学年

質問の種類

化学 高校生

赤線部がよく分かりません。 分子の形を決定する要因としては、主に電子対が関係していて、不対電子はあまり関係がないということでしょうか?

1 物質の構成粒子とその結合一9 分子の炭素原子間の最近接距離を求めよ。 また,求めた距離を, AやBにおける炭 素原子間や Ceo 分子内の炭素原子間の距離と比較し, 隣接する Cso 分子の炭素原子 間に働く力の強さを予測せよ。 (学習院大) 8. 分子の形と分子結晶 次の文章を読み, 問ア~エに答えよ。 (C3D12.0, O=16.0, Na=6.02×10%/mol, V2=1.41, /3 =1.73) の多くの分子やイオンの立 体構造は,電子対間の静電気 的な反発を考えると理解でき る。例えば, CH。 分子は, 炭 素原子のまわりにある四つの 共有電子対間の反発が最小に なるように,正四面体形とな る。同様に, H0分子は, 酸 素原子のまわりにある四つの 電子対(二つの共有電子対と二つの非共有電子対)間の反発によって, 折れ繊形となる。 電子対間の反発を考えるときは, 二重結合や三重結合を形成する電子対を一つの組とし て取り扱う。 例えば, CO2分子は, 炭素原子のまわりにある二組の共有電子対(二つの C=O 結合)間の反発によって, 直線形となる。 多数の分子が分子間力によって引き合い, 規則的に配列した固体を分子結晶とよぶ。 例えば、COaは低温で図に示す立方体を単位格子とする結晶となる。 図の結晶中で, CO。分子の炭素原子は単位格子の各頂点および各面の中心に位置し, する CO,分子の炭素原子に近づくように位置している。 ア いずれも鎖状の HCN 分子および亜硝酸イオン NO2" について, 最も安定な電子配 置(各原子が貴ガス(希ガス)原子と同じ電子配置)をとるときの電子式を以下の例 にならって示せ。等価な電子式が複数存在する場合は, いずれか一つ答えよ。 : 炭素原子 0:駿素原子 図(左)CO。の結品構造の模式図。 (右)分子の大きさを考慮して描いた CO,の結晶構造。 酸素原子は隣接 (例) 6:C:6 |H9H イ 下線部Dの考え方に基づいて, 以下にあげる鎮状の分子およびイオンから, 最も安 定な電子配置における立体構造が直線形となるものをすべて選べ。 N HCN NO NO. O。 ウ 図に示す CO: の結晶について, 最も近くにある二つの炭素原子の中心間の距離が 0.40nm であるとする。このとき, cOzの結晶の密度は何g/cm°か, 有効数字2桁 で答えよ。 エ 下線部②について, CO: の結晶中で, 隣り合う cO:分子の炭素原子と酸素原子が近 づく理由を、電気陰性度に着目して説明せよ。 (東京大) 9は 題6 の後にあります。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

この解説の①が分からないので詳しく説明して欲しいです!

47. 分子の形状と電子対の反発 配位子 解説」分子に含まれる共有電子対や非共有電子対は,負の電荷をもっ ており,これらは互いに反発し、遠ざかろうとする。分子の形状は,こ のような電子対の反発を考えることによって説明されることがある(原 子価殻電子対反発則:VSEPR則則)。 たとえば,メタン分子 CH』では、炭素原子Cのまわりに4組の共有電す 対があり,これらの電子対は互いに反発し合う。電子対が, Cを中心(重 心)として正四面体の頂点方向に位置するとき,その反発力は最小とな る。したがって, メタン分子は正四面体形とな る。同様に,アンモニア分子NH3には, 3組の共 有電子対と1組の非共有電子対があり,これら4 つの電子対が互いに反発し合い, 四面体の方向に 位置する。したがって, アンモニア分子の窒素 原子と水素原子の配置は, 三角錐形となる。同様 に考えると,水分子 H:0 は折れ線形(V字形)に なることも説明できる。 また,二酸化炭素分子 CO2 のように, 二重結合を もつ分子の場合, 二重結合をひとまとめとして考 える。二酸化炭素分子では, Cのまわりに二重結 合が2組あり,これらの反発を考えると,二酸化 炭素分子は直線形になると予想できる。 この考え方は,分子の形状だけでなく, 多原子イオンや錯イオンの形状 を考えるときにも適用できる。 解答 (ア)4 (イ)正四面体 (ウ) 3 (エ) 1 (オ) 三角錐 名称 Chec 04組の電子対が正方形 の頂点方向に位置すると きも電子対の反発は互い に均等となる。しかし、 2組の電子対がなす角度 はいずれも90° であり、 正四面体形の109.5°に比 べて小さいため, 反発力 は正四面体形よりも大き くなる。 H H H 50 H (テ (1 H 2電子対の反発の大きさ は,次のようになる。 非共有電子対どうし>非 H H 共有電子対と共有電子対 >共有電子対どうし 48. 配位結合 oole キ七

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

まだ習っていなくて、分からないので教えてください🙇‍♀️ 一問でも良いので教えて欲しいです🙇‍♀️

2009年 京都大学 (4問題 100 点) 試験時間 教育 (理系) 90分、 その他二科目で 180分 ◆解答方式 記述式 化学問題 I 次の文(a),(b)を読んで, 問1~問6に答えよ。 解答はそれぞれ所定の解答欄に 記入せよ。ただし, 問題文中のLはリットルを表す。 (a) 分子の電子式は最外殻電子の配置を示すが, 元素記号のまわりに電子対をただ 平面的に並べただけであり, 実際の分子の構造を直接反映しているわけではな い。しかし, 電子式から分子の構造を推測することができる。電子対は互いに反 発しあうため,その反発力が最小となる分子構造をとると仮定する。例えば, ア ンモニアでは, 窒素原子のまわりに3組の共有電子対および1組の非共有電子対 が存在することから, 図1に示すように, 4組の電子対が窒素原子を中心とする 四面体形の頂点方向に位置する。そのため, 分子の構造は三角錐形となる。水の 組の共有電子対と 場合,酸素原子のまわりに ア イ 組の非共有電 組の電子対が存在することから, 分子の構造は エ 子対による ウ 形となることが推測される。 また, 二重結合や三重結合を有する分子の構造を推 測するときには, これらの結合は1組の電子対とみなしてよい。 したがって, ニ 酸化炭素では,炭素原子のまわりには非共有電子対がなく, 二重結合が2組存在 することから,分子の構造が オ 形となることが予想できる。 さて,酸素 O:とオゾンO3について考える。 酸素分子を電子式で表すと, 1 つの酸素原子の最外殻電子は カ 個なので,酸素分子として キ 個 ク 組の電子対を共有 の最外殻電子を配分することになる。 したがって, ケ 重結合が生じる。一方, オゾンは環状構造をとらず鎖状構造であ する り,その電子式は, A のようになる。

解決済み 回答数: 1