理科 ふり返りシート 21 【ゆれの大きさ 日本列島の地震】 • じしん ・ある地点での地震によるゆれの大きさ 震度階級 ゆれや被害のようす はじめ は何で表されますか。 1 0 人はゆれを感じない。 しんど 震度は何で測定されていま 屋内で静かにしている人の中には,ゆれをわずか に感じる人がいる。 2 屋内で静かにしている人の大半が, ゆれを感じる。 つり下げた電灯などが、わずかにゆれる。 3 震度は、 何階級に分けられていますか。 ③ 13 屋内にいる人のほとんどが,ゆれを感じる。 たな にある食器類が音を立てることがある。 右の表に、震度を書き入れなさい。 •••④ 4 歩いている人のほとんどがゆれを感じる。 電線が 大きくゆれる。 30 しんおう ふつう 震度は震央から遠ざかるほどど うなりますか。 ⑤ きょうふ 大半の人が, 恐怖を覚え、物につかまりたいと感 5弱 じる。 13 図1で、地震の規模が大きいのは,A とBのどちらの地震と考えられます ⑥ か。 5弱 |テレビが台から落ちたり, 固定していない家具が たおれたりすることがある。 こんなん 6弱 立っていることが困難になる。 立っていることができず, はわないと動くことが 地震の規模の大小は何で表されますか。 6強できない。補強されていないブロック塀のほとん どがくずれる。 マグニチュードの大きな地震はど,震 夬付近のゆれはどうなっていますか。 7 固定していない家具のほとんどが移動したり倒れ たりし、飛ぶこともある。 崖くずれが多発し, 大 規模な地すべりが発生することがある。 がけ 図 1 A B はん い マグニチュードの大きな地震ほど, ゆれが伝わる範囲はど なっていますか。 ⑨ 1923年関東地震 (M7.9) 1974年伊豆半島沖 地震 (M6.9) Nakabayashi 2~1 100km 地震の規模による震度分布のちがい (×は震央の位置を表す) している。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

数Ⅱ黄チャート 高次方程式 基本例題62を別解2の方法で解かなきゃいけないんですけど、解き方を忘れてしまったので、解説お願いします🙇

104 基本 例題 62 解から係数決定 (虚数解) 00000 3次方程式 x+ax²+bx+10=0 の1つの解がx=2+i であるとき, 実数 の定数α, bの値と他の解を求めよ。 (山梨学院大 p.98 基本事項2.基本61 解 CHART & SOLUTION x=αがf(x)=0の解⇔f(α) = 0 代入する解は1個(x=2+i) で, 求める値は2個 (αとb) であるが, 複素数の相等 A, B が実数のとき A+Bi=0 A = 0 かつ B=0 により,a,bに関する方程式は2つできるから, a,bの値を求めることができる。 また,実数を係数とするn次方程式が虚数解αをもつとき,共役な複素数も解であるこ とを用いて,次のように解いてもよい。 別解 2αとが解であるから, 方程式の左辺は (x-α)(x-2) すなわち x-(a+α)x+a で割り切れることを利用する。 別解 3 3つ目の解をkとして, 3次方程式の解と係数の関係を利用する。 x=2+iがこの方程式の解であるから ここで, (2+i=2°+3・2'i+3.2i+i=2+11i, (2+i)+α(2+i)+6(2+i) +10=0 (2+i)=22+2・2i+i=3+4i であるから 2+11i+α(3+4i)+6(2+i) +10=0 iについて整理すると 3a+26+12,4α+6+11 は実数であるから 3a+26+12+(4a+6+11)i = 0 3a+2b+12=0, 4a+b+11=0 これを解いて a=-2,b=-3 ゆえに、方程式は x-2x2-3x+10=0 f(x)=x-2x2-3x +10 とすると f(-2)=(-2)-2-(-2)2-3-(-2)+10=0 よって, f(x) は x+2 を因数にもつから f(x)=(x+2)(x²-4x+5) したがって, 方程式は (x+2)(x-4x+5)=0 x+2=0 または x2-4x+5=0 x2-4x+5=0 を解くと x=2±i よって, 他の解は x=-2, 2-i 別解 1 実数を係数とする3次方程式が虚数解 2+i をもつ から,共役な複素数 2-iもこの方程式の解である。 よって,x+ax²+bx +10 は{x-(2+i)}{x-(2-i)} すなわち x4x+5で割り切れる。 mfx-2=i と変形して 両辺を2乗すると x2-4x+5=0 これを利用して x+ax²+bx+10の次数を 下げる方法 (別解 1の3行 目以降と同じ) もある。 (p.93 基本例題 55 参照) この断り書きは重要。 A, B が実数のとき A+Bi=0 ⇔ A=0 かつ B=0 ← 組立除法 1-2-3 10-2 -2 8-10 1-4 50 の部分の断り書きは 重要。

回答募集中 回答数: 0
1/345