学年

質問の種類

歴史 中学生

かっこの答え教えてください🙏 明日の朝まででお願いしますm(_ _)m

9 歴 中 ていた土地と人民を,国家が直 接支配すること。 それまで各地の東 文明のおこりと古代 日津令国家の成立 …645年、 ス注 租·調 庸 それぞれの税の内容を混同し それぞれの古代文明の特色を混同しないように覚えましょう。 また、 縄文時代か ら平安時代までの日本の様子を、押さえましょう。 1の戦い…663年,唐と新羅の連合軍に大敗 の乱…672年,天智天皇のあと継ぎをめぐる争い 日目 とらぎ 基 礎 確認 ないようにしよう。 口分田の収穫高の約3%の 租 稲を納める もの 回|織物や魚などの地方の特産 物を納める 理をreた 天武天皇が明位 合…唐の制度にならい,701年に制定 0古代文明のおこりと日本のあけぼの くぶんでん )…6歳以上の男女に口分田 1 (解答>別冊 p.7 1や コに適する語句や数字を書き入れまし。 >古代文明のおこりと発展 日目 の後a) し合 を貸し与える→死ぬと国に返させる い相·調·庸…農民が稲や特産物などを納める 庸労役の代わりに布を納める a)エジプト文明…D b)メソポタミア文明…太陰暦,[ c)インダス文明…都市施設の整備,インダス文字の使用 ● 古代文明の発祥地 古代文明はそれぞれ、大道。 流域でおこった。 うけい。 暦、象形文字の使用 L神文字 確認)遣唐使 唐の進んだ制度や文化を吸収 することや,国際情勢をつかむ ことを目的に唐に派遣された使 節団。630年から894年まで、 数回派遣された。 交易路 日目 と素良時代の様子 平城京…唐の都 ]文字の使用 スソボタミア文明 )にならい,奈良に都をつくる 3 (710年) とうだいじ d)中国文明… 中国文章 インダス女明 ロ L漢字のもととなる を説く、漢の時代にシルクロード(絹の道)が開かれる ]文字の使用,孔子が儒学(儒教) 日目 こくぶんに じ 4 日目 うえん >ギリシャとローマの文明 国ごとに国分寺·国分尼寺をつくる エジプト文明 ]の制定→荘園の発生 c)公地·公民のくずれ…。 d)天平文化… けた国際色豊かな文化 L土地の永久私有を認める ]の派遣や唐の文化の影響を受 えいきょう a)ギリシャ… [ モヘンジョプロ ]で民主政を行う b)ローマ…紀元前1世紀にローマ帝国が成立 5 L都市国家 D縄文士器と弥生士 新羅 ●場文士器縄目の文様がつ。 たものが多い。黒ずんだ科 で、もろくて厚手。 日目 とうしょうだいじ >日本のあけぽの L帝政を行う 長安 日本 あぜくら そういん 文(南語 ト建築…校倉造の正倉院(東大寺), 唐招提寺 にほんしょき どき 画-) a)旧石器時代…1万年以上前,[ J.「古事記」,「日本書紀」,「風土記」 石器を使用 ト文学…「O 日目 じょうもん b)縄文時代…採集 狩り · 漁の暮らし, か りょう L石を打ち欠いてつくる の遺唐使の航路 ]住居に住 0平安時代の様子 ト平安京…794年,0 かせるために、坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命 7 どぐう む,縄文土器 土偶をつくる えみし ミス注意 摂政·関白 ●摂政…天皇が幼少 病弱のと きや女性のときに,天皇に代 わって政治を行う役職。 ●関白…成人した天皇を助けて 政治を行う役職。 天皇が京都に都を移す。蝦夷を従 日目 やよい たかゆか いね c)弥生時代…稲作の開始 (高床倉庫に稲を保管), 青銅器(銅 せいどうき きかのまめたむらまろ せいいたいしょうぐん 8 けん どうほこ 剣。 ]-銅矛など)·鉄器 弥生土器の使用 Lゅう くうかい ト初期の仏教…最澄が( a)しくみ…藤原氏が娘を天皇のきさきとし, 生まれた子を 次の天皇に立てる→摂政·関白となり政治の実権を握る L脱穀の様子などが描かれている 宗、空海が 宗を開く ●弥生土器りが少な 褐色で、縄文士器より承に かたい。 日目 ムじわら 2古代国家のおこりと歩み 9 にぎ さず >支配者の出現…小国の分立。奴国の王が漢から金印を授かる )に使いを送る 日目 b)時期… よりみち ]·頼通の時代が全盛 11世紀前半) 年代記憶術 なのくに |(57年) 「1C やまたいこ 文化…唐の文化をもとにした。日本の風土や生活 >邪馬台国…卑弥呼が治める。中国の 894年 遭唐使の停止 (239年) ごうぞく >大和政権の成立(3世紀後半)…大王を中心に豪族が連合 「Lヤマト王権。 おおきみ に合った貴族文化 日 894 やまと だいおう 白紙にもどす 遭唐使 a)古墳…前方後円墳の建設, L大王や有力な豪族の原 ]の出土 しんでん ていたく 建築寝殿造の邸宅 L古墳の崩れ止めや飾り じゅきょう D…漢字·儒教 仏教などを日本に伝える 仮名文字の普及→「O 文学「うし Oし 仏者の伝 仏教は紀元着6~3 インドでおこった。そう をへて、6世紀に から日本に公式に伝えるに b) きしきぶ ]物語」(紫式部). |せいしょうなごん >聖徳太子の政治 L戸屋子(うまやどのおうじ), 原戸王(うまやとおう) L主に朝鮮半島から来た人々 「枕草子」(清少納言), 「古今和歌集」(紀貫之ら) しょうとくたいし きのつらゅき ]を定める としんこう 浄土信仰の広まり→の 仏数 しまの教え a)政治…冠位十二階。 はけん 色堂の建築 ちゅうそんじ こん や中尊寺金 L役人の心構えを示す ]を派遣 L京都府の宇治にある ずい しゃかさんぞんぞう b)外交… (中国) に [ L小野妹子(おののいもこ)ら あすか ほうりゅう じ そたおし、をやと人民を公地·公民とする 撃党皇子. の 党らが、氏 6)の政治仏教の力で国を守ろうと,にと大 c)飛鳥文化日本で最初の仏教文化(法隆寺,釈迦三尊像など) の平等院鳳風堂 (平等院) 23

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

社会です。解説等お願いします

|| さんは、王確山時代から明治時代の絵を調べ、カードを作成した。1-は、そのカー 1下線部のについて,織田信長は全国統一を進めていたが、家の組 際の裏切りにより この絵は、其績の戦いで根田信の他川家康の連合軍と、 部のについて、わが国のいに関するA~Cの文は、安土桃山,江,明山のと たできごとか、 時代の組み合わせとして正しいものを、 下のアーカから一つ選り、 。 4 ドの一部である。次の各問いに普えなさい。 答えなさい。 市が間の大名の武山藤前の軍が戦っている場面をえがいたもの す。長緒の戦いでは、ヨーロッバから伝わり国内で生産され 武置が大量に使われました。この後、豊臣秀吉が全企国統一を するまで、多くの戦いがおこりました。 をもつ鹿児島の土族に押し立てられた西能隆盛が戦いをおこしたが、失敗に終わった。 *わが国から明鮮半島への出長が行われ、 を臣が率いる朝鮮水軍などとの間で戦闘が行われた。 P 愛事件の報復として、イギリスが鹿児島なとを砲撃する編英戦争がおこった。 A:安土桃山 B:江戸 C:明治 ア A:江戸 B:安土桃山 C:明治 イA:安土構山 B: 明治 C:江戸 エA:江戸 B:明治C:安土桃山 カ A:明治 B:江戸 C:安土桃山 ウ A:明治 B:安土桃山 C:江戸 オ すつ くやま 献(金藤)炭量が。選海流の風景をえがいた注血齢 この絵は、 の中の一枚です。この絵がえがかれたのは江戸時代後半で、 野鉱光による天保の改革の直前の時期のことです。また。一連の 浮世絵は、の幕に来日した外国人により,海外に持ち出され ヨーロッパの絵画にも影響を写えました。 5 線部のについて、歌川(安藤)広重がえがいた「東海道五十三次」や葛備北京がえがいた「高 ニ十六景」にも登場する富士山が位置する。 現在の二つの県名を書きなさい。 下線部のについて、資料 19は,江戸時代後半に多発した召 一 資料 19 し んばんて あを農民がおこすときにつくった連判状の写真である。農民が、資 19のように円形に名前を書いた理由を,首謀者という語を用い この絵は、明治時代の1890年以降に開催された帝国議会の議 場をえがいたものです。 わが国は幕末以来,欧米諸国に追いっ ためにの高回強兵政策を進めるとともに, a欧米諸回に「近 家」と認められるため、m憲法の制定や議会の設置を実現させて て書きなさい。 きました。 『んのう a(ア 本能寺の変 ィ機田門外の変)で亡くなった。また, 織田信長が活躍したころ、商 )の中から適当な 下線部のについて, 次のア~ウは, 江戸時代の政治改革や政治に関するできごとである。年代 人出身のb]がわび茶を大成させ, 大がかりな茶会を開いた。 aの( ものを一つ選び, 記号で答えなさい。また。 の古いものから順に,記号で答えなさい。 ァ大などの動物の極端な愛護を人々に強制する生類備みの令が制定された。 たぬまおきつぐ ィ田沼意次が,長崎での貿易を奨励したり, 蝦夷地の開発の計画を立てたりした。 b]に当てはまる人物名を書きなさい。 | くたん しうるいわ 本だいだいみ』う a ]徳川氏に仕えた譜代大名を,老中 ろうじゅ 2 下線部のについて, 徳川家が開いた江戸幕府は、 などの幕府の重要な役職に任命した。 また, 幕府は初めのうち, 大名や大商人に bを巻 行して東南アジアなどの国々と貿易を行うことを認めていた。 aとb]に当てはまる 語の組み合わせとして正しいものを,次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 アa:関ヶ原の戦い以前から b:勘合 (勘合符) イ a:関ヶ原の戦い以前から ウ a:関ヶ原の戦い以降に ち ウ幕府が江戸周辺の土地を幕府領にしようとしたが、大名や旗本たちの反対で失敗した。 |たもと 。下線部®について, 次のア~エの文の下線部の語には、 誤っているものが一つある。 誤りのあ る文の記号を書き、正しい語に改めなさい。 ァ 幕末に開始されたわが国と欧米諸国などとの間の貿易で, わが国の最大の輪出品目は生糸で せきがはら んごう しゅいんじょう b:朱印状 きいと あり、開港された各港から輪出された。 ィ 江戸幕府の最後の将軍の徳川慶喜は, 政権を朝廷に返す大政奉還を行い, 朝廷からこれを認 b:勘合(勘合符) よしのよ Ia:関ヶ原の戦い以降に b:朱印状 たいせいうかん められた。 ウ アメリカ合衆国のペリーと江戸幕府の間で結ばれた日米和親条約の中で, わが国は函館と下 下線部のについて, 長篠の戦いがおこった16世紀のヨーロッパに関係の深いできごととして正 しいものを,次のア~エから二つ選び, 記号で答えなさい。 アマゼランの船隊が、 西回りで地球を一周して, スペインの港に到着した。 イ 最初の十字軍が聖地エルサレムに向けて派遣され, 一時的な占領に成功した。 ウドイツのルターは, カトリック教会の免罪符の販売に抗議して, 宗教改革をはじめた。 Iイギリスで蒸気機関が改良され, 綿織物工業を中心に産業革命がおこった。 3 |bしん はこだて 田の開港を認めた。 とうちゃく エ 江戸幕府の大老の井伊直弼が, 幕府の方針に反対して犠夷などを要求する大名 公家たちを たいろう いなおすけ うい ばんし こく 処罰したことを蛮社の獄という。 めんぎい はんばい こうぎ

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

至急です❗️ この答えはウなのですが、なぜウなのですか? また、なぜア、イ、エ が違うのかも教えていただきたいです💦 よろしくお願いします!!🙇‍♀️

次の文の()に、適する語を答えなさい。また、下線についてそれぞれの問 いに答えなさい。 およそ 0【A】前に最後の氷河期が終わり、 地球上は温暖化して、現在と ほとんど代わらない気候や地形になった。このころ磨製石器がつくりだされて、 穀物の採集と調理方法も改善された。また、 狩猟·採集 漁携から家畜飼育 や農耕への転換がおこり、食糧生産経済の時代をむかえた。各地に農業が広が り、農業生産量が増大すると、 各地域間で物資の交換が行われるようになり、 交 易の拠点として都市が生まれた。特にオリエントのような乾燥地帯では大河の流 域で藩概農業が営まれ、豊かな農業地帯が広がり大規模な都市が発達した。 都市 は周辺の集落を支配下におさめて、都市国家に成長した。 ティグリス·コューフラテス両川流域のメソポタミアでは、 前3000年ごろに (1) により、(2)、ウルク、ラガシュなどの都市国家が建設された。これらの都市 は城壁で囲まれ、②中心に固有の守護神を祭る神殿があり、 神官たちが権力を 握っていた。(1)の都市国家では、 ③暦法や数学、文字が発達し、今日の文 明の基礎をなす考え方や技術が生まれた。一方、メソポタミアは開放的な地形で あったため、外敵の侵入が激しく、前24世紀の中頃にはセム語系の (3) が侵 入し、(1)の都部市国家を征服し、広大な地域に覇権をふるった。また、前19世 紀には(4)が大挙しておしよせ、 メソポタミア全土を支配して (5)を建てた。 この王国の(6) 王は、各地の法慣習を集大成して④ (6)法典を発布した。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

答えを教えて欲しいです🙇🏻 問題多くてすみません😖 答えていただけると助かります。

基本用語テスト(古代文明) 16.~18.は並び替え問題 ※ (漢字)と指定されている問題は、 漢字で書くこと。 (ひらがなは1点) 模形文字や太陰暦が使われた古代文明。 占いの結果を記録するために使われ, 漢字のもととなった文字。 (漢字) くさびがた 1. 2. ゆいいつ 6世紀のアラビア半島に生まれ, 唯一神アラーを信じることを説いた人物。 イタリアにおこり, 地中海地域を統一した帝国。 3. 4. しようけいも。じ たいようれき ナイル川流域で栄え, 象形文字や太陽暦が使われた古代文明。 アラビア半島でおこり, アジアや北アフリカなどに広まった宗教。 モヘンジョ·ダロ遺跡に代表される, インドの古代文明。 8. 黄河·長江流域で栄えた古代文明。 紀元前5世紀頃のインドに生まれ, 苦しみからの数済を説いた人物。 中国を統一し,万里の長城を築いた墓帝。 (漢字) 11. パレスチナでおこり, ヨーロッパなどに広まった宗教。 12. アテネのような, 古代ギリシャで生まれた都市国家。 13. 表面を磨いてつくられた石器。 (新石器時代の名の由来) (漢字) 14.. 中国と西方を結び, 絹の道ともよばれた交通路。 15. 石を打ち欠いてつくられた石器。 (旧石器時代の名の由来) (漢字) (ア)インダス文明 (ア) イスラム教 5. 6. いせき 7. ちようこう 9. ばんりのちょうじよう 10. みが せいほう (ウ)メソポタミア文明 (エ)ローマ文明 (イ)ギリシャ文明 (イ)カトリック教 (ウ) 仏教 16. 17. (エ)プロテスタント 18. (ア) 晋 (イ) 漢 (ウ)唐 (エ) 楽

未解決 回答数: 1
地理 中学生

教えてください

[| 〈ひ人類の誕生と古代文明) 人類の誕生と古代文明に関する次の問いに答えなさい。 II) 人類の誕生について, 次の文を読んで. あとの問いに答えなさい。 ⑨ 現在知られている最も古い人類は, 今から700万年ほど前に生きていた希人であぁり。( ああ)天際 で朋が発見された。 ① ( あ ) にあてはまる語句を答えなさい。 ロ② 猿人について述べた文として適当なものを次から 2 つ選び, 記号で答えなさい。 ア 直立二足歩行を身につけた。 イ 火を使い。 寒い気候の地域にも生活の場を広げた。 ウ 油く<っに避曽をえがいた。 エ 手を使って, 打製石器などの道具をつくっていた。 オ なかまと協力してしごとをし. 言葉を話していた。 2) 四大文明について, 次の問いに答えなさい。 IH① エジプト文明は, 何という川の流域におこりましたか, 答えなきい。 2 メソポタミア文明が栄えた地域で使用された 摩 を何といいますか答えなさい』 3 次の文章で述べている古代文明を何といいますか, 答えなさい。 9 ⑨ この文明の代表的な半跡として, モヘンジョーダロなどが知られている。この では, 現在もこの地域に大きな影響を与えているカースト つくられた。 の 中国 (届油) 文明が栄えた地域で用いられた昌和文字 の ィ る

未解決 回答数: 1
1/2