学年

質問の種類

古文 高校生

標準古典B 学習課題集の解答をなくしてしまい教えてほしいです。 66ページ、67ページの亀を買いて放つ事の回答をお願いします!!!

宇治拾遺物語(亀を買ひて放つ事) 次の空欄に適語を入れて、内容を整理せよ。 事件発生前 昔、天竺の人が、 の状況 (起) 子は、川の 初め~ カ 第一段落 を出す 〕を見た。亀が〔 九六・7 亀を買う と知り、売らないと言うのを、[ して 買い取った。 (承) 亀を放つ 買い取った亀は放してやった。 舟が転覆、 親の〔 を亀に換えたので、親の怒りを 亀を売った 思いつつ帰路につくと、出会った人に、亀を売っ 人の死 た人は が沈んで だと聞く。 家に帰ると、 〕は戻っていた。親が「ど 金を返しに 来た五人の うしてこの銭を戻したのか。」と尋ねるので、事情 を話すと、親は「[ の人〔 が〔 この「 黒衣の人 ]ずつ持って来た。」と言う。見れば、 はまだ たままである。 実は、買い取って放してやった亀が、その銭が、 亀の恩返し〔 に落ちたのを見て取って、子が帰らぬ 先に親の家に届けたのである。 (114) 車 第二段落 九六・8~ 九七7 九七・8~ 終わり 結 段落 ケ ] [ 教科書p%~p |検印 語句・文法 | で、舟から〔 AUX 金 を買うために、 に持たせて遣わした。 ( 〕 ℓ.6 0.5 0.4 ℓ.1 9 8 2 0.3 0.2 0.9 次の語の意味を調べよ。 天竺 料 3まうく 4よし ここ 2.4 2.1 ( 〕 あながちなり ( [ ( ] ( 66 7渡り 8はや 「親の、」 (・8)の「の」 と文法的に同じ用法の 「の」を、次から選べ。 ア 親のもとへ行かであるべきにあらねば、 イ 親の家に帰り行きて、 ウ 親の言ふやう、 「んずらん。」 (9) の文法的説明として正しい ものを、次から選べ。 ア 推量の助動詞「んずら」+意志の助動詞「ん」 意志の助動詞「んずら」+推量の助動詞「ん」 ウ 推量の助動詞「んず」+現在推量の助動詞 「らん」 四次の太字の格助詞「にて」の用法は、あとのア ~オのいずれにあたるか。 それぞれ選べ。 この下の渡りにて、 2その銭にては、しかしか亀にかへて ア 資格 イ手段 ウ理由 工場所 オ 年齢 〔 〕 〔 〕 ( ) (-)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教えて下さい よろしくお願いします

ILDLIN ER 古典B 42 71.古体の詩(1) / 72.古体の詩(2) 古典B 41 21.万葉集(1) / 22.万葉集(2) ァあかねさす 紫野行き っ標野行き =野守は見ずや +君が抽振る カ紫草のにほへる。妹を 憎くあらば 人妻ゆっ委に 吾恋ひめ,やも のむらさきの枕詞にあたる部分を記号で答えよ。 の反語をあらわす係助詞を記号で答えよ。 の『詩経』の説明として当てはまらないものを1つ選びなさい。 ア,現存する中国最古の詩集 イ、中国北方、黄河流域で作られた民謡や周王室の歌等305編を集めたもの ウ、人間の素朴な感情に触れることができる詩 エ、孔子が主によんだ詩がおさめられている オ、股王朝末期から春秋時代に作られたもの いさなとり ァ海辺をさして和田津の っ荒磯の上に ェか青く生ふる 玉藻沖,つ藻 ヵ朝羽振る 風こそ寄せめ タ羽振る 波こそ来寄れ 波の。共 か寄りかく寄る 玉藻なす っ寄り寝し妹を ヶ露霜の 置きてっし来れば 3接頭語にあたる部分を記号で答えよ。 の「置く」という言葉を導き出す縁語の部分を記号で答えよ。 2『子衿』の詩の形式を答えよ。 ③第一章の「私の心」から第二章の「私の思い」と文字を変えた理由を答えよ。 の『一日不見 如三月分』の傍線部の読み方を答えよ。 ア,五言古詩イ.対句 ウ. 四言古詩 エ, 押韻 オ.踏み落とし カ,四言絶句 キ.さんつき ク.さんげつ ケ.さんがつ コ. 全対 ァ小竹の葉はィみ山の清に っさやげども ェ吾は妹思ふ ォ別れ来ぬれば 得歓っ当作楽 ェ斗酒緊比隣 落地ヶ為兄弟 何必骨肉親 6反語にあたる部分を記号で答えよ。 6再読文字に当たる部分を記号で答えよ。 5倒置法により強調している部分を記号で答えよ。 6賀茂真淵は、万葉集の歌風をどんな言葉で表現しましたか。 の紀貫之に歌聖と呼ばれた人物を答えよ。 8中国の「楓橋夜泊」の一節をもとにして歌を作ったと言われる人物を答えよ。 の農民の生活に密着した素材や表現が用いられ、 自然のままの素朴な歌、 生命 観にあふれた歌が収められている歌集。 O「初春の令月にして 気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、 蘭は現後の香を 薫らす」この歌より採用された年号を答えよ。 の偶数句末は押韻の原則をふまえている。 その統ーされている音を答えよ。 8「盛年不重来一日難再農」の傍線部の漢字があらわす意味を答えよ。 9「及時当勉励歳月不待人」の傍線部の漢字があらわす意味を答えよ。 O陶潜は雑誌の中で、 人間のあるべき姿、 生きる歓びについての何を示したと 言えると言っていますか。 ア.時間 イ.明日 ウ.いん エ.真理 オ.しん カ、朝 キ、時刻 ク.心理 ケ、おん コ、チャンス ア.大伴旅人 イ. 万葉集 ウ. 益荒男振り エ. 山部赤人 オ. 明和 カ、手弱女振り キ.古今和歌集 ク. 丈部稲麻呂 ケ. 令和 コ. 大伴家持

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急、答えを教えていただきたいです

ILDLIN ER 古典B 42 71.古体の詩(1) / 72.古体の詩(2) 古典B 41 21.万葉集(1) / 22.万葉集(2) ァあかねさす 紫野行き っ標野行き =野守は見ずや +君が抽振る カ紫草のにほへる。妹を 憎くあらば 人妻ゆっ委に 吾恋ひめ,やも のむらさきの枕詞にあたる部分を記号で答えよ。 の反語をあらわす係助詞を記号で答えよ。 の『詩経』の説明として当てはまらないものを1つ選びなさい。 ア,現存する中国最古の詩集 イ、中国北方、黄河流域で作られた民謡や周王室の歌等305編を集めたもの ウ、人間の素朴な感情に触れることができる詩 エ、孔子が主によんだ詩がおさめられている オ、股王朝末期から春秋時代に作られたもの いさなとり ァ海辺をさして和田津の っ荒磯の上に ェか青く生ふる 玉藻沖,つ藻 ヵ朝羽振る 風こそ寄せめ タ羽振る 波こそ来寄れ 波の。共 か寄りかく寄る 玉藻なす っ寄り寝し妹を ヶ露霜の 置きてっし来れば 3接頭語にあたる部分を記号で答えよ。 の「置く」という言葉を導き出す縁語の部分を記号で答えよ。 2『子衿』の詩の形式を答えよ。 ③第一章の「私の心」から第二章の「私の思い」と文字を変えた理由を答えよ。 の『一日不見 如三月分』の傍線部の読み方を答えよ。 ア,五言古詩イ.対句 ウ. 四言古詩 エ, 押韻 オ.踏み落とし カ,四言絶句 キ.さんつき ク.さんげつ ケ.さんがつ コ. 全対 ァ小竹の葉はィみ山の清に っさやげども ェ吾は妹思ふ ォ別れ来ぬれば 得歓っ当作楽 ェ斗酒緊比隣 落地ヶ為兄弟 何必骨肉親 6反語にあたる部分を記号で答えよ。 6再読文字に当たる部分を記号で答えよ。 5倒置法により強調している部分を記号で答えよ。 6賀茂真淵は、万葉集の歌風をどんな言葉で表現しましたか。 の紀貫之に歌聖と呼ばれた人物を答えよ。 8中国の「楓橋夜泊」の一節をもとにして歌を作ったと言われる人物を答えよ。 の農民の生活に密着した素材や表現が用いられ、 自然のままの素朴な歌、 生命 観にあふれた歌が収められている歌集。 O「初春の令月にして 気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、 蘭は現後の香を 薫らす」この歌より採用された年号を答えよ。 の偶数句末は押韻の原則をふまえている。 その統ーされている音を答えよ。 8「盛年不重来一日難再農」の傍線部の漢字があらわす意味を答えよ。 9「及時当勉励歳月不待人」の傍線部の漢字があらわす意味を答えよ。 O陶潜は雑誌の中で、 人間のあるべき姿、 生きる歓びについての何を示したと 言えると言っていますか。 ア.時間 イ.明日 ウ.いん エ.真理 オ.しん カ、朝 キ、時刻 ク.心理 ケ、おん コ、チャンス ア.大伴旅人 イ. 万葉集 ウ. 益荒男振り エ. 山部赤人 オ. 明和 カ、手弱女振り キ.古今和歌集 ク. 丈部稲麻呂 ケ. 令和 コ. 大伴家持

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急!古典Bの「助長」について至急教えてください!! 問2、3、4はどれが当てはまりますか?

報告課題 古典B 助長·嬰逆鱗- 画竜点晴·推散。朝三暮四 無R回 『助長』(教科書8ページ)を読んで設問に答えなさい。 次のQ~@の漢字について、送り仮名も含めた読み(現代仮名遣い)をそれぞれ後から選び、記号で1」から |3にマークしなさい。 O米く N ト おうく すなわち H v オたちまち カそうひと 問ニ 次のQ~@の傍線部はそれぞれ誰をさすか。後から選び、記号で4]から6にマークしなさい(同じ記号を 二度用いてもよい)。 其苗之不長 謂其人日 予助苗長 LO O ト Sく 間三 「関其苗之不長而堰之」(3.1)とは、具体的に何をしたのか。次から選び、記号で7にマークしなさい。 ィ 宋の人の家人 ウ 宋の人の息子 ア自分の植えた苗の成長が遅いのを心配して、大きく伸ばすために苗を引っ張った。 自分の植えた苗の成長が遅いのに腹を立てて、苗を引っこ抜いてしまった。 自分の植えた苗の成長が止まってしまった腹いせに、他の畑の苗を引っこ抜いた。 間四 「助長」という故事成語の、現在用いられている意味を次から選び、記号で8にマークしなさい。 ア 外から手を添えて物事の成長や発展の手助けをすること。 ィ 人の手助けをすればその報いが自分に返ってくるということ。 ウ 物事の成否を他人のせいにしても自分に返ってくるということ。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

至急!古典Bの「光る君誕生」について至急教えてください! 問1の意味はそれぞれどれが当てはまりますか?

報告課題 古典B 光る君誕生·若紫 第八回 ■次の文章は、『源氏物語』の冒頭(教科書協~0ページ)の一節です。読んで設問に答えなさい。 いづれの御時にか、女御·更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむことなききはにはあらぬが、ずぐれて時めき 給ふありけり。初めより我はと思ひあがり給へる御方々、めざましきものに、おとしめ、そねみ給ふ。同じほど、 それより下薦の更衣たちは、ましてやすからず。朝タの宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積も りにやありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよ飽かずあはれなるものに思ほして、 人のそしりをもえはばからせ給はず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。H上遣部·上人なども、あいなく 目をそばめつつ、いとまばゆき人の御おぼえなり。唐士にも、がかることの起こりにこそ、世も乱れあしかりけれ」 と、やうやう天の下にも、あぢきなう、人のもて悩みぐさになりて、楊貴妃のためしも引き出でつべくなりゆくに、 いとはしたなきこと多かれど、がたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて、まじらひ給ふ。 - 傍線部@ Dee の語の意味をそれぞれ後から選び、記号で国から8にマークしなさい。 めざましき あいなく まばゆき あぢきなう はしたなき かたじけなき たぐひなき LO ト 0 ア 新鮮な 苦々しく ゥ おそれ多い ェ しっかりした オみっともない ク比類ない K 唱 間ニ 傍線部のOの語の文法的説明をそれぞれ後から選び、記号で回から国にマークしなさい。 @えはばからせ給はず 四 使役の助動詞の連体形 オ強意の助動詞の終止形 ク存続の助動詞の連体形 間三 傍線部A「すぐれて時めき給ふありけり。」とは、どのような意味か。次から選び、記号で四にマークしな R 無型 サ不愉快な ケきまりが悪い セ 輝くばかり キ力強い n見てはいられない シ不都合だ ソ 高貴な きはにはあらぬが ア 尊敬の助動詞の連体形 ェ 過去の助動詞の連体形 キ 打消の助動詞の終止形 0人の御おぼえなり 国 の ウ 断定の助動詞の終止形 カ尊敬の助動詞の連用形 ケ打消の助動詞の連体形 ア 学問·才知にすぐれていて情味深くふるまっておられた。 ィ きわだって帝のご寵愛を受けていらっしゃる方があった。 ゥ 人よりぬきんでて注目される美貌のお方でいらっしゃった。 間四 傍線部 Bに「我はと思ひあがり」とあるが、どのような心情か。次から選び、記号で四にマークしなさい。 ト 血興 * m地 間五 傍線部C「いとあつしくなりゆき」とは、どのような意味か。次から選び、記号でM]にマークしなさい。 ア とても感情がたかぶっていき 間六 傍線部Dに「かかることの起こりにこそ」とあるが、「かかること」とはどのようなことか、次から選び、記 号で国にマークしなさい。 ィ ひどく病気がちになっていき ゥ 非常に重圧を感じていき ア帝が一人の女性を溺愛すること ゥ 臣下たちが帝を軽視すること。 ィ 帝の后たちが互いに嫉妬し合うこと。

回答募集中 回答数: 0
1/3