1部2章2節 大航海時代と新たな国家の形成
6アジア·アメリカに進出するヨーロッパ
【教科書p.90~91)
圏ヨーロッパ諸国のアジアへの進出 ■アジアにおける植民地化の開始
言確認
■イギリスとフランスの抗争
(e)17世紀のヨーロッパ勢力は, イラン, (① イラブ), (② 1ンド
アジア諸地域の商人の伝統的な商業活動のもとで小規模な交易を行っていた。
空欄に適語を記入して
まとめよう。
).(@ -ド)など
(b)18世紀半ば以降はヨーロッパの優位が明らかとなり、 アジアの植民地化が開始
された。その背景としては, 南北アメリカ大陸の安価な (③ 銀 ) の入手。
強大な(の 孝カ ). 世界規模での市場の形成の始まりなどがあげられる。
西アジア·南アジアへ最初に進出。中国の(⑥ 器 )を
ヨーロッパに紹介し, (⑤)ブームが起こる
16
ポルトガル
世紀
オランダ | ( インド会社
アジアでのインドネシアの(①
17|オランダとが(®
世紀 イギリスのインドへ転換→3度の(@ 栄蘭(件リスーオランダ)発争
抗争
)を設立してさかんに活動
)貿易をめぐり抗争,オランダ
で勝利,イギリスは進出先を
戦争を経てイギリスがアジア貿易の主導権をにきぎる
イギリス·フランスは(① たら
)の漁場を求め北米に進出
北アメリカ仏= (① カプダ )やルイジアナに植民地を築き, 先住民と
大陸での
イギリスと民地を築き,タバコなどの(
18|フランスのを広げて先住民と対立。 1755年,英と仏先住民連合軍の
世紀抗争
(@そ及
)交易を行う。英=(® /ギリス )岸地域に植
間に戦争が勃発。ヨーロッパで (G七年戦等 ) が起こる
とイギリスは植民地での戦争に力を注いで勝利をおさめた
イギリス北米やインドを支配下において世界帝国への道を歩み始める
大西洋三角貿易と奴隷制
)イギリスなどの商人は, アフリカで武器や雑貨と引きかえに住民を安価に購入し
て労働力が不足する新大陸に(⑥
ヒーなどを得て多大な利益を得た。 これを (①大西洋三角賀易
)として売り,かわりに砂糖やコー
)とよ
ぶ。この結果,アフリカでは人口が激減して伝統的な社会が崩壊し, 新大陸に連
れ去られたアフリカ系住民は長く人権を奪われたままの状態が続いた。