学年

質問の種類

歴史 中学生

回答はウです。 しかし南北朝時代というのは14世紀半ばのことを言うので❌ではないのでしょうか。 解説お願いします。

4 次の文章を読み, あとの各問に答えよ。 馬は,我が国の歴史と深く関係しており, 現代の生活文化にも大きく影響を与えている。 我が国に大陸から馬が伝えられたのは古墳時代とされ,当初は軍事目的に主に使われた。 また, (1) ごうぞく はにわ ふくそう 馬は豪族の権力を示すための道具でもあり, 古墳には馬をかたどった埴輪が置かれ馬具が副葬さ (2) れるなど,馬は重要な文化的意義を有していた。 その後律令制度が整備されると駅路に伝馬が置 りつりょう てん ま かれ,馬は公的な交通手段ともなった。 きゅうば 中世になると, 日頃から弓馬の道を鍛錬することが武士の日課となった。 一方, 馬は農耕馬と (3) して使われるようになり, 農業生産の向上に貢献した。 馬の背に物資を乗せ運ぶ運送業者が活躍す るようになったのもこの頃である。 かっきょ きばたい 戦国時代になると, 各地に割拠した大名たちは戦闘に馬を積極的に活用し, 中には騎馬隊を組織 (4) して勢力を強める者も現れた。 こふん [問1] 我が国に大陸から馬が伝えられたのは古墳時代とされ,当初は軍事目的に主に使われた。 と (1) あるが, 古墳時代における我が国の外交について述べているのは,次のア~エのうちではどれ か。 けんとうし ごげんびわ この ア 朝廷は中国の進んだ文化や制度を取り入れるためたびたび遣唐使を派遣し、 五絃琵琶や紺瑠璃 杯などシルクロードを通って伝わった西アジアの宝物が日本にもたらされた。 しらぎ とう くだら イ 新羅が唐と結んで百済をほろぼすと, 日本は百済救援のための大軍を組織して朝鮮半島に派兵 シルラ ペクチェ やまじろ みずき したものの敗れ, 新羅・唐の侵攻に備えて九州北部に山城と水城をつくった。 なんぼくちょう ウ 朝鮮半島の支配権を強めて鉄資源を確保しようとして, 南北朝時代の中国に使節を派遣し わ 倭の王としての地位と朝鮮半島南部の指揮権を認めてもらおうとした。 やまたいこく しょく エ邪馬台国の女王卑弥呼が治めていた国が魏・呉・蜀に分裂して争っていた三国時代の中国 しんぎわおう 使節を派遣し、 魏の皇帝から親魏倭王の称号と金印を授けられた。

解決済み 回答数: 1
社会 小学生

教えてください🙇‍♀️

社会 番 得点(表裏) 武士の世の中(2) 組 7 ステップA- 名前 /100 50点満点 ●時間10分 中1へ これがてきれば安心だ /50 得点(表) えどばく 〈江戸幕府の政策) せさく 11 (5点×7=35点) 江戸幕府の政治について,次の問題に答えなさい。 博士から (1) 左のA, Bは, それぞれ,だれ アドバイス ぶんぶきゅうば A 文武弓馬の道にはげむ こと。 …毎年、四月中に参勤 に対して定められたものですか。 次から選んで、 記号を書きなさい。 Aは江戸幕府の出した けしはっと 「武家諸法度」という決ま さんきん こころえ り,Bは生活の心得を示したも のだよ。それぞれ特定の身分の だいみょう ア 公家 イ 大名 すること。 ひゃくしょう ちょうにん ウ 百姓(農民) 人々に出されたもので、特にA の決まりを破ると, 厳しくばっ エ 町人 B A[ 朝は早起きして……気 をぬかずに仕事をしろ。 酒や茶を買って飲んで はならない。 せられたんだ。 (2) Aの下線部は, 特に何とよばれ る制度ですか。 (4) 鎖国後も貿易を許されてい たのは、1つはアジアの大きな 国,もう1つはヨーロッパにあ きこく (3) 江戸幕府が鎖国をしたわけを2つ選んで,記号を書きなさい。 ア 外国船に攻撃されないようにするため。 ィ キリスト教の信者が幕府の命令に従わなくなることを心配したから。 ウ 幕府が,貿易の利益をひとりじめにするため。 ェ 外国の製品が人々の生活を楽にするから。 こうげき る国だよ。 したが せいき 2 天保のころ(19世紀前半) には毎年のようにききん。 が起こり、特に1836年のききん ひがい ながさき (4) 鎖国後も,長崎に限って貿易を許された国を2つ書きなさい。 は被害が大きく,食べるものカ なくて死んだ人も多かった。 2 〈江戸時代のできごと〉 (5点×3=15点) クィズにちょうせん 次の問題に答えなさい。 (1) 江戸時代,将軍が代わるごとにお祝いと友好を目的に,朝鮮から おとずれた使節を何といいますか。 (2) 天保の大ききんのとき,幕府の元役人が, 苦しむ人々を助けよう としない役人を批判して,大阪で起こした反乱を何といいますか。 げんぶ 昔の武士の成人式を「元服 しょうぐん ちょうせん いうんだ。この元 服は何才ころに行 てんぼう われるのかな? ひはん おおさか はんらん ① 12~16才 17~20才 2) ねんぐ (3) 江戸時代,百姓が年貢の引き下げなどをうったえ,集団で役所へ おしかけたりしたことを何といいますか。 ③ 21~25才 ●答え→14ペー 中1へのステップ

未解決 回答数: 3
歴史 中学生

歴史です。教えてください。

G …家臣たちは, 自分勝手に他国の者と 縁組してはならない。 口(7) Gは,戦国時代に各地の戦国大名たちが領国を 支配するために定めたきまりで,合わせて ]と呼ばれる。 えんぐみ いまがわ か なもくろく (今川仮名自録一今川氏) 喧嘩をしたときは, 理由のいかんによら けん か この時代,戦国大名たちは平地に城をつくり, しょばっ ず,両方を処罰する。 ちょう そ か べもとちか 城下に家臣や商工業者たちを住まわせたことから, ]が形成された。 ]令。農 か (長宗我部元親百箇条一長宗我部氏) 各地にの[ 口(8) Hは,豊臣秀吉が定めたOL 民による一接を防ぐため,刀などの武器をとり上 H 諸国の百姓が刀やわきざし,弓,やり、鉄砲 などの武器をもつことは,かたく禁止する。 不必要な武具をたくわえ,年貢などの税を なかなか納めず,ついには一換を企てたりし て領主に反抗する者は,もちろん処罰する。 ひゃくしょう いっき たいこう げた。秀吉が行った[O ]や太閣検地により,武 士と農民の身分がはっきり区別される ]が進んだ。 ねんぐ いっき (わだ しょばっ 武士は、文武弓馬の道をもっぱら心がけよ。L(9 大名は、一年ごとに四月に江戸へ参勤せよ。 新しく城を築くことは固く禁止する。 Jo 軍が代わるたびに新しいものが出された。1635年 「は,江戸幕府が大名統制のために定めた ]。1615年に初めて出され,将 とくがわいえみつ に徳川家光は②[ ]の制度をつけ加 朝は早起きをし、 草を刈り,昼は田畑の 耕作にかかり,夜は縄をない, 俵をあみ, 何事にもそれぞれの仕事に念を入れてや ること。 、酒·茶を買って飲まないこと。 、[d ]は……米を多く食いつぶさぬよ たわら えた。 なわ Jは,江戸時代に出された命令である。[d] にあてはまる語句は, ①[ のように[ d]の日常生活にまで細かく制限を加 口10) ]である。こ え,農業に専念させようとしたのは,[d ]の納 めるの[ うにすること。 ]が武士の生活を支えていたた K ばん きこうろん めである。 おこ ー、広ク会議ヲ興シ方機公論二決スペシ 1) Kは, 1868年,天皇が神にちかうという形で発 表された[ 本方針を示したものである。 しょう か いつ さかん けいりん う 上下心ラーニシテ盛二経輪ヲ行フヘシ と、げ ]。明治新政府の基 かん ぶいっとしょみん いた までおのおのそのこにろざし 管武一途庶民二至ル迄各其志ヲ遂ケ 人心ヲシテ倦マサラシメンコトヲ要ス じんしん さず 口12) Lは, 1889年,天皇が国民に授けるという形で 発布されたの[ 中心となり,の[ ばんせいいっけい これ L 第一条 大日本帝国ハ方世一系ノ天皇之ヲ いとうひろぶみ )。伊藤博文が ]の憲法を参考に作成 統治ス おか べ 第三条 天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス 第十一条 天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス 第二十条 日本臣民ハ法律ノ定ムル所二従 ヒ兵役ノ義務ヲ有ス とうすい された。 しんみん ほうりつ M 6. 日本国民をあざむきだまし, 世界征服の 口13) M は, 1945年 7月に連合国が発表した 挙に出た過誤を犯した者の権力および勢 力は、永久に除去されなければならない。 ]と呼ばれるもの。同年8月, こうふく 日本はこれを受け入れ, 無条件降伏した。その後, 連合国軍の日本における占領政策の基本方針とも なった。 げん 10. いっさいの戦争犯罪人に対しては, 厳 じゅう しょばっ 重な処罰が加えられる。 (以下略)

解決済み 回答数: 1
1/2