学年

質問の種類

理科 中学生

問2で「爬虫類の卵には魚類には付いていない固い殻がある」と書いたのですが模範解答には「魚類は乾燥に弱く、爬虫類では乾燥に強く、弾力性がある」と書いてありました。 「卵に殻が付いている」というような内容でもいいのでしょうか❓

10 次の資料について, 問いに答えなさい。 次のメモ1~3は,ある生徒が博物館に行き、記録したものである。 メモ 1 <動物の化石が発見される地質年代>のコーナー 地球上に最初に現れたセキツイ動物は、水中で生活する魚類であり,その後、陸上で生活するセキツイ動物のグルー プに進化してきたと考えられている。(図1) メモ <進化の証拠①>のコーナー [シソチョウの化石が進化の証拠だと考えられる理由] (A)という特徴と(B)という特徴は、 現在のハチュウ類の特徴であり、(C)という特徴と(D) という特徴は、現在の鳥類の特徴である。 ハチュウ類と鳥類の両方の特徴をもつことから, シソチョウの化石は進化の 証拠と考えられる。(図2) メモ3 <進化の証拠②>のコーナー さまざまなセキツイ動物の前あしは, はたらきや形は異なるが,その骨格の基本的なつくりは共通していた。 このこ とから,これらは、もとは同じ器官であったと考えられるので, (E)器官であるといえる。(図3) 図2 図 1 5億年前 4億年前 3億年前 2億年前 1億年前 現在 古生代 中生代 新生代 A B B 問1 メモ1の図1の, A,Bに当てはまるセキツイ動物のグループの組み合わせとして最も適当なものを,ア~エから選びなさい。 ア 両生類 ホニュウ類 両生類 鳥類 図 3 ヒトのうでコウモリのつばさ クジラのひれ ハチュウ類 ホニュウ類 エ ハチュウ類 鳥類 問2 セキツイ動物は水中から陸上へと生活場所を広げるために, 体のしくみなどを変化させた。 このうち「卵のつくり」について,ハ チュウ類で一般的にみられる特徴を, 魚類と比較して書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

本当にわからないです!すごく困ってます!答えだけでもよいのでお願いします🙇⤵️

① 次の各問いに答えなさい。 (1) 下の表は, ツバメ, カメ, コイ, ウサギ, カエルの5種類の動物を、 いろいろな特徴に よって分類したものです。 Dは5種類の動物のうちの何ですか。 また, Dのような特徴を もつ動物のなかまを何類といいますか。 (24) 背骨がある 一生肺で呼吸する 一生えらで呼吸する 胎生である O からだの表面がうろこでおおわれている × A 二酸化マンガン X ア 鼻をさすような刺激臭がある。 イ物質を燃やすはたらきがある。 ウ 空気中で燃えて水ができる。 エ 水にとけると酸性を示す。 オ無色である。 カ石灰水を白くにごらせる。 B O X X O (○: あてはまる ×: あてはまらない) ○ C O × × × × D O O × × × (2) 下の図のような装置で, ある気体を発生させて集めました。 この気体の物質名を答えな さい。 また、この気体の性質を,次のア~カからすべて選んで, 記号で答えなさい。 -オキシドール(うすい過酸化水素水) E 水 O × × (3) 広い範囲 ような地層 年代 古生代 中生代 新生代 (4) 下のア~ とも低い音 軸は振幅 ア ウ (5) 被子 単子葉 ア葉 イ胚 ウ茎 工根 オ芽 (6) 消化 分解

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

大至急 ⑹教えてください! 解説and答えよろしくお願いいたします!

数分間放置した。 おえっている袋は、変化なかった。 BTB [P] 色のBTB溶液を加えた。 の入っていた袋の水では青色に変化した 気を発生させる方法によらないことを 空中に深 袋は 次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい CHO F エから1つ選び,記号で答えなさい。 やべて選び、記号で答えなさい。 [調査] 地層の重なり方や広がり方を調べるために、ある地域においてボーリング調査を行った。 図1は、 調査を行った地域の地形を等高線を用いて表したもので、数値は標高を表している。 地点A.Cは 南北方向, 地点 B, C, D, Eは東西方向に位置しており,地点Aと地点C. 地点B地点C、地 南化と地点Dの水平距離はそれぞれ1km 地点Dと地点の本平 離は2kmである。図2はお火 Dの各地点における柱状図で,地点Aの砂の層からはアンモナイトの化石が見つかった。 なお、 水 山灰の層は、どれも同じ火山の同じ噴火によってできたもので、この地域では地層のずれや上下 の逆転はなく、地層は平行に重なり、ある方向に一定の割合で傾いている。 図 2 A C 図1 140m L150m 120m 130m A/26 ・B (15 125 C D 120 130m EC 140ml 地 地表からの深さ m 0 10 20 [m] 30 B D の順 の 火山灰の層 アンモナイト の化石 40 (1) 図2の地点AのXの部分の地層ができたとき、この地域ではどのような変化があったと考えられるか。 最も適切なものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア 海水面が上昇し, 海岸から遠くなっていったと考えられる。 海水面が上昇し, 海岸に近くなっていったと考えられる。 ウ 海水面が下降し、海岸から遠くなっていったと考えられる エ 海水面が下降し, 海岸に近くなっていったと考えられる。 (2) 地点Aの砂の層でアンモナイトの化石が見つかったことから、この層が堆積したのはいつごろと考え られるか。 最も適切なものを、次のア~ウから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 古生代 イ中生代 ウ 新生代 (3) アンモナイトの化石のように,地層が堆積した時代を推定できる化石になるのはどのような生物か。 生物が生存した期間と範囲に注目して, 簡単に答えよ。 (4) この地域の地層は,どの方向に向かって低くなっているか。 最も適切なものを、次のア~エから1つ 選び, 記号で答えよ。 ア東西 ウ 南 エ北 (5) 図2の地点Cの柱状図は、火山灰の層だけがかき入れられている。 地点A, B, Dの柱状図を参考に して, 地点C (解答欄) の柱状図を完成させよ。 (6) 地点Eでボーリング調査を行ったとき, 火山灰の層の上面が現れるのは,地表からの深さが何mのと ころか。 OT

解決済み 回答数: 2
1/8