学年

質問の種類

歴史 中学生

④〜教えてもらえると嬉しいです

仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたの こくぶんじ こくぶんにじ ④ 5 はだれか。 とうだいじ しょうそういん えいきょう ⑤東大寺や正倉院に代表される, 唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 へいあんきょう ⑥794年, 政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか へいあん むすめ ①平安時代に、娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の ふじわら 実権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 ひえいざんえんりゃくじ てんだいしゅう ⑧比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。 次の年表中のア~ウは,AからBの間に起こったできごとである。 ⑨ア~ウを年代順に正しく並べたものを ⑥6 ⑦ 次の(1)~(4)から一つ選んで,記号で答 えなさい。 794 A 都を京都 (平安京) に移す (1) ア イ ウ (2) イ→ウ→ア ア 平清盛が太政大臣になる イ 藤原道長が摂政になる ウ 遣唐使が停止される (9) 1185 B 平氏がほろびる (3) ウ→イ→ア (4) アウ→イ 10 鎌倉時代 11 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ⑩ 源頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何 か。 ほうじょう どくせん ① 北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 ごとば ⑩ 1221年, 後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 かん し きょうと 112ののち、幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 やすとき ごけにん ⑩ 1232年に, 北条泰時が定めた,御家人に対する法律は何か。 かまくら 15鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 ⑩ 幕府が御家人の生活を救うために出した借金を帳消しにする命令を何という か。 げんぺい びわ ⑦ 源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何という か。 げん 18 チンギス・ハンの孫で、国号を元と定め、 二度にわたり日本に軍を送ってきた 人物はだれか。 しゅうらい 19元軍の二度にわたる日本への襲来をまとめて何というか。 (13) (14

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

教えてください🙇‍♀️

中華人民共和国 令和 昭和時代 平成時代 中華民国 明治時代 江戸時代 安土桃山時代 (4)時代 明 10 歴史 縄文時代・弥生時代~古墳時代 ・ 飛鳥時代 日本と中国の時代区分 次の表中の①~⑩ に当てはまる語句を答えなさい。 日本の時代区分 (5) 時代 縄文時代 ( 1 ) (3)時代 金 宋(南宋) 朱 宋 (北宋) 平安時代 五代 奈良時代 飛鳥時代 (@) (2) |南北朝 晋(西晋) 五胡十六国東晋 (②) 時代 魏蜀 呉 (1)時代 新後漢 前漢 ① 長江 (3) ④ (5) *時代区分についてはさまざまな分け方、考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 ■世界の古代文明 右の地図中の① ~ 14 に当てはまる文明 分 戦国 中国の時代区分 春秋 殷周 東周 と15の川の名前を答えなさい。 11 ■縄文時代・弥生時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 じょうもん ⑦ ⑩6 地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 8 17 紀元前4世紀ごろ, 大陸から伝わり, 生活を大きく変えた農業技術は何か。 9) だいせんこふん ひみこ 13世紀ごろ、倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 |古墳時代・飛鳥時代」 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 19 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 10 11 12 13 じゅがく ② 日本列島に一族で移り住み、 漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え 14 た人々を何というか。 すいこ おおきみ ② 推古天皇のおいで 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした (15) 人物はだれか。 16 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そが ② 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 17 てんじ ②3 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 18 19 聖徳太子の国づくり しょうとくたいし けんずいし ②20 聖徳太子が遣隋使を送った目的を, 簡単に説明しなさい。 記述 (21)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

分かる方お願いします。

34 第8章-1 織豊政権(2) 10分間 テスト p.142-146 /20 01 毛利氏と対戦中の羽柴秀吉が、 引き返して明智光秀を破ったのは京都のどこか。 2 秀吉が、 本願寺の跡地に築いた本拠地を答えよ。 3 摂家間の争いに介入した秀吉が、 それを利用してついた地位は何か。 14 九州遠征のあと京都に戻った秀吉は、 新しい本拠地に後陽成天皇を招き、 諸大名を集め て忠誠を誓わせた。 この新しい本拠地を何というか。 5 関東最大の勢力をもっていたが、秀吉に滅ぼされた北条氏の本拠地はどこか。 16 近畿地方を中心に、 豊臣政権が確保していた直轄地を何というか。 07 秀吉が晩年に重要政務を合議させた、一部の有力大名たちを何と呼んだか。 8 村を単位として新しい方法で検地を施行した。 これを何と呼ぶか。 9 田畑・屋敷の面積を1区画ごとに測り、等級に応じて村ごとの土地生産力を、米の収穫 高で表すことを何というか。 10年貢を負担する百姓1人が、 1つの土地所有を認められることを何というか。 11 従来まちまちだった、 枡の容積を統一するために採用されたのは何枡か。 12 一揆を防止し、 百姓を耕作に専念させる意図をもって、百姓から刀・脇差しなどの武具 を取り上げるよう出した命令は何か。 13 12が出されたのは西暦何年か。 14 争いがおきた時に、 大名らを動員することを何というか。 15 朝鮮へ従軍した奉公人らの逃亡を摘発する法令を出し、身分別に家数人数を調査させ た。この法令を何というか。 □16 国替検地 武器の取り上げなどによって、武士 ・ 奉公人と百姓との身分の差が定まっ また、これを何というか。 17 秀吉の最初の朝鮮侵攻を何というか。 18 17は西暦何年か。 19 和平交渉の決裂を背景におこなわれた、 2度目の朝鮮侵攻を何というか。 20 19は西暦何年か。

未解決 回答数: 1
地理 高校生

④はどのようにして答えを出せばよいですか?

梶原(五) 冷泉為相馬 肩が谷 宇賀福神社 源氏山 佐助稲荷神社 福寺境内 所 佐助 鎌倉市 北条氏常盤平 長谷(四) ・大佐 鎌倉駅 辻説法跡 生涯学習センター 本覚寺 由比ガ浜 長谷 「和に由 浜 法華堂 荏柄天神社境 材木 由比ヶ浜 由比ガ浜( 湘南道路 材木座(五) 材木座(四) 地理院地図により作成。 材木座海岸 図5 なめりがわ 1300m サリナ「鶴岡八幡宮から由比ヶ浜にかけては滑川がつくり出した沖積低地のよ ① 滑川の河口は昔と位置が異なることがわかるよ」 ジュリ 「明治時代には水田などもみられるよ。 明治時代には長谷地区のほう が鎌倉駅前よりもはやくから市街地化が進んでいたことがわかるね。 市 これは鉄道の敷設前から鎌倉が栄えていたこととかかわりがありそう だよ」 ヒロト「鎌倉は南を海に, その他の三方を山に囲まれた地形を巧みに利用して 鎌倉幕府が開かれたと歴史の授業でも学習したよ。 ③現在のJRの路 線は図の北側で,谷に沿うように敷設されていることがわかるね」 マリコ 「海岸線に沿って幹線道路が建設されたんだね。 また鎌倉駅の西側では 山の谷に切土を行い, とがわかるよ」 ④西に向かって標高が低くなる道路ができたこ 画 (第1回-10)

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

歴史(古代ー中世)のプリントの確認をして欲しいです。 学校で配られたのですが、答えがなく怪しい所か分からないところもちょくちょくあります。 ぜひ教えてください。 空欄 743年 1221年 1297年 ... 続きを読む

[年代 |57年 |出来事 倭の(奴)国の王が漢に使いを送る 239年 (邪馬台国)の女王(卑弥呼)が魏に使いを送る 593年(聖徳太子が推古天皇の(摂政となる |607年 (小野妹子ら)を(隋)に送る (遣隋使) 630年・・・ 第一回遣唐使を送る 蘇我氏が独断的な政治を行う 不満が高まる (F) SE 645年 (中大兄皇子)と(中臣鎌足 )が蘇我氏を滅ぼす →豪族が支配していた土地を国家が直接支配する(公地・公民) 日本の最初の元号をとって(大化の改新)といわれる 蘇我氏を |668年 (白村江の戦い 倒そう! →新羅・高句麗の連合軍に大敗 |672年 (壬申 の乱 →(天智 天皇の後継ぎをめぐる戦い 大海人皇子(弟) VS大友皇子 (息子) 大海人皇子の勝利 701年(大宝律令・・・唐の律令にならう 律・・・刑罰の決まり 令・・・政治の行ううえでの決まり 1710年 都を(平城京)に移す 方 (町) 723年 税を納めれば一定期間土地を自由に使ってよい 三世一身法・・・ 743年 →開墾があまり進まず (墾田永年私財法)・・・開墾した土地は税を納めればいつまでも私有地 奈良時代の税 (租) 稲 (収穫量の3%) 天皇 太政官 (調)・・・絹糸、布、 特産物 (庸)布(労役10日のかわり) (雑)・・・地方での労役(年間60日まで) 200 )・・・3,4人に1人食料・武器を自分で負担し訓練を受ける 都1年、九州(防人 )3年・ 794年 京都の(平安京)に都を移す 1802年 (坂上田村麻呂)が胆沢城を築く 三 日本で最初の(征夷大将軍に任命される S 894年 菅原道真)が遣唐使を廃止する

解決済み 回答数: 2
1/20