学年

質問の種類

英語 高校生

仮定法を「現実」で表したとき、couldはcouldn'tになるのに、なせわwouldはwouldn'tじゃなくてdon'tになるのですか?

Focus 150 151 Focus 150 270 1. If I were free, I could go with you. 暇があれば 君と一緒に行けるのに。 2. If I knew his phone number, I would call him. 彼の電話番号を知っていれば、 彼に電話するのに。 現在のことを表す仮定法 (仮定法過去) +Plus> 仮定法過去 「もし(今)~ならば,…だろうに」と現在の事実と違うこと、実際には起こり得ない ことを述べる場合,過去形が使われる。これを仮定法過去と呼ぶ。形は過去である が、現在のことを表す。 仮定法過去の形は次のようになる。 ① 節の動詞には過去形を用いる。 be 動詞の場合,普通は were になる。 ② 主節には助動詞の過去形が使われる。 それぞれ次のような意味になる。 would(…だろうに), could (….. できるのに), might (…かもしれないのに) ► If you tried harder, you might solve the problem. GRAY (もっとがんばれば,その問題が解けるかもしれないのに。) 仮定法過去 「もし(今) ~ならば,…だろうに」 ! 注意> If + S' + 過去形 if 節 would , S + could might + 動詞の原形 BEC 参考> 《英》では主節に should が使われることもある。 文語的表現。 1. 現在形の否定文を使って, 「現実」 を次のように表すことができる。 →Iam not free, so I can't go with you. (暇がないので、君と一緒に行けない。) 主節 2. 「現実」 は次のように表すことができる。 →I don't know his phone number, so I don't call him. ( 彼の電話番号を知らないので,電話しない。) 405 406 仮定法の文で、1人称・3人称単数の場合, 口語では was が用いられることが多い = If I was free, I could go with you. 節は後ろに置くこともできる。 Sally would be pleased if she were here now. (サリーが今ここにいれば喜ぶだろうに。) If Cleopatra's nose had been shorter, the whole face of the world would have be changed. - Blaise Pascal

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

41番の問題です。 なぜI would tell youから仮定法だとわかるのですか?この参考書には助動詞の過去形が仮定法の目印だと書いてありましたが、助動詞の過去形が使われる文は他にもあると思います。どうやって判断すればいいのか教えてください。

問題演習 STEP 040 000 041 000 042 043 000 1 I think there are too many cars. If there were not so many cars, there ) so much pollution. (1) is not ③ would not be If I( 1 know ③ will know それぞれの空所に入る最も適切なものを 選択肢から1つ選びなさい。 )the truth, I would tell you. (1) had called ③ might call (2) will not be 4 must not have been If I had known your telephone number, I ( 1 haven't been 3 have been 2 knew 4 have known ) you up. ② will call 4 would have called I didn't go out yesterday. I would have gone out if I ( ② hadn't been 4 had been (東海大学) (獨協大学 (名城大学 ) so tired. 公式通りに! 040 f there were ~ から 「仮定法過去」の公式だとわかります。 主節は "S would 原形 ” になります。 和訳車が多すぎると思うよ。 そんなに車が多くなければ、それほどひどい公害 汚染もないだろうに。 041 (2) 仮定法の目印は? “I would tell you” から 「仮定法過去」の公式だとわかります。 if節は “if s 過去形” になります。 今回は 「主節を見て、 if節の中が問われるパターン」 でした。 和訳 真実を知っていれば、君に言うのになあ。 公式通りに! If I had known ~ から 「仮定法過去完了」の公式だとわかります。 主節は "Swould have p.p." になります。 042 和訳もし君の電話番号を知っていれば、電話をかけたのになあ。 043 仮定法 (1) 「助動詞の過去形」 に反応しよう! 仮定法の目印は? I would have gone out から 「仮定法過去完了」を考えます。 if節は if s had p.p." になるので、 ② hadn't been か ④ had been に絞ります。 文の 意味は「疲れていなければ外出しただろうに」なので、②hadn't been が 正解です。 和訳私は昨日外出しなかった。 もしあんなに疲れていなければ、外出したのに。 コロ 動詞関連

回答募集中 回答数: 0
1/2