学年

質問の種類

国語 中学生

漢詩で、こんな感じで説明されている部分は、原文・書き下し文でもなく、筆者の 説明文ということであっていますか?

春の眠りは、誰しも経験があるように、非常に気持ちのよいものです。寒くてつらい、長 かった冬も過ぎ、いよいよ春になったぞという喜びを、「暁を覚えず」、つまり、夜が明けた のも気づかないぬくぬくとした眠りで表しています。外はいい天気らしく、あちらでもこち らでも鳥の声が聞こえます。そういえば、ゆうべは「風雨」の音がしていたなあ、と回想し ます。花はいったいどれほど散ったことやら。 作者は寝 床の中にいて、明るくのどかな気分に浸っているのです。 作者の孟浩然は、故郷の鹿門山に自適の暮らしをして ろくもん いました。この詩はその頃のものでしょう。 季節の訪れ も気づかず、あくせくと過ごす俗人の世界に対して、悠 然と自然に溶け入った世界が歌われています。 5 このような、四句から成る漢詩を、絶句といいます。 短い詩型ですから、あれもこれも歌い込むことはできま せん。そこで、詩人は、ここぞという一点を切り取って 心の高まりや感動を表現します。その工夫の一つが、 「起承転結」という構成法です。 第一句は、歌い起こして、起句といいます。 起句が平凡だと詩は生きません。 「春暁」で ここち は、春の眠りの心地よさを、朝になったことに気づかないと表現するところに、詩人の発想 があります。第二句は承句といい、起句を承けてさらに展開します。第三句は転句で、場面 が転換します。「夜」「風雨」という語が暗い雰囲気をかもし出し、前半の明るい情景から一 変します。これが転換の妙味、読者に、おやっと思わせます。 最後は、全体を締めくくる結 旬です。 読者の眼前には、庭一面に散り敷いた花びらが、ぱっと広がります。花びらは雨に ぬれ、朝日を浴びていよいよ鮮やかです。転句が暗いだけによけい印象が強くなるのです。 そして、それが余韻となって、 春の朝の気分が漂います。見事な収束デ この構成法は、誰かが考え出したものではなく、 2 いにしえの心を訪ねる 163 春の朝 。 2 15 漢 ごん 漢床とこ ゆか 3 鹿門山 今の湖北省にある。 しちごん 絶句 一句が五文字のものを 言絶句、七文字のものを七言絶 句という。(1ページ「律詩に ついて」参照) ショウ (ギョウ) 日 あかつき 凡ポン 雰フン どこ 寝床 平俗寝 凡人 平凡 フン あかつき 暁 V

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

229P孟浩然「春暁」の,「春眠不覚暁」を訳しなさい。 教えてください!🙇‍♀️

けう 夜゜春 T エ 眠不覚暁 来風雨声 春暁 残寒不去奈春 II もっともよろこプ きん 尤悦衾辺梅蕾子 ・漢詩絶句と語!七言 = ラいか 5ク 処処 聞啼鳥 ツルコトフ 花落知 てうヲ 多啼 セット 少ッ鳥 おの かうだろ はん 幸田露伴 せい 頼鶯声 是和 さくりやう さん キヲ 花開比昨両三多 『露伴全集』 まうかうねん 孟浩然 カラ 『唐詩選』 スルニ XST TIT 6 夜来 「来」は助字。 7 知多少どれほどだろうか。「多 少」は、いかほど。疑問を表す 唐詩選 明の李攀龍〔一五一四 一五七〇〕の編とされる。 七 巻。江戸時代以降、日本で広く 親しまれた唐詩の選集。 ●●幸田露伴 [一八六七―一九四 七〕 小説家。 幸田文の父。 あや 8残寒 冬が過ぎても残る寒さ。 奈・・・何・・・をどうしようか。 疑問を表す。「奈何」の二字は、目 的語を挟んでも「いかん」と読む。 9 奈春 春をどう感じればよいか。 5 100 僅頼 かろうじて春の訪れを 感じる) よりどころとする。 ④是強調を表す。 衾辺梅蕾子 寝床からでも見え る梅のつぼみ。「衾辺」は、寝床の 辺り。 「梅蕾子」は、梅のつぼみ。 1両三 二つか三つ。いくつか。 露伴全集 幸田露伴の全集。 りぼんりょう

回答募集中 回答数: 0
1/3