問題 問1 右下の図1は, 日本の河川の上流から下流にかけての地形を模式的に示したもので
あり、下のア~ウの文は、図1中の地点 A~Cにおける典型的な地形と土地利用の特徴について述
べたものである。 A~Cとア~ウとの正しい組合せを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。 (18B試)
図 1
ア. 河川近くの砂などが堆積した微高地は
古くからの集落や畑などに, 河川から離
れた砂や泥の堆積した水はけの悪い土地
は水田などに利用されてきた。台地
れき
イ.砂や礫が堆積して形成された土地で,
地下にしみこんだ伏流水が湧き出しやす
く, 水が得やすいため集落が形成されて
扇端
きた。扇端(状流水河川
ウ.3地点の中では形成年代が古く、平坦
な地形で、水が得にくいため開発が遅れ
る傾向があり,用水路の整備にともない
水田や集落の開発が進んだ。後背湿地、自然堤防
DESIRE. (IDORA
B
C
アイウ
(2)
ウ
イ
③イアウ
1
イ
ウ
B
ア
[⑤]
地形図
ウ
ア
SUHKOLO
イ
A
⑥ ウイア
改変)で
崖
6 平野地形
海
問
196
のそ