地球儀と電球を使って地球の動きを調べた。a~dは,
春分,夏至,秋分,冬至のいずれかの地球の位置である。
口(1) 日本で昼間の時間が最も長いのは,地球が図1のa~dのどこに
図1
a
あるときか。
「(2) 図2は,地球儀上の日本での太陽の南中高度をはかっているよう
b
すである。太陽の南中高度はどの角で表されるか。ZABCのよう
図2
分度器
B
に書きなさい。
「(3) 図2のように太陽の光が当たっているのは,地球が図1のa~d
光
のどこにあるときか。
メ口4) 図1のbの位置に地球があるとき,日本では太陽はどのような日周
D
図3
天頂
運動をするか。 天球を模式的に表した図3の半球上の破線をなぞって,
実線で示しなさい。
15) 太陽の光が地面に垂直に当たることがある地点を次から1つ選び,
北
南
記号で答えなさい。
イ 北極
ア 赤道上
ウ 南極
エ 日本付近
口6) 1日中太陽がしずまないことがある地点を(5)のア~エからすべて選び, 記号で答えなさい。
口7) 地球の地軸が公転面に垂直だったら,どうなるか。1つ書きなさい。