学年

質問の種類

生物 高校生

(4)について質問です🙇 eの部分は予定運命図から考えると脊索になるから答えが脊索ということですか? もともとbが原口背唇部だと思ったのですが、解答にはeが原口背唇部のように書いてあるように読み取れました。ではbは何なのですか? 長文すみません🙇よろしくお願いします。

基本例題28 発生運命の決定時期 右図はカエルの原腸胚初期の断面の模式図である。 以下の 各問いに答えよ。 a →基本問題 119 d (1) 図中のaとbの名称を答えよ。 (2) 図中のcの部分の一部を切り取って、別の原腸胚初期の dの部分に移植すると, その移植片はどのようになるか。 以下の①~③から適切なものを1つ選べ。 ① 神経管に分化する ② 表皮に分化する ③ 脊索に分化する b (3) 図中のdの部分の一部を切り取って、別の原腸胚初期のcの部分に移植すると, その移植片はどのようになるか。 (2)の選択肢 ①~③ から適切なものを1つ選べ。 (4) 図中のeの部分を切り取って, 別の原腸胚初期のfの位置に移植したところ、二 次胚が形成された。 移植片は二次胚のなかで主にどの組織に分化するか。 (5)(4)で起こった現象を何というか。 また,eのような働きをする胚域を何と呼ぶか。 ■ 考え方 (2X(3) シュペーマンが行った交換移植実験の結果から, 初期原腸胚 では発生運命は決定されておらず, 移植片は移植先の発生運命に従って分化す ある。 外胚葉の発生運命は神経胚初期までに決定され, 以降は自身の発生運命に 従って分化する。 (4)5) 原口背唇の発生運命は原腸胚初期には決定されており, 自らは脊索に分化し, 隣接する外胚葉を神経管に誘導するオーガナイザーとし て働く。 解答 (1)a・・・胞胚腔 b・・・原口 (2)① (3)2 (4) 脊索 (5)現象・・・誘導 胚域・・・オーガナイザー ( 形成体)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(4)なのですが、答えはCはAとの接触ではなく、0.1μmの穴を通過する物質の分泌によりAの分化を誘導している。なのですが、どういう意味ですか?どなたか解説してくださると嬉しいです😭よろしくお願いします((。´・ω・)。´_ _))

SPII1生物 令和3年度3学期学年末試験 問題用紙 (2022/3/3 実施)※解答には、教科書と同じ漢字で答えること! 1 下図は、カエルの胞歴を動物極と植物極を通る面で切断した断面図で、上が動物極である。 あとの問いに答えなさい。 図の点線の位置で胞歴を切断し、の歴を A、B、Cの3領域に分け、これら の領域をそれぞれ単独で培養したところ、 A からは表皮、Bからは脊索、筋 肉、血球など、Cからは消化管が生じた。次に、のA とCを直接接触させて3 時間培養した後、それぞれを分離培養したところ、Aからは脊索、筋肉、血 球などが生じたが、C からはこれらの組織が生じなかった。また、A とC が直接触れないように、両者の間に直径が 0.1um の小さな穴の開いたフィル 動物極 A B B C 植物梗 ターを挟んで培養した後、それぞれを分離培養しても、やはり Aからは脊素、筋肉、血球などが 生じ、Cからはこれらの組織が生じなかった。通常、原口背署部に位置する細胞群は図のBに含 まれ、自らは将来、 ( ) 肝棄の組織を形成する。この結果は、原口背唇部の細胞群が C のは たらきにより Aから生じることを示す。 (1) 文中の( )にあてはまる適当な語句を答えなさい。 (2) 下線部①の実験結果から、 A あるいはCを単独で培養した場合、それぞれどの歴葉に分化し たと考えられるか。 それぞれの歴葉名を答えなさい。 (3)後期原腸歴から図の胞歴期の A に由来した領域を単離し、 この領域(a と呼ぶ)を胞歴から 単離したCと接触させて3時間培養した後、それぞれを分離培養すると、 aからは表皮と神 経ができた。下線部②の実験結果とは異なり、a から脊索、 筋肉、 血球などができなかった 理由を50字以内で述べなさい。 (4) 下線部3の実験結果から、 CのAに対する作用はどのようなしくみによるものと考えられる か。50字以内で述べなさい。

解決済み 回答数: 1