学年

質問の種類

英語 高校生

仮定法を「現実」で表したとき、couldはcouldn'tになるのに、なせわwouldはwouldn'tじゃなくてdon'tになるのですか?

Focus 150 151 Focus 150 270 1. If I were free, I could go with you. 暇があれば 君と一緒に行けるのに。 2. If I knew his phone number, I would call him. 彼の電話番号を知っていれば、 彼に電話するのに。 現在のことを表す仮定法 (仮定法過去) +Plus> 仮定法過去 「もし(今)~ならば,…だろうに」と現在の事実と違うこと、実際には起こり得ない ことを述べる場合,過去形が使われる。これを仮定法過去と呼ぶ。形は過去である が、現在のことを表す。 仮定法過去の形は次のようになる。 ① 節の動詞には過去形を用いる。 be 動詞の場合,普通は were になる。 ② 主節には助動詞の過去形が使われる。 それぞれ次のような意味になる。 would(…だろうに), could (….. できるのに), might (…かもしれないのに) ► If you tried harder, you might solve the problem. GRAY (もっとがんばれば,その問題が解けるかもしれないのに。) 仮定法過去 「もし(今) ~ならば,…だろうに」 ! 注意> If + S' + 過去形 if 節 would , S + could might + 動詞の原形 BEC 参考> 《英》では主節に should が使われることもある。 文語的表現。 1. 現在形の否定文を使って, 「現実」 を次のように表すことができる。 →Iam not free, so I can't go with you. (暇がないので、君と一緒に行けない。) 主節 2. 「現実」 は次のように表すことができる。 →I don't know his phone number, so I don't call him. ( 彼の電話番号を知らないので,電話しない。) 405 406 仮定法の文で、1人称・3人称単数の場合, 口語では was が用いられることが多い = If I was free, I could go with you. 節は後ろに置くこともできる。 Sally would be pleased if she were here now. (サリーが今ここにいれば喜ぶだろうに。) If Cleopatra's nose had been shorter, the whole face of the world would have be changed. - Blaise Pascal

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

84番の問題 仮定法過去完了なので 正解は4ですが 1もあるのかなと思いました 1はどうして違いますか?

第4章 仮定法 ■仮定法過去完了一主節の動詞の形 84 if 節の動詞 had known に注目 ◆if節の動詞が過去完了形 had known なので仮定法過去完了だと考える。 仮定法過去 完了の主節は〈助動詞の過去形+ have done> を用いる。 ④ would have put off が正解。 ●仮定法過去完了 if節と主節の動詞の形 85 主節の動詞 would have attended に注目 全体の文意と主節の動詞 would have attended から仮定法過去完了だと考える。仮定 法過去完了のif節は動詞の過去完了形を用いる。 ② told を had told に訂正する。 □ tell the truth (about A) 「(A について) 真実を述べる」 重要表現 Section 032 仮定法過去と仮定法過去完了の組み合わせ まずは確認009 仮定法過去と仮定法過去完了の組み合わせ if節で仮定法過去完了を用い, 主節で仮定法過去を用いれば, 過去の事実に反する仮定に 対して,現在の事実に反する推量を表すことができる。 → 86,87 If Shad done Swould [could / might / should] do 主節 bluoo 仮定法過 「もし 86時 if 節 時を考 ●● 仮定法過去 が・・・したならば, (現在) S' は〜するだろう」 that time と now に注目 if節 〈仮定法過去完了〉 +主節 〈仮定法過 定法過去完了が組み合わされて使われる場合がある。 「時」を表す語句 文意をしっかり読み取って, if節と主節に用いる適切な動詞の形を選 at that time 「あの時」とあり、動詞も過去完了形 had taken なので, 過去の する仮定を表す仮定法過去完了だとわかる。 しかし主節は now 「今」 とあるの の事実に反する推量を表す仮定法過去だと判断する。 仮定法過去の主節は<目 の過去形+原形〉を用いるので, ② would be が正解。 「もし過去に…だったなら 今は ~ だろう」という文意になる。 a day と now に注目 if節 〈仮定法過去完了〉 +主節 〈仮定法過 今」とあり、動詞も would be なので仮定法過去だとわかる。しか 「あの日」とあるので、過去の事実に反する仮定を表す仮定法過去 る。仮定法過去完了のif節は過去完了形を用いるので, ④ hadn't me

未解決 回答数: 1
1/18