学年

質問の種類

理科 中学生

⑷解説お願いしたいです!!

ポリエ ろにメダカ 尾びれた ため、 運 2 血液の循環 2178 (R6 石川改) <8点×5> 図は、ヒトの血液の循環の経路を模式的に表したもので,P~Sは,肝臓, 小腸,じん臓、肺のいずれかの器官を, a~hは血管内の地点を表している。 なお,g,ha~hの中で養分を最も多くふくむ血液が流れている。 (1)図のa~fのうち、静脈血が流れている地点は何か所か。 (2)Rの名称を答えなさい。ヒント (3)次のはたらきをする、血液の成分の名称を答えなさい。 ① 血液中でウイルスや細菌などを分解する。 □ ② 血液中で酸素を運ぶ。 (4)あるヒトの体内の血液は5000cm,安静時の心拍数は毎分80回,1回の 拍動により心臓の右心室と左心室からそれぞれ75cmの血液が送り出され h 心臓 全身の細胞 激しい運動をしているときは,心臓の右心室と左心室からそれぞれ1 分につき30000cmの血液が送り出される。このヒトの血液の循環につい て、最も適切なものを,次のア~エから1つ選びなさい。 (1)4か所 ア激しい運動をしているとき、体内の血液の量は,安静時の6倍である。 (2) 小腸 激しい運動をしているとき, 1分間に左心室から送り出される血液の 量は,安静時の5倍である。 ①白血球 (3) ウ安静時に右心室から送り出された血液は平均25秒で右心房に到達する。 安静時に左心房に到達する血液の量は,安静時に右心房に到達する血 液の量よりも多い ②赤血球 (4)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

リードα 58 (3)の健康な人をグラフからどれか探す問題なのですが、解説を見ると、 まず、食後にグラフが下がってるのを見るとAかEに絞られるまではいけたのですが、その後が解説を見るとAは食事前よりもグリコーゲン濃度が高くなっているからダメとあったのですが、なぜですか? ... 続きを読む

58 血糖濃度調節 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 代 血液中に含まれるグルコースを血糖という。通常, ヒトの血糖濃度はおよそ空腹時 で血液 100 mLあたり80~100mgであり,50mg以下になると脳の機能が低下し、 けいれん, 意識喪失などの症状が現れる。血糖濃度の低下を(ア)が感知するとそ の刺激が自律神経の(イ) 神経を通じてすい臓に伝わり, ランゲルハンス島の(ウ) 細胞からaグルカゴンが分泌され,血糖濃度を上昇させる。また,副腎 からア ドレナリンが分泌され, 血糖濃度を上昇させる。 さらに, 飢餓状態などの極度な低血 糖状態では副腎(オ) から b糖質コルチコイドが分泌され,血糖濃度を上昇させる。 これら以外にも、チロキシンや などが血糖濃度の上昇にかかわる。 一方,食事などによりグルコースを摂取すると, すい臓のランゲルハンス島の (キ)細胞が,血糖濃度の上昇を感知し, インスリンを分泌する。 また, (ア)も血 糖濃度の上昇を感知し, その刺激が自律神経の神経を通じてすい臓に伝わると 同様にインスリンが分泌される。 インスリンは、グルコースからグリコーゲンへの合 成やグルコースの消費・取りこみを促進することで血糖濃度を低下させる。 (1)文中のに当てはまる適切な語句を記せ。160 (下線部aおよびちについて、血糖濃度を上昇さ せるためにグルカゴンおよび糖質コルチコイド が分解を促進する物質をそれぞれ答えよ。 X(3) 健康な人の食後の血液中のグルカゴンの濃度の 変化として適するものを図のA~Eから1つ選 べ。 (4) 下線部c が行われる器官を2つ答えよ。 [19 東邦大 改] 中 140 血液中のグルカゴン濃度(相対値) 120 AB CDE 100 80 60 401 -1 0 1 2 3 4 食事 食事後の時間(時間)

解決済み 回答数: 1
1/102