学年

質問の種類

理科 中学生

埋めてないところ教えてください🙏 書いてあるところも間違ってたら教えて欲しいです🙏

重量は降った雨水が流れたり、地面にしみこんだりしない状態でたまる水の量 で雨量計にたまった水の深さ(単位は )で表す。 重要【総計の使い方] BORE D の示度は19℃ この度は17°C って下の表より 左図のAが基準の温度計、Bが 気温(室温)を示しているのが ・気温は、地上から約 [ しくみ] mm 空気が乾燥してくると % 乾球と湿球示度の差[℃] 34 5 熱をうばうため 20 12 100 90 81 100 90 81 90 80 100 90 100 90 80 100 89 79 69 59 50 を当てないようにしてはかる。 のガーゼから水がどんどんと していく。その水が蒸発するときにガーゼの周りの 温度計の示度が下がる。 なる。 が低いほど、AとBの示度の差は [副題] ある日の午後3時に気象観測を行った。 図1 図1は空全体の雲のようす。 図2はふき 流しのようす。 図3は乾湿計の乾球の示 度をそれぞれ表したものである。 また, 東 表は, 乾湿計用湿度表の一部を表したも のである。これについて、 次の問いに答 えなさい。 141 □(1) 図1の雲のようすから,このときの天気は何か。 [ (2) 図2では, ふき流しが南東の方向にたなびいていた。 この ときの風向は何か。 (3) このときの風力は3であった。このと きの天気, 風向 風力を, 天気図記号で 表せ。 4) このとき、乾球と湿球示度や, 表を もとに湿度を求めると, 76%であった。 ① このときの気温は何℃か。 ② このときの湿球示度は何℃か。 の高さで温度計の [練習問題](左の表を使って求めなさい。 ① ある部屋の気温をはかったところAの示度が18℃、Bの 示度が13℃を示した。この部屋の湿度は %であね。 北 72 6456 72 63 54 ② ある部屋の湿度をはかったところ80%であった。この部 71 62 53 70 61 51 部の室温が17℃を示していたとき、Bの示度は °CE 示している。 AMY 温度計であり、実際の 温度計である。 青空 北 24 図2 ] (C) 26 25 24 23 22 乾球の示度 21 318 20 888 北 100 91 100 91 ふき流し [ [ に 82 乾球と湿球示度の差〔℃〕 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 100 92 84 76 69 62 100 92 68 61 84 76 83 100 91 75 68 100.91 83 75 67 100 91 74 66 82 81 1 図3 73 LL 3+01 72 ++ ゴート 23 FO www 65 64 60 59 58 57 56 で ℃

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大気はどのように動き、天気の変化とどのような関係があるのか。これを教えてください🙇‍♀️💦写真を参考に説明お願い致します。 大気はどのように動く→偏西風で西から東へ動く。天気も西から東へ というのはどうなんでしょうか……

きた気体 くなって 外へ出て 96 hPa 1.風がふくしくみ 天 わたしたちが地表で感じる風は、水平方向の天気の朝 である。 ? 大気はどのようにして動き, 天気とかかわっているのだろうか。 大気は力がはたらくことで動く。 同じ高さの場所で,気 圧に差があれば,気圧の高いほうから低いほうへ大気を動 かそうとする力がはたらき, 風を生じる (図26)。 場所による気圧のちがい じ こく 図27は、同じ時刻に各地で測定した気圧を地図上に表 したものである。 1章で学習したように, 気圧は海面から こと の高さによって異なる。 そのため, いろいろな場所で同時 ひかく 刻に測定した気圧を比較するときは,測定した場所の高さ のちがいによって生じる気圧の差をなくすために,海面と 同じ高さの気圧に直す必要がある (海面更正)。 こうせい 図29 等圧線が丸く閉じていて, まわりより気圧が高いところを こうき あつ てい き あつ 高気圧、低いところを低気圧という。 5 で 入 5 | 気圧配置と風や天気 図28は,海面の高さに直した同時刻の気圧を地図上に 記入し, 気圧が等しいところをなめらかな曲線で結び, 気 圧の分布のようすを表したものである。このような曲線 き あつはいち とう あつせん を等圧線といい, 気圧の分布のようすを気圧配置という。 20 10

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答え合わせお願いします🙏

問題1 次のA,Bの問いに答えなさい。 A 図Iは, ある年の2月10日の天気図で, 図ⅡIは冬の風と日本付近の天気を模式的に表した ものである。 これに関して, あとの (1)~(5) の問いに答えよ。 図Ⅰ 図Ⅱ e ユーラシア大陸 日本海 図1の観測点Pの天気図記号から, 天気, 風力を書け。 (2) 冬の時期に発達する気団を何というか。 その名称を書け。 (3) 次の文は図の天気図を説明したものである。 ①~③の 葉を書け。 ウ 高層雲 日本列島 エ 積乱雲 Yoop 図1の気圧配置は冬の時期に特徴的な ① の冬型の気圧配置になっている。 また、 観測点Qの風力は観測点Pより ②い。それは,観測点Q付近の等圧線の間隔が観 測点P付近より ③ いからである。 (5) 次の文は図ⅡIの模式図を説明したものである。 ①~③の 葉を書け。 う "" "" 太平洋 (4) 図ⅡIのAのように, 垂直に発達する雲を何というか。 次のア~エから一つ選んで, その 記号を書け。 ア 巻雲 にあてはまる適当な言 にあてはまる適当な言 冬の時期にふく ①の季節風は、日本海で 2 を含み、これが山脈にそって上 昇することによって日本海側に多くの雪を降らせる。 その後, 雪を降らせた空気は山地を こえると ② を失う。そのため、 太平洋側では、乾燥した の天気が続くこと が多い。

解決済み 回答数: 1
1/6