学年

質問の種類

生物 高校生

13の( 4 )の答えはATPになるようなのですが、なぜ酸素ではだめなのでしょうか?

知識 13. 光合成と呼吸 次の文中の空欄に適切な語を入れよ。 生物が(1)を吸収して有機物を合成する反応を炭酸同化といい,炭酸同化のうち、 (2)を用いるものを光合成という。 植物は,細胞小器官の1つである(3)で光 成を行う。光合成では,( 2 )によって( 4 )が合成される。この(4)を用いて 炭水化物などの有機物がつくられる。 (5)を用いてグルコースなどの有機物を分解し,生命活動に必要な( 4 ) する反応を呼吸という。 呼吸によってグルコースが分解されると,( 1 ) と( 6 ) 生じる。 なの 知識 14. 酵素の特徴 次の文中の空欄に適切な語を記入し,以下の各問いに答えよ。 酵素は,()を主成分とする触媒で, 特定の物質とのみ結合して化学反応を促進 する。反応の前後で,酵素自体は変化しない。 また,通常, 代謝は複数の化学反応が 連続して進行し, 一連の反応にはこれらを促進する酵素が, それぞれに存在する。 問1. 下線部①の特定の物質のことを何というか。 また, 下線部①が示す性質のことを何 というか 問2. 下線部②の性質によって,酵素はどのようなことが可能になるか答えよ。 問3. 下線部 ③について, 代謝において,どのようにして順を追った一連の反応が起こる のかを簡潔に述べよ。 思考 発展 実験・観察 思 FRE 右の を観 る構 であ 血 ダニ ク 毛

未解決 回答数: 1
化学 高校生

この大問9の(3)が全くわかりません どういう式を立てれば良いかなど方針から立てられない解き方も分からない状況です 量的関係などの式は分かるのですがどう使うか分からないのです。

BD=Ya, 9 アスコルビン酸(ビタミンC)は酸化防止の目的で使われている食品添加物の一つである。 アスコルビン酸は水溶液中で ①式のように還元剤としてはたらく。 C6H8O6C6H6O6 + 2H+ +2e (1) ・① 0.020mol/L 過マンガン酸カリウムKMnO4 水溶液10mLに希硫酸を十分に加えたのち, n mol のアスコルビン酸を 加えたところ、過マンガン酸カリウムの一部は残っていた。この残った過マンガン酸カリウムをすべて反応させるのに、硫酸 鉄 (Ⅱ) が 2.0×10mol 必要であった。 これについて、次の各問いに答えよ。 MnO4 + 8H+ +5e' → Mn2+ + 4H2O Fe2+→ Fe3+ + e 10 5×0.020× 1000 = 1x n (1) 過マンガン酸カリウム水溶液の色として最も適するものを、次のうちから選んで答えよ。 ア 赤紫色 無色、白色 黄色 (2) アスコルビン酸1.0mol と過不足なく反応する MnO4の物質量は何molか (S) 0.0002.0*60* (0) 500H 5=n =0.0002m (2ヶ 1. Omol. 2×1=2 2 = 5x 404517 Xmoll 5xx=5x 2 25000 ← この実験で加えたアスコルビン酸の物質量 n mol はいくらか。 5 0,0.002150000) x20.4 allofsts 25000mal

回答募集中 回答数: 0
倫理 高校生

高二公共です!教えてください🙇🏻

公共 西洋近現代の思想 テスト勉強用課題 【 】組【 】 番 氏名 【 1 問1:(思考実験) ある村に5人の村人がいる。 村には村人が共同で所有する牧草地 (共有地) があり、 そこで一人20頭ずつの羊を飼っている。 村人は羊を売ることで生計を立てている。 羊は皆1100万円 の価値がある。 しかし、 あなたが羊の数を今より1頭増やすと、飼料となる牧草が1頭分減るため、質 が悪くなり、 羊の価値は1万円分減ってしまう。 羊の価値と価値の合計についての次の表の空欄を埋めてみよう。 あなたの選択 増やさない あなたの羊とその価値 頭数 羊1頭の価値 20 頭 羊の価値の合計 1頭増やす 21頭 100万円 99 万円 2000万円 2079万円 2頭増やす 22 頭 3頭増やす 23 頭 村全体 (村人5人) の羊とその価値 あなたの頭数 他の村人の村全体の 村全体の羊の価値の 羊1頭の 頭数 頭数 価値 合計 20頭 80 頭 100 頭 100万円 21頭 180 頭 101 頭 99 万円 10000万円 (1億円) 9999 万円 2 80頭 102 頭 23 頭 80頭 103 頭 21の場面で、カントの道徳法則の考え方に従えば、 羊の頭数を増やすことができるだろうか? カントの道徳法則について自分の言葉でまとめたうえで、 考えてみよう。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問5について質問です。 右の解説を見ても、実験1、2、3の関係性が分からなかったので、教えていただきたいです🙇🏻‍♀️🙏🏻

問題 8. 遺伝子の 34 遺伝子の本体 肺炎球菌には、外側に被膜をもつS型菌と, 被膜をもたないR型菌とが ある。この生物を用いて, グリフィスは,以下のような実験を行った。 実験I S型菌をネズミに注射したところ肺炎を起こしたが, R型菌を注射 しても肺炎を起こさなかった。 また, 加熱殺菌したS型菌をR型菌に混ぜ てからネズミに注射すると, ネズミは肺炎を起こした。 続いて、 エイブリーは、以下のような実験を行った。 実験2 S型菌をすりつぶした抽出液をR型菌の培地に加えると,R型菌の 中にS型菌が出現した。 また, S型菌の抽出液にタンパク質分解酵素を作 用させ,これをR菌型の培地に加えたところ, S型菌が出現した。しかし、 S型菌の抽出液に(a) ある酵素を作用させ、これをR型菌の培地に加えた場 合, S型菌は出現しなかった。 また,ハーシーとチェイスは、バクテリオファージのT2 ファージを用い て、以下のような実験を行った。 実験3T2 ファージのもつ (b) DNAとタンパク質に目印をつけて,大腸菌に 感染させたときに,そのどちらが細胞内に入るかを調べた結果,大腸菌に 入る物質は DNA だけであることを明らかにした。 問1 実験」において, 明確な結論を得るためにグリフィスは本文中に記述 していない対照実験を行っている。 その実験と結果をそれぞれ記せ。 ① アミラーゼ 問2 下線部(a)について, 最も適当な酵素を次から1つ選べ。 ② DNAリガーゼ ⑤ RNA 分解酵素 ③ DNAポリメラーゼ 6 ⑥ トリプシン ④ DNA 分解酵素 問3 実験や実験2で示されたような, 遺伝的性質の変化を何というか。 問4 下線部(b)の目印には、DNAとタンパク質を区別できる元素の放射性 同位体が用いられた。(I) DNAに含まれてタンパク質に含まれない元素 と, (2) タンパク質に含まれてDNAには含まれない元素をそれぞれ元素 記号を用いて記せ。 問5 実験1~3の結果より導かれる, 最も重要な結論を20字以内で記せ。 という ために 2.3 を取り ら を の 10-

未解決 回答数: 0
1/1000