学年

質問の種類

公民 中学生

答えないので、教えて欲しいです!

公民 わたしたちの暮らしと ■金融の働きと資金の流れ 次の図中と文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 (②) 日本銀行券の発行 預かったお金利子 家計・企業 銀行 日本銀行 貸し出し 借りたお金 (3) (②) 貸し出し ※図中の矢印はお金の流れを示している。 ① 銀行の働き・・・資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の貸し 借りは,(①)とよばれる。 銀行は、人々の貯蓄を(②)として集め,それ を家計や企業に貸し出すことを仕事にしている。資金の借り手は貸し手の銀行に 対して,一定期間後に借り入れ額を返済するだけでなく、一定の期間ごとに(③) ⑤5 (6) しはら を支払う。 日本銀行の役割…世界の国々は,(4)とよばれる特別な働きをする銀行を持っ ており,これは日本では (5) である。 そのおもな役割は,紙幣を発行するこ と ((⑥) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと ((⑦) 銀行), 一般の銀 行に不足する資金の貸し出しを行うこと (8) 銀行) である。 (7) しい いっぱん (8) (9 群 特別銀行 発券 利子 金融 預金 中央銀行 財政 日本銀行 銀行の 政府の 国民の 10 「政府の役割と財政の課題 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 11 さいにゅう さいしゅつ 財政政策・・・政府が歳入や歳出を通じて (9) を安定させようとする政策を 財 政政策という。 12 ちょう 不景気(不況)のとき 好景気(好況)のとき 13 政府の 財政政策 ・(⑩)を増やして企業 の仕事を増やす。 (①)をして企業や家 計の消費を増やそう とする。 ・(⑩)を減らして企業 の仕事を減らす。 (12)をして企業や家 計の消費を減らそう とする。 14 景気が回復する 景気がおさえられる ■グローバル化する日本経済 かわせそうば ! 為替相場と貿易について、 次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす 13 1ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 14 日本の輸出企業にとって有利だが,輸入業者にとっては不利となる状況は、円高・ 円安のどちらか。 「ワーク・ライ フバランス」 一人ひとりがやりが いや充実感をもって働 き 仕事上の責任を果 たすとともに, 家庭や 地域生活などでも, 人 生の各段階において多 様な生き方が選択, 実 現できることを指す。

回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

問題114〜132の所をどうやって計算するのかわかりません。わかる所だけでいいのでよろしくお願いします🙏

ある。 114. 消費関数がC=50+0.8(Y-T) であるとしよう。 この消費関数で 「0.8」 となっている係数のこ とを、 限界消費性向という。この場合、市場利子率を一定と仮定すると、政府が5兆円の 減税をすることで、GDPは 20兆円 だけ増加する。 115. 消費関数がC=50+0.8(Y-T)であるとしよう。 この消費関数で 「50」 となっている項のことを、 基礎消費 という。 また、 市場利子率が一定と仮定したとき、 政府が財政支出を 10 兆円増 加すると、GDPは50兆円だけ増加する。 116. 消費関数がC=50 +0.8(Y-T)であるとしよう。 この場合、 市場利子率を一定と仮定すると、 輸 出が10兆円増加することで、 GDPは 50兆円 だけ増加する。 117. 今、 限界消費性向が 0.8 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 民間企業の設備投資 が3兆円増加することで、 GDPは 15兆円 だけ増加する。 また、 輸出が10兆円増加す ることで、 GDP は 50兆円 だけ増加する。 118. 今、 限界消費性向が 0.75 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、財政支出が5兆円増 加することで、 GDPは 20兆円だけ増加する。 119. 限界消費性向が 0.65 としよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 輸出額の増加 10兆円によって、 GDPは 兆円だけ増加する。 28.6 120. 限界消費性向が 0.6であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 3兆円の減税が行われるこ とで、GDPは 4.5兆円 だけ増加する。 また、 投資額が5兆円増加すると、 GDPは 12.5兆円 だけ増加する。 121. 限界消費性向が 0.7であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 5兆円の減税が行われるこ とで、GDPは 11.7兆円 (小数点以下何桁でも可、分数でも可) また、 輸出が1兆円増加すると、 GDPは 3.3兆円 (小数点以下何桁でも可、 分数でも可) 122. 消費関数 C=c+c, (Y-T)の係数c を基礎消費とよび、係数を だけ増加する。 だけ増加する。 限界消費性向 とよぶ。 6 もし、市場利子率が一定だとして、 q=0.6のとき、政府の財政支出増加 (AG=3兆円)によって、 GDPは 7.5兆円 だけ増加する。 また、もしc = 0.75 ならば、 減税 (AT-2兆円)にともなって、 GDP は 6兆円 だけ増加する。 このように、 財政支出増加額や減税額以上にGDPが増加することを 乗数 |効果という。 123. 今、 限界消費性向が 0.75 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 輸出が2兆円増加することで、 GDPは 8兆円 だけ増加する。 また、3兆円の減税が行われることで、 GDPは 9兆円 このように、 輸出額や減税額以上にGDPが増加することを だけ増加する。 乗数効果 という。 124. ケインズ型消費関数 C=co +c, (Y-T)を考える。 市場利子率が一定ならば、 c = 0.75 のとき、政府の財政支出増加 (AG=4兆円)によって、 GDPは 16兆円 だけ増加する。 また、 c = 0.8 ならば、 減税 (AT=-1兆円)にともなって、 GDPは 4兆円 だけ増加する。 125. 限界消費性向が 0.8 としよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 輸出額の増加 10兆円によって、 GDPは 50兆円 」だけ増加する。 126. 限界消費性向が 0.8 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、7兆円の減税が行われる ことで、 GDPは 28兆円 だけ増加する。 127. 今、 限界消費性向が 0.65 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 20兆円の減税をす ることで、GDPは 37兆円だけ増加する。 128. 限界消費性向が 0.85 であったとしよう。 今、 家計の可処分所得が新たに8億円増加すると、とり あえず家計は消費を 6.8 億円増やし、貯蓄を 1.2億円増やす。さらに経済循環が無限に 続く結果、 GDPは 45.3億円増加する。 129. 今、 限界消費性向が0.9 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 投資が 10兆円増加す ることで、GDPは100兆円だけ増加する。 また、10兆円の減税によりGDPは 90兆円だ け増加する。 130. 限界消費性向が 0.6 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 5兆円の減税が行われる ことで、GDPは 7.5兆円 だけ増加する。 また、 投資額が2兆円増加すると、 GDPは 5兆円 だけ増加する。 131. 今、限界消費性向が 0.75 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、10兆円の減税をす ることで、GDPは 30兆円だけ増加する。 132. 今、 政府支出増加に関する乗数が3.5 であったとすると、 税に関する乗数は 133. 建設事業以外の目的で発行される国債を 赤字国債 (特例国債でも可) -2.5 である。 という。

回答募集中 回答数: 0
家庭 高校生

これの見方が分かりません。テストで出るとしたらどのような問題でしょうか…

給与明細の例 (22歳正社員) 195,000 「健康保険 900 健康保険 役職手当 5,688 0 *控除額・給料から天引きされる金額。 年2回の賞与(ボーナス)が支給されることが多い。 介護保険 給与明細の例 (22歳アルバイト) 時間給単価 通勤手当 支給総額 0 227,530 差引 支給額 可処分所得 561 介護保険 扶養手当 0 「厚生年金保険 19,738 0 食料 住宅手当 残業単価 (125%) 健康保険 介護保険 5,688 6 10,000 雇用保険 厚生年金保険 雇用保険 0 社会保険料 住居 40,055 33,506 教育 教養 娯楽 23,150 1,365 1,125 0 税金の納め方による分類 直接税 所得税・住民税 自動車税など。 税金を負担する人が直接納入。 間接税 消費税 酒税・石油ガス税など。 消費者が負担し、 製造業者や事業者が納入。 0 厚生年金保険 19,738 光熱 水道 通勤手当 11,450 RAINisanin 所得税 11,500 勤務日数 20 0 雇用保険 1,365 消費支出 家具 家事用品 3,351 (交際費) 7,463 その他 消費支出 17,210 (5331) 時間外手当 11,080 *ひとり暮らしの家計の収支について表を完成させてみよう。 (給与明細は22歳正社員の例,支出の内訳は35歳男性の単身世帯を用いる。 P165) 非消費支出 1年間で で得た所得の 税金 住民税 9,450 勤務時間 住民税 90 所得税 11,500 0 その他手当 組合費 3,100 残業時間 差引支給額 0 0 2011 住民税 9,450 保健医療 消費支出 の合計 支給額合計 控除額合計 50,841 227,530 176,689 総支給額 81,561 控除額合計 その他 組合費 3,100 交通 通信 被服およ び履物 4,264 2,74120.7~33 非消費支出 の合計 GOBAKI WK71+ +7+0+ 288 to Att 0 可処分所得 - 消費支出 50,841152,452 24,236 10.

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

至急教えて欲しいです🙏🏻🙇🏻‍♀️なぜ貸出金利を上げるとコール市場の通過量が減るのですか??

○金融市場における金利誘導 | 日本銀行 民間銀行 (b) 貸出金利を下げる 好況時;6_ 民間銀行 金融市場 お金を貸す。 コールレート 生まれる金利 ①貸出金利は、 市場の資金需要や長期金利と短期金利の関係などで決まる。 一貸出金利 (長期金利)とコールレート (短期金利) の関係 上昇 不況時;8_ 1 ○コールレートが上昇すると、貸出金利は ○コールレートが下落すると、貸出金利は落する。 ②日銀は民間銀行を通じて、 金融市場への通貨供給量を調節できる。 入出金利 | 企業 | =生産 家計 | = 消費 ◎日銀は,コールレートを適切な目標値(=政策金利) へ調節し、 貸出金利を誘導するために、コール市場 (民間銀行)への通貨供給量を増減する? コール市場の通貨量を3 (a) 貸出金利を上げる 3減ら 売りオペレーションを行い コール市場の通貨量を4_ する。 増やす。 ⇒通貨供給 貸し出し、 ▼コール市場への通貨供給量の増減 貸し借りを増やすけど ○日銀は、5/公開市場を通じて、日銀が供給する通貨量を調整することで、しはあまりできな 金融市場の貸出金利を調整し, 景気や物価の安定を図る。 を行い、民間銀行から国債等の代金を 民間銀行にお金 家計にもお金を! 貸し出し金利を上げる お金がないとき。 金 受ける。 買いオペレーションを行い、民間銀行へ国債等の代金を 9. 日銀が国債を買う 貸出金利の変化が、 経済活動 (生産・消費) に与える影響- | ①金利上昇→貸出量減少→経済活動減少 ②金利下落→貸出量増加→経済活動増加 間での貸し借り から、通貨量を k2 tuh...

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

この2つのイコールはそれぞれ何が同じなのか教えてほしいです。

資本 え 経済規模・経済成長国 景気の状態など確な把握 の把握 * GNIは, GNP (国民総生産) を分配面からみたものである。 日本では, 2000年に経済企画庁(当時)が、 国民所得統計の指標として, GNP (国 民総生産)に代わり, GNI (国民総所得)を使うようになった。 中間 生産物 総生産額 国総 目的 所N 国総 国純N 国所N EZ 民得! 民得 生N 民産P 民得 分配 国民所得 雇用者報酬 NID 支出 国民所得 NIE 生産 第1次 第2次 第3次産業 産業産業 国民所得 NIP ( 誰が儲けを生み出したか) ① (2 その他 GDP(国内総生産) AH ・ 国内総生産(GDP) 海外からの純所得 財産 所得 儲けは誰に配分されたか) 消費 投資 |GDP GNP 国民総支出 GNE I ( 儲けは何に使われたか) 国民純生産 NNP 生産国民所得 NIP 分配国民所得 NID 支出国民所得 NIE 企業所得 -海外からの純所得 第一次 産業 雇用者報酬 間接税 一補助金 消費 固定 資本 [減耗分] 民間 消費支出 ・経常海外余剰 第二次 産業 三面等価 - ENOTE 2142 バフを含むすべての生産額ー中間生産物 | =国民純生産 (NNP) - (間接税) + (補助金) (固定資木減耗分) Dam 国民所得の三面等価 生産 分配=支出 →経済活動の詳細がわかる 政府 消費支出 第三次 産業 B 図表でチェック 11 次の図は, 国民所得の相互関係を示したものであ る。空欄に当てはまる語を答えよ。 総生産額 営業余剰 財産所得 企業所得 投資 金融・保険未 不動産業 運輸・郵便業 所情報通信業 サービス業 公 務 帰属利 子 海外からの純所得 合 計 (8) 6 民 得 雇用者報 財産所 分 一般政 対家計民間 営利団体 家 1 2 国民所得 民企業所 ER ②③③3 ⑤ の原則 支 対象計民間 団体最終消 政府最終消費 出総資本 総固定資 民 民間法人企 公的企 7 合 (国民総得) 純投資一 政府投資 民間投資減価償却 国内総資本形成・ 一総投資- 個人企 民間最終消費 家計最終消費 : 2 た 答 説 A. 意 B. C.

回答募集中 回答数: 0
1/8