学年

質問の種類

政治・経済 高校生

!大至急!高校の社会の宿題

公民 3現代の民主政治と社会① ■現代の民主政治と選挙制度 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ①選挙制度のうち、一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 ③政党政治が行われる中で,内閣を組織して政権をになう政党を何というか。 ②選挙制度のうち、得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 2 (③ 国民は立法を行う議会の議員を選び、その議会が行政の中心となる首相を選ぶし くみを何というか。 (4) 語群 野党大統領制 議院内閣制 小選挙区制 与党 中選挙区制 比例代表制 大選挙区制 政党配分制 (5) ■国会の地位としくみ」 ⑥ (7) 右の表中の⑤~⑨に当てはまる数字を 語群から選んで答えなさい。 議員定数 衆議院 465人 参議院 248 人 8 (⑤) 年 ( ⑥ ) 年 語群 2 4 6 8 18 20 25 30 35 任期 (解散がある) (3年ごとに半数 を改選) 9 さい 次の文中の( )に当てはまる語句を 語群から選んで答えなさい。 選挙権 | 被選挙権 選挙区 満( 7 ) 歳以上 満( 8 ) 歳以上 |小選挙区 289人 比例代表 176 人 歳以上 満(7) 9 ) 歳以上 満( 選挙区 148人 比例代表 100人 10 11 国会の地位・・・国会は,主権者である国民が直接選んだ国会議員によって構成され, ゆいいつ 国権の( ⑩ )機関であり,国の唯一の ( 1 ) 機関である。 国会には,衆議院 と参議院があり, (1) (両院制) がとられている。 12 13 いっち ゆうえつ 国会の議決・・・ 国会の議決の基本は多数決で, 衆議院と参議院の両方の議決が一致 すると国会の議決になる。 両院で議決が異なったときは,一定の範囲で (13) の優越が認められている。 (13) のほうが任期が短く、 ( 14 ) があるため、国 民の意見とより強く結びついているからである。 14 (15) しんぎ 国会の仕事… 国会の第一の仕事は法律の制定 ( 11 )) である。 法律案は, 衆議 院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる ( 15 ) での審査後、 議員全 体で構成される ( 16 ) で議決され, もう一方の議院に送られる。 衆議院で可決 後, 参議院で否決された法律案は、 衆議院議員の ( 1 ) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。 国会の第二の仕事は、税金などの収入をどのように使うか の見積もりである ( 18 ) の審議・議決である。 国会の第三の仕事は,(19) の指名である。 ( 19 ) は国務大臣を任命して ( 20 ) を組織する。 そのほか, 内閣が外国との間で結んだ (2) の承認や、 (2) 改正の発議, 国政調査権 にもとづく調査、裁判官を辞めさせるか判断する (2) の設置などがある。 16 しんさ 17 (18) (19 しょうにん 20 ②21 語群 内閣総理大臣 委員会 解散 最高 条例 二期制 二院制 弾劾裁判所 衆議院 立法 内閣 4分の3 3分の2 予算 条約 憲法 本会議 議長 参議院 平 (23) 19

未解決 回答数: 1
公民 中学生

1から19が分からないです……

公民 4 現代の民主政治と社会② ■地方自治のための選挙権と被選挙権 右の表中の①~③に当てはまる |選挙権 被選挙権 数字を語群から選んで答えなさ い。 市 (区) 町村長 都道府県の知事 (①) 歳以上 (②)歳以上 満 満 (1) 歳以上満(3)歳以上 都道府県・市区) 町村 議会の議員 満 (1)歳以上満 (2) 歳以上 群 18 20 25 30 35 ■裁判所のしくみと働き 裁判の種類… (9) 裁 種類 きぎょう 判は、個人や企業とい (4) 裁判所 った私人の間の争いに ついての裁判。 ( 6 ) 裁判所 (⑥) 次の文中と表中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 行う裁判 ⑤) 裁判所から上告された事件をあつかい, 三審 制で最後の段階の裁判を行う。 ⑥) 裁判所や (7) 裁判所などから控訴された 事件などをあつかい おもに第二審の裁判を行う。 (7) (⑩) 裁判は,犯罪に ついて, 有罪か無罪か を決定する裁判。 下級裁判所 裁判所 一部の事件を除く第一審と, (8) 裁判所から控 訴された民事裁判の第二審の裁判を行う。 (⑦) 家庭内の争い (家事事件) の第一審となり,また, 裁判所 | 少年事件などをあつかう。 審理は原則として非公開。 (8) 裁判と人権保障・・・警察 (⑧) 裁判所 請求額が140万円以下の民事裁判と、罰金以下の刑 罰に当たる罪などの刑事裁判の第一審の裁判を行う。 (9 たいほ そうさく 官は,裁判官の出す ( 11 ) がなければ, 逮捕・ 捜索はできない。 また, ( 12 ) (10 しょうこ などによる自白は証拠として採用できない。 (1)は、有罪の判決を受けるま で無罪と見なされる。 11 語群 家庭 拷問 令状 公開 命令 三審 司法 行政 刑事被告人 非公開 中等 地方 最高 簡易 高等 民事 原告人 12 「行き過ぎた権力をおさえるしくみ 13 ■ 右の図を見て、 次の問いに答えなさい。 内閣総理大臣の 指名 立法権 14 (1) 14~18 に当てはまる語句を,次の ア~オからそれぞれ一つずつ選ん で, 記号で答えなさい。 だんがい ア 弾劾裁判所の設置 国会の決定 (16) 国会に対する連帯責任 (14) 国会 (15) 15 選挙 (81) 16 しんさ イ 法律の違憲審査 国民 17 世論 国民審査 ウ内閣不信任の決議 [行政権」 エ 最高裁判所長官の指名 (17) その他の裁判官の任命 司法権 18 内閣 裁判所 オ 衆議院の解散の決定 ← 命令、規則処分の違憲法審査 行政裁判の実施 (2)このように,国の権力を三つに分け, それぞれ独立した機関に担当させることを何 19 というか、答えを19 に書きなさい。 「メディアリテラシー」 情報を正しく活用する力である情報リテラシーのうち、新聞やテレビなどのマスメデ ィアの情報を批判的に読み取る力を特に 「メディアリテラシー」 とよぶ。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

1から23が分からないです……

現代の民主政治と社会1 公式 ■現代の民主政治と選挙制度 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ①選挙制度のうち,一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 ②選挙制度のうち, 得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 ③政党政治が行われる中で, 内閣を組織して政権をになう政党を何というか。 国民は立法を行う議会の議員を選び、その議会が行政の中心となる首相を選ぶし くみを何というか。 1) (2) 3 語群 野党大統領制議院内閣制 小選挙区制 与党 中選挙区制 比例代表制 大選挙区制 政党配分制 5) 6 ■国会の地位としくみ 右の表中の⑤ ~⑨に当てはまる数字を (7) 衆議院 参議院 語群から選んで答えなさい。 議員定数 465人 語群 2 4 6 8 18 20 25 30 35 任期 選挙権 被選挙権 次の文中の( )に当てはまる語句を 語群から選んで答えなさい。 選挙区 (解散がある) 満( 7 ) 歳以上 満( 8 ) 歳以上 | 小選挙区 289 人 |比例代表176人 (5) 年 248 人 (6)年 (3年ごとに半数 を改選) 歳以上 満(7) 9 ) 歳以上 満( 選挙区 148人 比例代表 100人 ⑩10 国会の地位・・・ 国会は,主権者である国民が直接選んだ国会議員によって構成され, ゆいいつ 国権の(⑩)機関であり,国の唯一の ( 1 ) 機関である。 国会には, 衆議院 と参議院があり、 ( 12 ) (両院制) がとられている。 (12) いっち (13 ゆうえつ 国会の議決・・・ 国会の議決の基本は多数決で, 衆議院と参議院の両方の議決が一致 すると国会の議決になる。 両院で議決が異なったときは,一定の範囲で (13) の優越が認められている。 (1) のほうが任期が短く、 (14) があるため, 国 民の意見とより強く結びついているからである。 14 しんぎ 国会の仕事…国会の第一の仕事は法律の制定 ((1 )) である。 法律案は, 衆議 院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる ( 15 ) での審査後, 議員全 体で構成される ( 16 ) で議決され, もう一方の議院に送られる。 衆議院で可決 後, 参議院で否決された法律案は, 衆議院議員の (1) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。 国会の第二の仕事は、税金などの収入をどのように使うか の見積もりである(18) の審議・議決である。 国会の第三の仕事は,(19) の指名である。(⑩9) は国務大臣を任命して ( 20 ) を組織する。 そのほか, 内閣が外国との間で結んだ (2) の承認や (2) 改正の発議, 国政調査権 にもとづく調査、裁判官を辞めさせるか判断する (23)の設置などがある。 16 しんさ 17 18 (19 しょうにん 20 (21) 内閣総理大臣 委員会 解散 最高 条例 二期制 二院制弾劾裁判所 衆議院 立法 内閣 4分の3 3分の2 予算 条約 憲法 本会議 議長 参議院 ②22 ワグ

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

8から16がわからないです……

次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国民主権と民主主義・・国民主権は,国の政治の決定権は(①)がもち,政治は (①)の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。国民主権の もとで,国の政治では,主権者である(⑦)によって選ばれた代表者が国会で 決定するという ( 8 ) が採用されている。 天皇の地位... 日本国憲法では,天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「( 9 )」である。天皇は政治についての決定権をもたず、 ( 10 )の助言と承認 にもとづく, ( 11 ) のみを行う。 しょうにん ほうき ひにん 平和主義…戦争の放棄, 戦力の不保持、交戦権の否認は,日本国憲法の第 ( 12 ) 条に定められている。 しんぎ 憲法改正の手続き・・・憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の ( 13 ) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対 して憲法改正の ( 14 ) をする。 その後、 改正案について満 (15)歳以上の国 民による投票(( ⑩6)) が行われ, 有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 司法 国民 直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票 さい 群 国民投票 発議 議会制 3分の22分の1 宣言 13 9 3 9 13 18 20

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

すみません…わからなすぎるので教えてほしいです…ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします🙇

公民 3 現代の民主政治と社会① ■現代の民主政治と選挙制度」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ①選挙制度のうち、一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 ③政党政治が行われる中で, 内閣を組織して政権をになう政党を何というか。 ② 選挙制度のうち, 得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 ③国民は立法を行う議会の議員を選び、その議会が行政の中心となる首相を選ぶし くみを何というか。 語群 野党大統領制 議院内閣制 小選挙区制 与党 中選挙区制 比例代表制 大選挙区制 政党配分制 国会の地位としくみ ③ ④ (5 (6 右の表中の⑤~⑨に当てはまる数字を 衆議院 参議院 語群から選んで答えなさい。 議員定数 465人 248 人 ⑧ (⑤) 年 (⑥)年 語群 2 4 6 8 18 20 25 30 35 任期 次の文中の( )に当てはまる語句を 語群から選んで答えなさい。 選挙権 被選挙権 選挙区 (解散がある) 満(7) 歳以上 満( 8 ) 歳以上 | 小選挙区 289人 比例代表 176人 (3年ごとに半数 を改選) 7 ) 歳以上 満( 歳以上 満(9) 選挙区 148人 比例代表100人 10 11 国会の地位…国会は,主権者である国民が直接選んだ国会議員によって構成され, ゆいいつ (12) 国権の (⑩)機関であり, 国の唯一の (1) 機関である。 国会には, 衆議院 と参議院があり, (12) (両院制) がとられている。 13 いっち ゆうえつ 国会の議決・・・国会の議決の基本は多数決で, 衆議院と参議院の両方の議決が一致 すると国会の議決になる。 両院で議決が異なったときは,一定の範囲で ( 1 ) の優越が認められている。 (1) のほうが任期が短く、 ( 14 ) があるため, 国 民の意見とより強く結びついているからである。 15 しんさ 国会の仕事… 国会の第一の仕事は法律の制定 (( ① )) である。 法律案は、 衆議 院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる ( 15 ) での審査後、議員全 体で構成される ( 16 ) で議決され, もう一方の議院に送られる。 衆議院で可決 後、参議院で否決された法律案は, 衆議院議員の (17) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。 国会の第二の仕事は, 税金などの収入をどのように使うか の見積もりである (18) の審議・議決である。 国会の第三の仕事は、 ( 19 ) の指名である。 ( 19 ) は国務大臣を任命して (2) を組織する。 そのほか 内閣が外国との間で結んだ (2) の承認や、(2)改正の発議, 国政調査権 にもとづく調査、裁判官を辞めさせるか判断する (23) の設置などがある。 しんぎ しょうにん 16 17 18 ⑩19 ②20 (21) 群 内閣総理大臣 委員会 解散 最高 条例 二期制 二院制 弾劾裁判所 衆議院 立法 内閣 4分の3 3分の2 予算 条約 憲法 本会議 (22 議長 参議院 123 19

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

公民が苦手で、答えがなくて分からないので教えてほしいです🙇‍♀️

公民 4 現代の民主政治と社会 ② ■地方自治のための選挙権と被選挙権 右の表中の①~③に当て ① はまる数字を答えなさ市(区)町村長 |選挙権 被選挙権 さい い。 都道府県の知事 都道府県・市 (区) 町村 議会の議員 満 (1) 歳以上満 (2) 歳以上 満 (1) 歳以上満 (3) 歳以上 満 (1) 歳以上満 (2) 歳以上 ②2 ③ ■裁判所のしくみと働き 次の表中と文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 種類 行う裁判 (1) 裁判所 (5) 裁判所から上告された事件をあつかい, 三審制で最後の段階の裁判を行う。 (⑤) ( 6 ) 下級裁判所 (⑥) 裁判所や(7) 裁判所などから控訴された事件などをあつかい, おもに第二審 裁判所の裁判を行う。 ⑤ 裁判所 (7) 裁判所 (⑧) 裁判の種類・・・ ( 9 ) 裁判: 私人の間の争いについての裁判。 請求額が140万円以下の民事裁判と、罰金以下の刑罰に当たる罪などの刑事裁判の第一 裁判所 審の裁判を行う。 家庭内の争い (家事事件) の第一審となり、 また, 少年事件などをあつかう。審理は原 則として非公開。 一部の事件を除く第一審と, (⑧) 裁判所から控訴された民事裁判の第二審の裁判を行 う。 ⑥ ⑦ 8 (⑩ ) 裁判: 犯罪について, 有罪か無罪かを決定する裁判。 裁判と人権保障・・・ 警察官は,裁判官の出す ( 11 ) がなければ, 逮捕・捜索はで きない ( 1 ) は, 有罪の判決を受けるまでは無罪と見なされ, 公平で速やか な ( 13 ) された裁判を受ける権利を保障されている。 たいほ そうさく (10 すみ 11 ■行き過ぎた権力をおさえるしくみ 12 次の図中の14〜20に当てはまる語句を語群から選んで, 記号で答えなさい。 13 [立法権 内閣総理大臣の 指名 国会 (17) (16) 14 ↑ 15 国会召集の決定 選挙 (20) ( 18 ) 国会に対する連帯責任 16 国民 15 (14) 17 司法権 (19) 行政権 内閣 その他の裁判官の任命 命令、規則、処分の違憲・違法審査 行政裁判の実施 18 裁判所 (19 ア. 弾劾裁判所の設置 イ.法律の違憲審査 ウ. 国民審査 群 エ. 内閣不信任の決議 オ.世論力、最高裁判所長官の指名 キ 衆議院の解散の決定 20

未解決 回答数: 1
公民 中学生

14番教えて欲しいです!

国会の地位としくみ 右の表中の⑤ ~⑨に当てはまる数字を 語群から選んで答えなさい。 議員定数 衆議院 465 人 参議院 (⑤)年 語群 2 4 6 8 18 20 25 30 35 任期 (解散がある) さい 選挙権 被選挙権 次の文中の( )に当てはまる語句を 語群から選んで答えなさい。 選挙区 満( 7 ) 歳以上 満( 8 ) 歳以上 小選挙区 289人 比例代表 176人 248 人 (⑥)年 (3年ごとに半数 を改選) 歳以上 満(7) 歳以上 満(9) 選挙区 148人 比例代表 100人 国会の地位・・・国会は,主権者である国民が直接選んだ国会議員によって構成され, ゆいいつ 国権の ( ⑩)機関であり、国の唯一の ( 11 ) 機関である。 国会には, 衆議院 と参議院があり, (1) (両院制) がとられている。 いっち ゆうえつ 国会の議決…国会の議決の基本は多数決で, 衆議院と参議院の両方の議決が一致 すると国会の議決になる。 両院で議決が異なったときは,一定の範囲で (1) の優越が認められている。 ( 13 ) のほうが任期が短く、 ( 1 ) があるため,国 民の意見とより強く結びついているからである。 しんさ 国会の仕事・・・ 国会の第一の仕事は法律の制定 ( ( 11 )) である。 法律案は, 衆議 院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる ( 15 ) での審査後、議員全 体で構成される ( 16 ) で議決され, もう一方の議院に送られる。 衆議院で可決 後,参議院で否決された法律案は, 衆議院議員の ( 17 ) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。 国会の第二の仕事は、税金などの収入をどのように使うか の見積もりである ( 18 ) の審議・議決である。 国会の第三の仕事は,(19) の指名である。 ( 19 ) は国務大臣を任命して ( 20 ) を組織する。 そのほか, しんぎ しょうにん 内閣が外国との間で結んだ (21)の承認や (2) 改正の発議, 国政調査権 にもとづく調査, 裁判官を辞めさせるか判断する ( 23 ) の設置などがある。 内閣総理大臣委員会 解散 最高条例 二期制 二院制弾劾裁判所 群衆議院 衆議院 立法 内閣 4分の3 3分の2 予算 条約 憲法 本会議 議長 参議院 8

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

⑧教えてください

民 日本の政治 国民による 個人の尊重 戦争の放棄 政治 ④ 5 ⑥ 三つの基本原理 日本国憲法 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国戸 国民主権と民主主義・・・国民主権は,国の政治の決定権は(⑦)がもち,政治は (7)の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。国民主権の 国 もとで,国の政治では,主権者である ( 7 ) によって選ばれた代表者が国会で 決定するという(8) が採用されている。 天皇の地位・・・ 日本国憲法では,天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「(⑨)」である。 天皇は政治についての決定権をもたず、 ( 10 ) の助言と承認 にもとづく ( 11 ) のみを行う。 しょうにん ひにん ほうき 平和主義・・・戦争の放棄、戦力の不保持, 交戦権の否認は、日本国憲法の第 (12) 条に定められている。 さい しんぎ 憲法改正の手続き・・・ 憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の ( 13 )以上の賛成で可決されると、国会は国民に対 して憲法改正の(14)をする。その後、改正案について満 (15)歳以上の国 民による投票(( 16 ))が行われ,有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 司法 国民直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票 語群 国民投票発議 議会制 3 9 13 18 20 3分の22分の1 宣言

解決済み 回答数: 1
1/190