1[藤原北家の台頭】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。
平安時代になると, 藤原氏とくに( ① )家が天皇家との結びつきを深め、勢力を強めてきた。藤原冬
嗣の子の藤原良房は842年の( ② )で恒貞親王を廃して良房の甥にあたる道康親王(のちの文徳大皇)を
皇太子とし、さらに伴健券 ( ③ )らを退けた。
858年に文徳天皇が亡くなると幼少の( ④ )天皇が即位し,良房は事実上の摂政となり, 866年。応
天門の変ののちに正式に摂政となった。良房のあとを継いだ藤原算経は( ⑤ )天皇の即位に際し関白と
なった。
Y
よしふさ
つねさだ
みちやす
とものこわみね
せっしょう
おう
てんもん
に
だ ざいごんのそち
基経の死後,宇多天皇は摂政·関白を置かず,学者の菅原道真を登用した。菅原道真は遺唐使の廃止
を建議するなど天皇の信任を得て活躍したが,醍醐天皇のときに( ⑥ )の策謀によって大宰権師に左遷
され,その地で没した。
10世紀前半の醍醐天皇の時代と村上天皇の時代は摂政·関白が置かれずに天皇親政が行われたことから、
のちに理想化され, ( ① )とよばれたが, 親政の合間の朱雀天皇の時代には藤原忠平が摂政·関白とな
っている。
969年の。安和の変ののち, 摂政 関白が常置されるようになり, 藤原忠平の子孫がその地位を独占した。
問1 空欄( ① )~( ① )に適する語句を答えよ。
問2 下線部(a)について, 応天門に放火した罪を左大臣 源 信に負わせようとして失敗し,政界から追
放された人物を下の語群から一人選べ。
問3 下線部(b)について, 陰謀を企てたとして大宰権帥に左遷された人物を下の語群から一人選べ。
〈語群)
ア.大伴家持
すがわらのみちざね
さくぼう
せん
14
しんせい
ただひら
あんな
19)
おうてんもん
みなもとのまこと
たちばなのひろ み
ウ.橘広相
おおとものやかもち
とものよし お
みなもとのたかあきら
イ、洋善男
エ. 源高明
②永和の空
③ 光
構免繁
藤原時平
問1 0
清和
①妊喜天暦の治台
問2
問3
に導