学年

質問の種類

公民 中学生

この問題が分かりません...! 教えていただきたいです!

■国際連合のしくみと役割 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 国際連合と平和の維持・・・ 1920年に生まれた ( 1 ) は, 第二次世界大戦が起こ るのを防ぐことができなかった。 世界の平和と安全を実現するため, 1945年に さいたく 国際連合憲章が採択され ( 12 ) が生まれた。 ! 国連のしくみ・・・本部は, アメリカの ( 13 )に置かれている。 ( 14 ) はすべて れんぽう ちゅうごく いじ の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い、 決議をすることができる。 (15) は、世界の平和と安全を維持することを目的 としており, アメリカ, ロシア連邦, イギリス, フランス, 中国の5か国の ( 16 ) と、総会で選出された任期2年の非常任理事国10か国とで構成されている。 (16)のうち1国でも反対すると採択できないことになっている ((17))。 国際連合の働き・・・ 国連の第一の働きは、世界の平和と安全を維持することである。 しんりゃく せいさい 平和を乱す侵略などをした国に対しては、 ( 15 ) が決議をして制裁を加えるこ ふんそう かん し とができる。 また, 紛争地域で停戦の監視などの ( 18 ) を行っている。 第二の かんきょう 働きは,経済や文化, 環境, 人権などの分野で, 国連教育科学文化機関 ユネスコ (UNESCO) や世界保健機関 (WHO) などの ( 19 ) を通じて, 世界の人々 の暮らしを向上させることである。 (19) のほかにも, 国連児童基金 ユニセフ (UNICEF)などが活動している。 そして, 2015年には持続可能な開発目標 ((2))が定められた。 語群 常任理事国 総会 拒否権 安全保障理事会 ワシントン ロンドン ニューヨーク 国際連合 国際連盟 専門機関 平和維持活動 自治権 大国 広報活動 諮問機関 WFP SDGs

未解決 回答数: 1
公民 中学生

答えないので、教えて欲しいです!

公民 わたしたちの暮らしと ■金融の働きと資金の流れ 次の図中と文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 (②) 日本銀行券の発行 預かったお金利子 家計・企業 銀行 日本銀行 貸し出し 借りたお金 (3) (②) 貸し出し ※図中の矢印はお金の流れを示している。 ① 銀行の働き・・・資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の貸し 借りは,(①)とよばれる。 銀行は、人々の貯蓄を(②)として集め,それ を家計や企業に貸し出すことを仕事にしている。資金の借り手は貸し手の銀行に 対して,一定期間後に借り入れ額を返済するだけでなく、一定の期間ごとに(③) ⑤5 (6) しはら を支払う。 日本銀行の役割…世界の国々は,(4)とよばれる特別な働きをする銀行を持っ ており,これは日本では (5) である。 そのおもな役割は,紙幣を発行するこ と ((⑥) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと ((⑦) 銀行), 一般の銀 行に不足する資金の貸し出しを行うこと (8) 銀行) である。 (7) しい いっぱん (8) (9 群 特別銀行 発券 利子 金融 預金 中央銀行 財政 日本銀行 銀行の 政府の 国民の 10 「政府の役割と財政の課題 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 11 さいにゅう さいしゅつ 財政政策・・・政府が歳入や歳出を通じて (9) を安定させようとする政策を 財 政政策という。 12 ちょう 不景気(不況)のとき 好景気(好況)のとき 13 政府の 財政政策 ・(⑩)を増やして企業 の仕事を増やす。 (①)をして企業や家 計の消費を増やそう とする。 ・(⑩)を減らして企業 の仕事を減らす。 (12)をして企業や家 計の消費を減らそう とする。 14 景気が回復する 景気がおさえられる ■グローバル化する日本経済 かわせそうば ! 為替相場と貿易について、 次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす 13 1ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 14 日本の輸出企業にとって有利だが,輸入業者にとっては不利となる状況は、円高・ 円安のどちらか。 「ワーク・ライ フバランス」 一人ひとりがやりが いや充実感をもって働 き 仕事上の責任を果 たすとともに, 家庭や 地域生活などでも, 人 生の各段階において多 様な生き方が選択, 実 現できることを指す。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

13何入るかわかりませんか?

ドイツ じつ a b C a (3) ヴェルサイユ条約での日本の権益拡大 誕生 なんよう 国際紛争の平和的解決と国際協力のため ( 5 )を設立 民族自決の原則 ポーランド、チェコスロヴァキアなど多数の独立国家が 領土の削減を要求する厳しい内容 の新秩序の成立 2 3 4 けんき b さんとう 中国山東省の旧ドイツ権益の継承 アメリカは反対、 中国は二十一条の 3 国際連盟の成立(1920) 要求の撤回を求め、調印拒否 (1)成立 : アメリカ大統領 ( 7 ) の提案、ヴェルサイユ条約の一部として採択 (2)機構本部事務局をスイスのジュネーブに設置 じょうにんりこく 6 赤道以北の旧ドイツ南洋諸島の( 6 )を獲得(日本、 南洋庁を設け統治) 5 常任理事国:イギリス・フランス・イタリア・( 8 ) b総会の採択では( 9 ) 主義を採用 (3) 問題点 せいさい そち a 連盟による制裁措置の欠如 b 提唱国の ( 10 ) は不参加、ソ連はフィンランド侵攻で除名 ふかんしょう (Point アメリカは、対ヨーロッパへの不干渉 (孤立)主義をとなえる議員が多数 を占める上院の反対で、 国際連盟に不参加。 4 中国・朝鮮の反日運動 (パリ講和会議開催中に勃発) (1) ( 11 ) (中国) : 日本が獲得を企図する旧ドイツ権益の返還を求め、学生・ 労働者ら多くの中国民衆が決起し、反日国民運動に発展 (2) (12) (朝鮮):背景にパリ講和会議での ( 13 )の国際世論 a 東京在住の朝鮮人学生、 朝鮮内の学生、 宗教団体らが独立運動を展開 C けいじょう b 京城(ソウル)のパゴダ公園で挙行された「独立宣言書朗読会」が発端 d 朝鮮総督府が警察・憲兵軍隊を動員し厳しく弾圧する一方、国際世論に 朝鮮全土で独立を求め大衆運動が展開 そうとくふ けんぺい • 配慮→朝鮮総督・台湾総督への文官就任を承認、 植民地統治方針を若干改善 8 9 10 11 12 13 ....

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

歴史総合です。この二枚の写真が裏表なのですがどうやって書けばいいかわかりません。もしわかる人がいれば書いてもらえると嬉しいです。

2回生 「歴史総合」 夏休み課題」 1年4組 32番 名前 御手洗彩花 近代化と現代的な諸課題 一学期に扱った範囲(18~19世紀の歴史) では、様々な面で 「近代化」が進んだことを学習しました。 「近 代化」とはどのような変化か、 「近代化」によって社会がどのように変化したのか、理解できたでしょうか。こ の単元の最後のまとめとして、「近代化」 がもたらした現代への影響について考えたいと思います。 問いイギリスが行っていたアヘン密貿易のように、実は相手国に負の影響を与えているにも関わらず、 「通常の貿易」として行っていて、私たちがその負の側面にあまり気づいていない現代の事例はない だろうか? また、その事例とアヘン密貿易を比較すると、 どこが共通し、 どこが異なっているだろ うか? STEP2 歴史と現代をつなげる 実は相手国に負の影響を与えているにも関わらず、「通常の貿易」として行っていて、私たちがその負の側 面にあまり気づいていない現代の事例を調べてまとめてみましょう。 検索キーワードの例: 日本、輸出品、 環境負荷、ごみ STEPI アヘン密貿易の実際について確認する 産業革命後のイギリスは三角貿易を展開し、その中でアヘンの密貿易を行った。 まず、 ①教科書 p35 を 読みましょう。その上で、②資料1 2を読みましょう。 . 資料1 アヘンに対する当時のイギリスの考え 当時のイギリスでは、アヘンの過剰摂取に害があるという認識はありましたが、 それはアルコールなど の場合と同じだと考えられていました。 アヘンの成分であるモルヒネには鎮痛作用があったことから薬と しても使われており、 熱帯の感染症マラリアへの対策に有効であると見なされていました。 生産地インドでは食べることで摂取すれば害は少ないと考えられ、 清の社会では吸引による摂取でした が、その場合でも、長い煙管で良質な精製煙膏から出る煙を吸うことで、 害は少なくなると考えられてい ました。 アヘン禁止の国際規制が本格化するのは、1920年代の国際連盟の活動によってのことです。 (後藤春美 『アヘンとイギリス帝国』) [参考文献] ※ネットを参照した場合、ホームページの名称や記事のタイトルとURLを記入すること Q.この事例とイギリスのアヘン密貿易を比べて、共通点と異なる点はどこだろうか? 共通するところ 異なっているところ 資料2 清でのアヘンの流通 19世紀前半に清の社会で流通していたアヘンは高級品であり、アヘン吸引は、富裕な階級のステータス・ シンボルでもありました。 アヘン中毒者に必要な購入費は末端価格で1日あたり0.1両にものぼり、当時 の緑営の兵士の給与が月額2両であったことと比較しても、アヘンの消費が社会に 「広範に広がっていた (豊岡康史 大橋厚子 『銀の流通と中国・東南アジア』) とは考えにくい」ということになります。 Q.アヘン貿易とは、どのような貿易だろうか? 教科書と資料①・②の内容を踏まえて、自分の言葉で説明し ましょう。 アヘン貿易とは、 STEP3 ふり返る 近代化が進む中で、一方では人権が保障されるなど平等が実現した。 他方、近代化によって格差も生じた。 近代化が生んだ「平等と格差」について STEP 2の内容を踏まえて、あなたが考えたことを述べてください。

未解決 回答数: 1
1/17