公民 中学生 1年以上前 可処分所得と消費支出のちがいってなんですか。 税金と社会保険料(非消費支出)を除いたのを可処分所得と言うならば、消費支出も全体の所得から非消費支出を引いたのと、同じだと思いました。何が違うのでしょうか。 よろしくおねがいしますm(_ _)m 解決済み 回答数: 2
地理 高校生 2年以上前 地理の答え教えて欲しいです。 2000年以降日本からコンビニなどの流通業や、ラーメンなどの外食産業が中国に相次いで進出したのは何故か 経済成長・所得・市場 の語句を全て用いて81~100字で説明しなさい 解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生 3年以上前 この問題ですが,なんて4はダメですか? 問1 家計貯審率は,貯審額を可処分所得で割ったものとして定義される。家計貯審率が 4 減少する状況として最も適当なものを,次の①~④の中から一つ選びなさい。 不景気になり,所得が減ったが,消費を減らさない国民が増えた。 2 好景気になり,所得が増えたが,消費を増やさない国民が増えた。 不景気になり,所得が減ったので,同じ割合で消費を減らす国民が増えた。 ④ 好景気になり,所得が増えたので,同じ割合で消費を増やす国民が増えた。 解決済み 回答数: 1
家庭 高校生 5年以上前 可処分所得とは?? 意味を調べてみると、 「給料・ボーナスから税金や社会保険料を差し引いたもの(つまり手取り)」とありました。 写真の図で言うと、 可処分所得とは、⭕に書いてある通り「経常収入」である「勤め先収入」から、税金や社会保険料を差し引いたもの ということで合っ... 続きを読む (②| 収入と支出の構成 税金(所得税・他)、社会人 その人 ー 預貯金,保険料 寺地家屋人金返済 se | 他の借人公済など.有価誠入和gm (総務省「家計調査年報] より作 解決済み 回答数: 1